平成26年司法試験の結果について(3)

1.今回は、全体的な論文の出来について見ていきます。以下は、論文の全科目平均点の推移です。かっこ書は、最低ライン未満者を含む数字です。

全科目
平均点
前年比
18 404.06 ---
19 393.91 -10.15
20 378.21
(372.18)
-15.70
21 367.10
(361.85)
-11.11
(-10.33)
22 353.80
(346.10)
-13.30
(-15.70)
23 353.05
(344.69)
-0.75
(-1.41)
24 363.54
(353.12)
+10.49
(+8.43)
25 361.62
(351.18)
-1.92
(-1.94)
26 359.16
(344.09)
-2.46
(-7.09)

 新司法試験が始まって以降、平成22年までは、毎年10点以上平均点が下がっていました。平成23年には下げ止まり、平成24年には一転して上昇に転じました。ところが、平成25年はわずかに下落。そして、今年はさらに下げ幅をやや広げました。ローの定員削減の効果で、一旦は改善に向かうかに見えた論文の出来は、再び悪化の兆候を見せ始めています。

2.気になるのが、かっこ内の最低ライン未満者を含む平均点です。近年は、最低ライン未満者を含まない場合よりも10点程度低い数字で安定していました。しかし、今年は約15点の差が開いています。これは、最低ライン未満者の数が急増したことによります。最低ライン未満者が増えると、これを加味した場合の寄与度が増すわけですから、平均点の押し下げ効果が強まるのです。詳しくは最低ライン未満者数のところで触れますが、今年の最低ライン未満者数がいかに異常だったかということが、ここにも現れています。

3.今年は、受験回数制限の緩和が来年から行われるということがわかっていた、という年でした。ですから、今年の受験者数の増加は、専ら受控え層だったわけです。しかし来年以降は、4回目、5回目の受験者が実際に参入してきます。このことは、全体の論文の出来を悪化させる方向に寄与します。なぜなら、受験回数が増えると、短答合格率は高まるが、論文合格率は逆に下がるという、確立した傾向があるからです(「「平成25年司法試験状況」から読み取れること(上) 」)。つまり、4回目、5回目の受験者は、短答を余裕でクリアしてきます。従って、短答合格者=論文受験者に占める4回目、5回目の受験者は、それなりの数になるでしょう(※)。ところが、4回目、5回目の受験者は論文に極端に弱い。それはすなわち、論文受験者の相当数を占める人達のレベルが、極端に低くなるという帰結を意味します。このことが、全体の論文の出来を悪化させるわけです。
 以上のようなことから、当サイトとしては、来年の全科目平均点は、今年より大幅に(概ね10点程度)下がるだろうと予測しています。

 ※今年の受験予定段階で3回目の受験となる者は2214人で、そのうち合格したのは324人ですから、来年時点で4回目の受験となる者が1890人程度存在することになります。

戻る