2015年8月のツイートまとめ

2015年08月01日(土)6 tweets
 
8月1日
『2015年07月31日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42335714.html…
 
8月1日
阿部泰久(経団連)顧問「例えば教員養成系の教育学部とか、あるいは医師を養成する医学部で、試験の合格率が悪かったから改善勧告が出た例は今まであるのですか」
義本審議官(文科省)「私が存じ上げる限りでは、そういうことはないです」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月1日
阿部泰久(経団連)顧問「今回は出るということですね」
義本審議官(文科省)「判断は認証評価機関の判断でございますけれども…事案として生じてくると理解しております」
第19回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月1日
予備論文民法。不可分性を維持しつつ、FがCDの持分を取得する方法はあるか。1つ考えられるのは、CDが、FにとりあえずCDの持分移転登記で勘弁してくれ、と依頼した際に、別途CDの持分についての売買が成立した、という構成です。しかし、本問の事情をみる限りは苦しい、という感じです。
 
8月1日
また、当初のF・CD間の売買において、仮にEの同意が得られなければCDの持分の限度で移転する趣旨の黙示の合意があったという考え方もあり得ますが、これも本問の事情からは認定が難しいでしょう。従って、売主の共同相続人の債務を可分とみない限り、Fの持分取得は難しそうです。
 
8月1日
『平成27年予備試験論文式刑訴法参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42341881.html…
 
2015年08月02日(日)7 tweets
 
8月2日
『2015年08月01日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42342665.html…
 
8月2日
「過去に予備校がやっている答案練習の採点基準を目にしたことがあるが,この点に触れていたら何点というような極めて細かいものであった。実際の司法試験も全く同じではないかと誤解されると,何でも良いからあらゆる論点に触れておこうということばかりに神経を向けてしまう受験者を生んでしまう」
 
8月2日
「科目ごとに採点方針に一定の違いはあるようであるが,一般的には,単純にこれに触れられていれば何点というような細かい設定をする訳ではなく,ある程度まとまった論点ごとに整合的に説得力をもって論じられているかを評価するという手法がベースとなっている」
 
8月2日
「また理論力や分析力で優れているところがあればそれを評価するとか,説得力がある文章であることを評価するという部分も各科目においてほぼ共通であると認識している」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月2日
司法試験(予備も含む)の論文では、多数派のミスは許されるという現象がよく起きます。その理由の1つは得点調整ですが、それだけでなく、そもそも採点基準自体が全体の出来に合わせて事後的に変更されることも、大きな理由のうちの1つです。
 
8月2日
「考査委員においては,採点を始めた結果,出題の際に想定していたところと解答状況がかなり異なっているような場合には,受験者の能力を適切に判別するため,採点の方針について一定の見直しをすることもある」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月2日
今年の予備論文民法のように、多数派が論理矛盾を犯している場合には、それだけでは大きな減点にならないように採点基準が見直され、その結果として、なぜか堂々と論理矛盾を犯した答案が上位になる、という現象が生じるのです。「迷った時は多数派に乗れ」という格言の根拠は、ここにあります。
 
2015年08月03日(月)7 tweets
 
8月3日
『2015年08月02日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42347835.html…
 
8月3日
「昨年11月に文部科学省から公表した法科大学院の総合的な改善方策においては、確認試験の平成30年度の本格実施を視野に、平成26年度から4回の試行を実施することとした」
第2回共通到達度確認試験試行試験の基本的な方向性
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housa/koutou/063/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2015/07/31/1360342_01.pdf…
 
8月3日
「第2回目の試行となる今回の試験については、1年次学生と2年次学生で同一の問題を使用することを原則とする。
 今後の検証に資するよう、出題範囲を限定せず、難易度を含め多様な問題を出題することとする」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housa/koutou/063/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2015/07/31/1360342_01.pdf…
 
8月3日
「今年度の作問に当たっては、司法試験短答式試験との難易度の差異の在り方については特段考慮せず、法科大学院の教育課程や到達目標モデルに即した問題とすることとする」
第2回共通到達度確認試験試行試験の基本的な方向性
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housa/koutou/063/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2015/07/31/1360342_01.pdf…
 
8月3日
多数派が論理矛盾を犯した実例は、直近の予備試験でも存在します。平成25年の予備論文刑法です。当サイトでは、当時のちょうど今頃の8月2日に、刑法は論理の問題であることをツイートしています。
http://studyweb5.seesaa.net/article/37097199.html…
 
8月3日
この問題で論理が問われていたことは、「詐欺罪の…既遂時期…窃盗未遂罪の成否…の当てはめが論理的一貫性を保って行われているかを問うものである」とされた出題趣旨からも明らかです。
平成25年司法試験予備試験論文式試験問題と出題趣旨
http://www.moj.go.jp/content/00011683.pdf…
 
