平成26年司法試験の結果について(12)

1.以下は、短答・論文段階の合格者の平均年齢の推移です。


(平成)
短答
合格者
短答
前年比
論文
合格者
論文
前年比
短答論文
の年齢差
18 29.92 --- 28.87 --- 1.05
19 30.16 +0.24 29.20 +0.33 0.96
20 30.36 +0.20 28.98 -0.22 1.38
21 30.4 +0.04 28.84 -0.14 1.56
22 30.8 +0.4 29.07 +0.23 1.73
23 30.7 -0.1 28.50 -0.57 2.20
24 30.9 +0.2 28.54 +0.04 2.36
25 31.0 +0.1 28.37 -0.17 2.63
26 31.3 +0.3 28.2 -0.17 3.1

 ほとんど横ばいで推移しています。ただ、よく見てみると、短答はジワジワと上昇論文は微減、微増を繰り返しながらも、今年は平均年齢が最も若くなっています。その結果、短答・論文の年齢差は徐々に拡大し、今年は3歳を超えるに至っています。

2.これは、当サイトで繰り返し説明している短答と論文の特性の違いに起因します。短答は、勉強量を増やすと自然に合格率が高まるので、受験回数が増えると合格率が高くなる。2回目、3回目の受験生はその分歳をとっていますから、短答合格者の平均年齢は高くなりやすいのです(その他の要因についての詳細は「平成26年司法試験短答式試験の結果について(3)」を参照) 。
 他方、論文は、必ずしも勉強量に比例して合格率が伸びるわけではない。「受かりにくい者は、何度受けても受かりにくい法則」により、受験回数が増えると、むしろ合格率は低下する。初受験の若手がどんどん受かる一方で、2回目以降の受験生はなかなか受からない。その結果、論文合格者の平均年齢が下がるというわけです。そして、その傾向は、年々強まっています近年の論文段階の若年化については、若手の予備合格者の存在が大きいでしょう。しかし、恒常的な要因として、ローや予備校の受験指導が、短答対策には有効であっても、論文対策には必ずしも効果を挙げていないために、「論文に受かりにくい者は何度受けても受かりにくい法則」が固定化してしまっているという深刻な状況があるのです。この「受かりにくさ」の内実については、「平成26年司法試験の結果について(9)」で説明しました。

3.来年以降、平均年齢に影響を及ぼし得る2つの変化があります。一つは、受験回数制限の緩和による4回目、5回目の受験生の参入です。4回目、5回目の受験生は短答が得意ですから、多くの人が合格するでしょう。これは、短答合格者の年齢を上昇させることになります。 一方で、4回目、5回目の受験生は、論文に極端に弱いので、論文合格者の年齢を上昇させることにはなりません。その結果、短答・論文の年齢差は、さらに開くことになるでしょう。
 また、来年以降は、短答の科目数が憲民刑の3科目となります。これが、もう一つの変化です。これは、一見すると若手がやりやすくなるようにもみえます。勉強量が確保できない若手でも、憲民刑なら何とかフォローできるからです。しかし、実際には、ある程度の差を付けなければ試験として成立しませんから、同じ憲民刑でも、以前よりやや細かめの知識が出題されやすくなるでしょう。勉強量の多い人は、憲民刑の細かい知識も知っています。そうなると、やはり勉強量の少ない若手は不利になる。また、憲民刑3科目で合否を決めるとなると、合格点は高くなりやすい。この点も、安定して高得点を取ってくる高齢受験生の方が有利です。短答は、一度知識が定着すると、そうそう簡単には点が下がらないものなのです。それから、論理問題が増えるかもしれないと言われています。筆者は必ずしもその可能性が高いとは思いませんが、仮にそうなったとしても、これも若手有利には作用しない可能性が高いと思います。なぜなら、現在では論理問題の解法が確立されているため、たくさんの論理問題をこなして慣れてしまいさえすれば、比較的容易に解けてしまうからです(※1)。旧試験時代の「択一常勝将軍」は、複雑なパズル問題を最短で解答する技術から「択一職人」などとも呼ばれたほど、むしろ論理問題を得意にしていたものです(※2)。かえって、解法を知らない若手が、苦戦することになりかねない。結局、短答の科目数削減も、短答合格者の年齢を上昇させる方向に作用するでしょう(※3)。他方で、短答が3科目になって論文に勉強時間を割けるようになることは、論文合格者の年齢を左右しないでしょう。論文は、勉強時間をかけても必ずしも合格率は上がらないからです。
 以上のことからすれば、来年以降、短答合格者の平均年齢は上昇し、論文合格者の平均年齢はほぼ横ばいとなり、短答・論文の年齢差は開いていくと予想できます。

※1 従って、論理問題が苦手だという人は、とにかく論理問題をたくさんこなせばよいのです。特に、旧試験時代の難解なパズルを最短で解く方法論(例えば、穴埋めは上のものを留保して下から埋める、見解問題は2回目の発言に注目するなど)を体得すれば、現在の司法試験の論理問題は簡単過ぎると感じるはずです。

※2 パズル全盛となった平成11年以降も、短答合格者の平均年齢は一貫して上昇傾向でした「平成21年度新旧司法試験短答式試験の結果について」)。旧試験時代の難解なパズルですら、若手有利に作用していなかったのです。

※3 このことは、未修者救済の趣旨で採用された短答の科目数削減が、狙いどおりには機能しない可能性を示唆しています。

 

戻る