8月3日
しかし、実際には、甲詐欺既遂、丙窃盗未遂を簡単に認めた答案が多数を占めました。その結果、そのような構成の答案が普通にA評価になっています(それが正解だと思っている人もいるようです)。ですから、今年の予備論文民法でも、論理矛盾はほとんど大勢に影響がないだろう、と予測できるわけです。
 
2015年08月04日(火)7 tweets
 
8月4日
『2015年08月03日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42353451.html…
 
8月4日
「昨年の採点実感で一番長いものが11ページ,一番短いものが3ページ…分量も書き方も多様であると感じた。これは,科目や分野の特性という部分も一定程度あると思うが,出題趣旨や採点実感をどういうものとして作ってメッセージとして出していこうかという考え方の違いも一部にある」
 
8月4日
「一方には,こういう答案の書き方や結論が正解なのだからそれを書き写すことが大事だという誤ったメッセージを発することは相当でないため,記載内容は抑制的なものとするという考え方がある」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月4日
「これに対し,単なる正解思考,結論さえ覚えれば良いというのではなくて,事案を解析する能力とか理論的な思考力,法解釈適用能力が大事だということをメッセージとして具体的に発するためには,より詳しく具体的に出題趣旨や採点実感を記載すべきだという考え方もある」
 
8月4日
「出題趣旨や採点実感の記載内容については,こういう観点でこのように工夫したということを正面から考査委員の間でも議論してほしいと思うし,この委員会やその他のもっと開かれた場においても,そのこと自体を議論していく必要がある」
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月4日
予備論文民法設問2。参考答案では、損害賠償債務を簡単にCDEの非連帯分割としていますが、債権者に分割行使を強制するのはおかしいとして、連帯債務となるという考え方もあり得るところです。ただ、応用論点にとどまるでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42268101.html…
 
8月4日
また、仮にEの持分がBに移転していると考えた場合には、Eの持分移転登記をどう考えるかが問題となります。不可分債務だとして本旨履行と考えない立場でも、損害賠償債務が分割帰属すると考えた上で持分移転登記がその代物弁済と捉えれば、Eは債務を免れることになる。この点も、応用論点でしょう。
 
2015年08月05日(水)7 tweets
 
8月5日
『2015年08月04日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42359552.html…
 
8月5日
「将来的に確認試験の結果に応じて司法試験短答式試験を免除すること…本格実施の際にはこのことについても十分配慮する必要がある」
第2回共通到達度確認試験試行試験の基本的な方向性
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housa/koutou/063/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2015/07/31/1360342_01.pdf…
 
8月5日
「将来的な司法試験短答式試験の免除の可能性も想定しつつ、司法試験の合格状況も含めた相関関係を分析できるようにすることが必要である」
第2回共通到達度確認試験試行試験の基本的な方向性
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housa/koutou/063/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2015/07/31/1360342_01.pdf…
 
8月5日
『平成27年予備試験論文式民事実務基礎参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月5日
予備論文商法。まず、食品衛生法違反は会社を名宛人とする法令ですが、それも取締役の法令違反に含まれるという点がポイントです。この点を見落とすと、善管注意義務を問題にすることになり、経営判断原則を書くことになりかねないからです。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=52597…
 
8月5日
もう一つのポイントは、不明確な問題文をどう処理するかです。本問では、再利用自体も食品衛生法違反なのか、大腸菌付着が再利用によって生じたのか、期限切れであることが原因なのか、衛生設備等の不備があったのか、全くわかりません。
http://www.moj.go.jp/content/00115214.pdf…
 
8月5日
このような場合、無理をしてどちらかに決め打ちするよりも、とにかく規範を明示して、とりあえず出題者が使って欲しそうな事実を拾いつつ、こちらもごまかして書くことが有効な場合があります。参考答案は、その方針で書いています。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42287282.html…
 
2015年08月06日(木)8 tweets
 
8月6日
『2015年08月05日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42365239.html…
 
8月6日
「個人的には,詳しく具体的に出題趣旨や採点実感を記載したとしても,記載内容に留意すれば,単なる正解思考だとか,いわゆる旧司法試験の時代に言われた論点吐き出し型や論証ブロックの丸写しをするような受験者を増やしてしまうことに結びつくことはあり得ないと思う」
 
8月6日
「科目によっては,あり得る結論がいくつか構成があるということを前提に採点実感が書かれており,それぞれの構成になるには,このような事実をとらえてこのように考えていくべきといったことや,こういうプロセスを経るとこういう結論に至るということをかなり詳しく説明している」
 
8月6日
「そういうことをしっかりと伝えられれば…何々説でなくてはいけないとか,この法的構成で論述する答案が正しいとか…を覚えていても全く無意味であり,事案を分析して問題点はここにあるということを把握し,しっかり考えられる力を身につけていくことが必要だと受験者が認識することに繋がる」
 
8月6日
「そういう意味では,受験者や法科大学院の教員に対しても,出題趣旨や採点実感を充実した方が,より適切なメッセージを発することに繋がるのではないかと感じている」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月6日
予備論文商法。現在では2015年4月1日施行の食品表示法によって食品に関する表示は一元化して規律されています。ですから、再利用自体は食品衛生法違反ではないでしょう。他方、食中毒は食品衛生法6条違反となるのが通常です。
食品表示法の概要
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/13061_gaiyo.pdf…
 
8月6日
食品衛生法19条3項
 販売の用に供する食品及び添加物に関する表示の基準については、食品表示法(平成二十五年法律第七十号)で定めるところによる。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S2HO233.html…
 
8月6日
食品衛生法6条
 次に掲げる食品又は添加物は、これを販売…してはならない。
一 腐敗…したもの…略
二 有毒な、若しくは有害な物質が含まれ…るもの。…略
三 病原微生物により汚染され…人の健康を損なうおそれがあるもの
四 不潔、異物の混入…により、人の健康を損なうおそれがあるもの
 
2015年08月07日(金)8 tweets
 
8月7日
『2015年08月06日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42370938.html…
 
8月7日
「試行試験であることを考慮し、今年度の試行結果は確認試験の結果分析や学修指導のために使用することにとどめるものとし、進級判定等に利用されることがないよう十分な管理を行う」
第2回共通到達度確認試験試行試験の基本的な方向性
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housa/koutou/063/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2015/07/31/1360342_01.pdf…
 
8月7日
「受験者情報の各法科大学院への伝達については、これを進級判定等に利用するとの誤解を学生に与えないようにするため、4月に行うことも含め、時期を検討する必要があると考えられる」
第2回共通到達度確認試験試行試験の基本的な方向性
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housa/koutou/063/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2015/07/31/1360342_01.pdf…
 
8月7日
「第2回試行試験については、各法科大学院共通の日程で、年度末に実施する
解答方式はマークシート方式とする
試験実施後の適切な時期に、各設問の解説や全体分布等の情報を公表することとする」
第2回共通到達度確認試験試行試験の基本的な方向性
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housa/koutou/063/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2015/07/31/1360342_01.pdf…
 
8月7日
予備論文商法設問1(2)。X社の破産手続開始後に知ったことが、雪印食品事件(東京高判平17・1・18)にいう特段の事情に当たるかが問われています。参考答案は、簡単に肯定していますが、否定する考え方もあるでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42287282.html…
 
8月7日
雪印食品事件では、実質上株主代表訴訟の遂行や勝訴判決の履行が困難であるなどその救済が期待できない場合には特段の事情があるとしています。破産手続開始後には管財人に権限が移行し、株主は代表訴訟を提起し得ないと考えれば上記事情があるということになりそうですが、これは倒産法の論点ですね。
 
8月7日
ですから、ここは雪印食品事件の規範と、X社の破産手続開始後に知ったという事実の摘示だけで十分合格ラインでしょう。この種の最近の裁判例の規範は予備校論証等では十分フォローされていない感があります。現在作成中の定義趣旨論証集(会社法)では、この種の規範も収録する予定です。
 
8月7日
よく「知らなくても趣旨から考えれば分かりますから大丈夫です」と言われます。確かに否定説の趣旨から雪印食品事件の規範を思い付くことは全く不可能ではない。しかし、出題が予想される規範なのですから知っておけば済む話です。定義趣旨論証集はそのようなものを集めた規範集でもあります。
 
2015年08月08日(土)6 tweets
 
8月8日
『2015年08月07日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42377868.html…
 
8月8日
予備論文商法設問2。ゴルフクラブ名称続用事件(最判平16・2・20)を参照して規範を明示した上で当てはめることになります。「甲荘」が事業主体を表示するものとして用いられているか否かがメインの当てはめです。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=57044…
 
8月8日
参考答案では簡単に事実を摘示して肯定していますが、攻めるなら、ホテルにおける名称がどのような性質を有するかを具体的に説明するとよいでしょう。ここは、余裕があれば、もう少し丁寧に説明して優秀・良好を狙いたいところです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42287282.html…
 
8月8日
なお、食中毒が弁当事業に関するものだという点は、22条類推適用の可否とは直接関係がなく、「事業によって生じた債務」という類推適用の効果の方で問題になると考えるべきでしょう。このことは、仮に「甲荘」が商号であった場合を考えれば、理解しやすいと思います。
 
8月8日
「甲荘」が商号なら22条が直接適用されることに疑いがありません。後は、弁当事業の食中毒による損賠債務が「事業によって生じた債務」に当たるかの問題となる。上記の構造は類推の場合も変わりませんから、類推の可否は商号でないものを商号と同視し得るか、という点だけが問題になるのです。
 
8月8日
『平成27年予備試験論文式刑事実務基礎参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42382156.html…
 
2015年08月09日(日)6 tweets
 
8月9日
『2015年08月08日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42383547.html…
 
8月9日
「一部の論点を取り上げて,指摘を欠くものは低く評価されざるを得ないということを強調する記載になってしまうと,受験者に対し,とにかく何か触れておかなければならないのではないかというメッセージを与えてしまう」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月9日
「そのような受け止め方が誤解であるとしても,結果としてそのようなメッセージとなってしまうことは相当でないので,今後もより良い出題趣旨や採点実感,あるいは出題の在り方に繋がるように,検証等の在り方を真正面から議論してほしい」
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月9日
予備論文商法設問2。参考答案は、簡単に「事業によって生じた債務」に当たらないとしています。優秀・良好を狙ってここを攻めるなら、ホテルの名称を冠した弁当が市販される場合もあることを指摘するとよいでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42287282.html…
 
8月9日
「○○ホテルカレー」や「○○旅館のお弁当」といったものを想起するとよいと思います。このような場合は、事業者はともかく、消費者は当該ホテルや旅館を販売主体と考えるでしょう。しかし、本問では、そのような事情は見当たりません。ですから、結論としては否定ということになると思います。
 
8月9日
答案化する場合には、「弁当事業によって生じた一般消費者に対する債務は、弁当にホテルの名称を冠する等の特段の事情のある場合に限り、「事業によって生じた債務」に当たる」といった規範を立てると良いでしょう。ただ、応用ですから考え過ぎて紙幅・時間オーバーにならないよう注意が必要です。
 
2015年08月10日(月)9 tweets
 
8月10日
『2015年08月09日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42389144.html…
 
8月10日
「過去の自らの経験から考えると,出題趣旨や採点実感を公表すること自体が非常に進歩したと思う。かつては,ブラックボックスにあったようなものをオープンにして,それをきちんとメッセージとして伝えるという面では,法曹養成という中においても非常に大きな役割を果たしている」
 
8月10日
「合格答案や優秀答案の公開を求める声があるとのことであったが,個人的には消極に考える。採点実感等にしっかりと考え方を記載してもらえばそのような必要性はない」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月10日
「仮に司法試験委員会として合格答案とか優秀答案のようなものを公表することとすると,それが一種の誘導的役割を果たしてしまって,論点を単純に積み上げていくような論述を助長するような状況も生じかねないので…あまり賛成できない」
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月10日
予備論文民訴。設問1の理論的理由については、旧訴訟物理論を示した上で、設問の判例(最判昭48・4・5)の理由付けをそのまま使えば足りるでしょう。参考答案も、同様の論述によっています。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42304761.html…
 
8月10日
「財産上の損害と精神上の損害とは、原因事実および被侵害利益を共通にするものであるから、その賠償の請求権は一個であり、その両者の賠償を訴訟上あわせて請求する場合にも、訴訟物は一個であると解すべきである」
最判昭48・4・5
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=51932…
 
8月10日
問題は、その利点です。判例知識を使うなら、最判昭48・4・5で問題になった点、すなわち、内訳に関する処分権主義違反や不利益変更の問題が生じなくて済むという点を挙げることになります。知っていたなら、これを書けば足りたのかな、という気もしています。
 
8月10日
「第一審判決は…全額を認容したものであつて…申し立てない事項について判決をしたものではなく…原判決も…第一審判決の審判および上告人の控訴の対象となつた範囲内において、その一部を認容したものというべきである」
最判昭48・4・5
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=51932…
 
8月10日
ただ、多くの人が、二重起訴と同様の弊害を回避できる点を挙げたようです。参考答案も、これによっています。もっとも、二重起訴の「既判力の矛盾・抵触」は訴訟物が異なりますから生じません。「判断内容が区々になる」くらいにとどめるべきでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42304761.html…
 
2015年08月11日(火)7 tweets
 
8月11日
『2015年08月10日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42396233.html…
 
8月11日
「成績通知の在り方は,公法系,民事系,刑事系という形で通知しているのを設問ごとのランク等も併せて通知するということであれば,一つの在り方ではないかと思う」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月11日
「例えば,民事系の中でもよくできなかったのが民法に関する分野なのか商法に関する分野なのかというような点は,受験者にとっても分かった方が良い」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
8月11日
「司法試験論文式試験につき…公法系,民事系及び刑事系科目につき,既に通知されている科目別得点に加え,各問別の順位ランクも通知することとする」
平成28年以降における司法試験の方式・内容等の在り方について
http://www.moj.go.jp/content/00114801.pdf…
 
8月11日
予備論文民訴設問2。単純な理由は訴額の節約ですが、その前提として、明示の必要性と外側説を説明すべきなのでしょう。参考答案は端的に判例の見解を示して、反対説との比較をしていますが、ここは単純に予備校論証を貼ってもよい所だと思います。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42304761.html…
 
8月11日
今年の予備民訴は、判例を知っていればそれで終わり、という感じでした。今後もこの傾向が続くとすれば、著名な判例は事案を把握した上で全文を読んでおいた方がよい、ということになるでしょう。ただ、設問1の利点のように、判例知識で答えることが期待されているのか、よくわからない所もあります。
 
8月11日
仮に判例知識でよいのであれば、司法試験の民訴とは傾向が違うかな、という感じです。ただ、この傾向が今後も続くかはよくわかりません。司法試験のような現場思考型になっても対応できるよう、司法試験過去問は解いた方がよいと思います。原理原則からの論理は、旧試の民訴も参考になるでしょう。
 
2015年08月12日(水)7 tweets
 
8月12日
『2015年08月11日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42401853.html…
 
8月12日
岩井参事官(推進室)「依頼を考えたが結局依頼しなかった層があって、弁護士に対する需要を有する市民が一定程度いる…高齢になって財産を管理できなくなったときなどがあり、高齢者の需要といったことも認められる」
19回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月12日
岩井参事官(推進室)「弁護士へのアクセスの改善によって、需要増加の可能性がある…社会の複雑化や紛争案件の複雑化に伴って、専門家としての弁護士への需要増加の可能性がある」
第19回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月12日
岩井参事官(推進室)「弁護士費用について、事案によって弁護士費用を低くすると依頼意欲が高まる傾向があって、基準の明確化と適切な情報開示などが需要を高めるための課題である」
第19回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月12日
予備論文刑法。甲乙丙丁の罪責が問われています。4頁の答案用紙に甲乙丙丁を書くのは相当厳しい。ですから、何を省略し、何を書くべきか。その取捨選択が重要になってきます。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42320725.html…
 
8月12日
現在の司法試験では、規範と問題文の事実の摘示が必須です。しかし、その両方を書くことすら難しい場合には、問題文の事実の摘示を優先すべきです。本問では、重要性の低い構成要件については、当てはまる事実の摘示にとどめるべきでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42320725.html…
 
8月12日
一方で、刑法の本質・体系論に遡った論述は、ほとんど不要です。例えば、身分なき故意ある道具や、共謀共同正犯の理論的根拠などは、書く必要がありません。このことは、前田雅英教授の刑法総論講義の新版が、大幅に理論的説明を省いたことにも象徴されているように思います。
 
2015年08月13日(木)6 tweets
 
8月13日
『2015年08月12日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42407560.html…
 
8月13日
岩井参事官(推進室)「大企業ほど今後も弁護士に対する需要が増加する期待が大きい…契約書作成のほかにも、コンプライアンスを始めとして旧来から弁護士に依頼していた分野にとどまらず、弁護士利用を希望する業務があって、こうした分野について需要が認められる可能性がある」
 
8月13日
岩井参事官(推進室)「法曹有資格者の採用状況は、この10年で10倍の1,100人以上まで増加していますが、一方で、大企業でも採用予定がないと回答しているのは約75%もあって、企業内における法曹有資格者の活用の有効性の認知が必要である」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月13日
岩井参事官(推進室)「民事事件は過払金返還請求事件の影響を除きますと微減…契約に直接関連するものが減少して、弁護士関与率が高いと見られる損害賠償に関する事件が増加している…刑事事件は減少傾向であり、逆に家事事件は一部で増加傾向である」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月13日
予備論文刑法。本問では収賄側と贈賄側の双方の罪責が問われています。このような場合は、収賄側を先に確定させておいた方が書き易い。参考答案も、丙丁から先に検討しています。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42320725.html…
 
8月13日
実力のある人は、丙の加重収賄が気になったはずです。加重収賄は法令違反でなくても、裁量逸脱濫用があれば成立し得るというのが短答知識です。しかし本問では、「何ら問題がなかった」とまで書いてあるのですから、裁量逸脱濫用の余地もないと考えるべきなのでしょう。
 
2015年08月14日(金)8 tweets
 
8月14日
『2015年08月13日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42412853.html…
 
8月14日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「全般的には、法曹需要は、緩やか、かつ、幅広く伸びていくのではないかと思います。そういうことからしますと、このような需要動向に見合った法曹を養成していくということが基本的に必要であると思います」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月14日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「弁護士の就職難とか弁護士の待遇面が低下しつつある…ことを理由に法曹人口を絞り込んでいくというのではなくて、やはり日本の今後の将来のために…司法試験の合格者につきましては視野を広くとっていただきたい」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月14日
予備論文刑法。横領と背任の区別は、本問のメイン論点です。ところが、これを落とした人が多かったと聞きます。重い横領を先に検討すれば足りるから、論点として書くのは間違いだ、という誤った理解が流布しているのが、その原因のようです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42320725.html…
 
8月14日
理論的には、横領と背任は法条競合の関係ですから、横領を先に検討するのは正しい。しかし、事務処理者が占有物を処分する場合、常に領得とはいえません。そこで、名義・計算で領得行為該当性を判断する。これが判例の立場です。ですから、先に横領を検討する場合も、判例の規範を書くべきなのです。
 
8月14日
平成24年司法試験でも、横領と背任の区別が問われましたが、同じように論点として書かない答案が多かったようです。そのことは、採点実感等に関する意見で指摘されています。過去問を検討しておけば、同じ誤りは避けることができます。
http://www.moj.go.jp/content/00010502.pdf…
 
8月14日
「考査委員による意見交換の結果を踏まえ,答案に見られた代表的な問題点を列挙すると以下のとおりである。
 …横領と背任の区別を全く論じないまま,業務上横領罪又は背任罪の成否を論じている答案」
http://www.moj.go.jp/content/00010502.pdf…
 
8月14日
参考答案では、冒頭でこれを論点として取り上げる形式で書いています。これが書き易いという人もいるでしょうし、端的に横領の検討に入り、領得行為該当性のところで書いた方が書き易いという人もいるでしょう。どちらでもよいと思います。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42320725.html…
 
2015年08月15日(土)8 tweets
 
8月15日
『2015年08月14日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42418221.html…
 
8月15日
阿部泰久(経団連)顧問「確かに法務とかコンプライアンス部門に対する需要が中心であることでは間違いないのですが…いわゆる法曹有資格者というよりは、むしろよくできた賢い人間という意味で弁護士を評価して積極的に採用する動きも出ています」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月15日
阿部泰久(経団連)顧問「市民団体、NPOみたいなところの需要で、これも市民の需要からどういうふうに読み取っていくのか。それなりにこれから多様な需要が非営利系団体に生じてくるのではないかと思います」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月15日
予備論文刑法。横領と背任がメイン論点なのは、本人にも許されない違法な処分であるという点も絡み、それに関する当てはめの事実が多く問題文に挙がっているからです。ここでは、国際航業事件判例(最決平13・11・5)を参照することになります。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42320725.html…
 
8月15日
「行為…が違法であるなどの理由から委託者たる会社として行い得ないものであることは,行為者の不法領得の意思を推認させる1つの事情とはなり得る。しかし,行為の客観的性質の問題と行為者の主観の問題は,本来,別異のもの」
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=50180…
 
8月15日
「たとえ…法令に違反する行為であっても,行為者の主観において,それを専ら会社のためにするとの意識の下に行うことは,あり得ないことではない。したがって…直ちに行為者の不法領得の意思を認めることはできない」
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=50180…
 
8月15日
この判例を参照して答案に書けた人はとても少ないようです。判例軽視の傾向が、まだ受験生に残っているのでしょう。当サイト作成の定義趣旨論証集では、国際航業事件判例も論証化されているので、参考答案のようにそのまま貼るだけです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42320725.html…
 
8月15日
本問で、受注はA社の利益にもなりますが、甲は専ら乙を助ける目的でした。多くの人がこれを「甲のためではなく乙のため」と読み、甲の正犯意思で使ったようです。しかし判例を知っていれば、「A社のためではなく乙のため」として領得行為性で用いるべきことを読み取れたのではないかと思います。
 
2015年08月16日(日)9 tweets
 
8月16日
『2015年08月15日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42423353.html…
 
8月16日
有田知德(元福岡高検検事長)顧問「ここ半世紀という視点で見ますと…大企業がコンプライアンスの体制の構築であるとか、あるいはガバナンスの整備が必要であるということで、インハウスの弁護士を採用している傾向が拡大しています」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月16日
有田知德(元福岡高検検事長)顧問「この傾向というものは、これから大企業も続くと思いますし、決して大企業だけに課せられた問題ではない…企業が社会的な存在として存在する以上、やはりこういったコンプライアンス面とかガバナンス面というものは整備されていかなければいけない」
 
8月16日
有田知德(元福岡高検検事長)顧問「そういう目で見ますと、そういうガバナンスやコンプライアンスの関係の担い手であり、専門家であって、その一翼を担っている法律家の果たす役割は非常に大きいと思っております」
第19回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月16日
予備論文刑法。丙丁の関係は要注意です。考えられるのは、丙間接正犯・丁幇助(身分なき故意ある道具)か、丙丁共同正犯です。参考答案は前者によっています。この構成の難点は、現在の通説からは理論体系上、説明が難しいことです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42320725.html…
 
8月16日
間接正犯構成の本家は、団藤・大塚説です。団藤・大塚説は、正犯とは実行行為を行う者と定義し、非身分者は実行行為を行い得ないから共同正犯とはなり得ない。従って、65条は共同正犯を含まないという説を前提にしています。そのため、正犯足り得ない非身分者は、なお道具といい得るわけです。
 
8月16日
しかし、現在の通説は、65条に共同正犯を含むとします。そうなると、正犯の認識がないからなお道具になる、という説明が難しくなります。ですから、理論体系上は、身分なき故意ある道具について団藤・大塚説とは異なる説明を考える必要が出て来ます。この点が、最大の難点です。
 
8月16日
もっとも、近時の司法試験では、理論体系上の説明は全く無視して構わないという状況です。参考答案は、簡単に結論だけ示す形で、この難点を無視して書いています。実は、ここで無理に理論的な説明をすると、むしろ困ることがあるのです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42320725.html…
 
8月16日
本問では、甲乙で65条に共同正犯を含むと明示するのが普通です。身分なき故意ある道具の説明で「非身分者は実行行為をなし得ず、およそ共同正犯足り得ない」などと書いてしまうと、これは甲乙の論述との関係で論理矛盾になってしまいます。理論的説明を省くのは、これを避ける意味もあるのです。
 
2015年08月17日(月)9 tweets
 
8月17日
『2015年08月16日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42428798.html…
 
8月17日
岩井参事官(推進室)「地方自治体において…平成27年1月段階で全国の常勤弁護士は85人…その後、本年3月2日の段階では合計で87名にまでなっているようです」
第19回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月17日
岩井参事官(推進室)「自治体内において法曹有資格者の方がどのように働いているか…訴訟などの対応、条例や規則のチェックとか、コンプライアンス体制の構築とか、あるいは職員の法務能力向上のための研修などの職務を担っていらっしゃるようです」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月17日
岩井参事官「児童虐待の対応を行う部署に配属された場合には、対応困難な保護者との面接への同席とか、一時保護への同行とか、職員からの法律相談への対応、あるいは家庭裁判所への提出書面の起案などといった多様な職務を担っていらっしゃる」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月17日
予備論文刑法。丙丁を共同正犯とするのが、65条に共同正犯を含む通説と整合的です。しかし、この構成にも難点があります。丁の正犯意思(又は重要な因果的寄与)です。本問では、丙がたまたま外出中だったので丁が受け取っただけですから、普通に考えると、これを肯定するのは難しい事案なのです。
 
8月17日
丙が在宅していたり、甲が封筒を郵便受けに投函した場合と比較して考えると、丁の正犯意思(又は重要な因果的寄与)を肯定するのが難しいことは容易にわかります。しかし、実戦的には、ここは強引に認定して肯定するのが正解。これを否定すると、考査委員の仕掛けた罠にはまることになります。
 
8月17日
丙は収受を行っていないが、丁を実行正犯とする(共謀)共同正犯が成立すると書いた後に、丁は正犯意思(又は重要な因果的寄与)がないから幇助にとどまる、と書けば、これはもう論理矛盾です。丙は、実行正犯でかつ幇助の丁と共同正犯なのか。あり得ません。丁が幇助なら、丙は間接正犯です。
 
8月17日
このように、関与の程度の低い非身分者を幇助とする場合、背後の身分者の正犯性を認め得ないのではないか。これが、現在の通説(共同正犯構成)の弱点です。本問は、この通説の弱点を突いてきているのです。身分なき故意ある道具をあっさり肯定することは、上記難点を回避する意味で賢い選択でしょう。
 
8月17日
本問で理想的な答案は、65条に共同正犯を含む通説から丙間接正犯、丁幇助の構成を理論的に説明してみせる答案です。直接に身分なき故意ある道具を肯定するのが難しい以上、故意ある幇助的道具の理論と併せ技にする等があり得るでしょう。しかし、現場で思い付くのは無理。これが現実です。
 
2015年08月18日(火)9 tweets
 
8月18日
『2015年08月17日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42434286.html…
 
8月18日
山根香織(主婦連会長)顧問「弁護士に問題解決を依頼するというのはハードルが高い…また、そういうアクションを起こしても、実際、被害が救済されるかどうか分かりませんし、救済されないのならば弁護士に頼む気にならない」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月18日
山根香織(主婦連会長)顧問「最近大きな消費者被害が広がったものとして、例えば化粧品による白斑事件とか、石けんによる小麦アレルギーの問題等々…あったと思いますが、その後に被害者が十分な救済を受けたのかどうかということにはちょっと疑問で、進んでいるようには見えません」
 
8月18日
山根香織顧問「消費者団体訴訟制度も始まったところですが、まだまだこれから十分使い勝手の良い制度にこれからしていく必要もあると思いますし、集団的消費者被害回復のための制度もこれから始まりますが、機能させるのにはまだまだ厳しい面もある」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月18日
山根香織顧問「こうしたものが頼りがいのあるものとして整備されなければ、なかなか市民は積極的に裁判などには踏み出せない…弁護士の人数を増やせば市民にとってより良い解決が進むということは単純に言えなくて、今までもそうなっていなかった」
 
8月18日
予備論文刑法。丙丁の共犯関係に関する論理矛盾は、民法の場合と違って、致命的になるかもしれません。多くの人が引っ掛かるものではないからです。論点は拾っているのになぜか刑法の成績が悪かったという場合は、規範や事実の摘示と共に、論理矛盾がないかも点検してみる必要があるでしょう。
 
8月18日
旧司法試験では、刑法で論理が問われやすいという傾向がありました。予備試験でも、その傾向を受け継いでいるというように感じます。民法に関するツイートで平成25年の刑法を取り上げましたが、昨年の予備論文刑法でも、実は論理性が問われています。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42353451.html…
 
8月18日
「事案を的確に分析する能力を問うとともに,詐欺罪,強盗殺人未遂罪,正当防衛,盗品等保管罪,横領罪それぞれの成立要件等に関する基本的理解と事実の当てはめが,論理的一貫性を保って行われているかを問うものである」
平成26年予備試験出題趣旨
http://www.moj.go.jp/content/00112804.pdf…
 
8月18日
司法試験では、刑法で論理はあまり問われず、むしろ商法で問われています。その傾向の違いがどうして生じているのかは、よくわかりません。司法試験の刑法では長文の当てはめを問い、短めの予備で論理を問うということかもしれません。いずれにせよ、そのような傾向の違いは知っておくべきでしょう。
 
2015年08月19日(水)8 tweets
 
8月19日
『2015年08月18日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42439711.html…
 
8月19日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「残業代をめぐる紛争などを念頭に置いたときに、従業員の方が幾ら弁護士にたどり着いたとしても、解決には時間と費用が掛かる「重い労働訴訟」しかないのでは、それを利用しようとする気持ちにはブレーキがかかります」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月19日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「そこで労働審判という、3回の手続で解決案を示して解決を図る手続が作られたところ、その利用が急増し、多くの解決をもたらしました。これは仕組み作りが法律によってなされた大変良い例ではないかと思います」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月19日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「ここからは、いわば弁護士にアクセスできることはあくまでも必要条件であって、法的需要の顕在化には、解決方法の工夫という仕組みが加わる必要があることが分かるように思います」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月19日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「需要を顕在化させるには、それぞれの分野に応じたこの種の仕組み作りが重要でありまして、それには関係者間のこれに向けた継続的な協力が不可欠であるということをこの段階で確認しておきたいと思います」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月19日
論理矛盾は一発アウトの危険がある。このことは、旧司法試験時代から言われていたことでした。新司法試験では、論理は主に商法で問われていますが、論理矛盾は不良とする採点がされていることが、平成22年から昨年までの採点実感等に関する意見において明示されています。
 
8月19日
「「優秀」…論理的に整合性を持った…答案…。「良好」…それなりの論理的に整合性を持った…答案…。「一応の水準」…議論の筋がある程度通っている答案…。「不良」…議論の筋の通っていない答案」
平成26年司法試験の採点実感等に関する意見
http://www.moj.go.jp/content/00113032.pdf…
 
8月19日
これは、昨年の採点実感等に関する意見の民事系第2問(商法)からの引用ですが、平成22年から昨年まで、論理性に関する記述はほとんど同じ文章となっています。少なくとも現在の司法試験の商法では、明確な論理矛盾は一発で不良となる危険があることを、知っておくべきでしょう。
 
2015年08月20日(木)8 tweets
 
8月20日
『2015年08月19日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42445241.html…
 
8月20日
岩井参事官(推進室)「実際に就職の困難が生じている者は、新たに弁護士登録をしようとする者の一部に限られている可能性があり…法曹人口増加の規模を直ちに左右するに至っているといえるかどうかについては、なお慎重に検討するべきである」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月20日
岩井参事官「新規登録時の就業形態のうち、いわゆる軒弁、即独と呼ばれる開業類型の割合や、それらの者のいわゆるOJTの状況については、引き続き注視が必要である…望ましいOJTの実現と、新規法曹の規模の関係については、なお検討の余地がある」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月20日
予備論文刑訴法の豆知識。問題文では「呈示」を使用していますが、本来は「提示」が正しい表記です。常用漢字表の告示(平成22年11月30日付内閣告示第2号)、「公用文における漢字使用等について」(同日付内閣訓令第1号)に伴う同日付内閣法制局長官決定がその根拠です。
 
8月20日
「(6)次のものは,( )の中に示すように取り扱うものとする。
 呈示(用いない。「提示」を用いる。)」
「法令における漢字使用等について」
平成22年11月30日 内閣法制局長官梶田信一郎
http://www.clb.go.jp/info/other/houeiniokerukanji.pdf…
 
8月20日
同様に、問題文では「覚せい剤」とされていますが、現在では「覚醒剤」が正しい表記です。また、本問とは直接関係ありませんが、禁錮の「錮」、賄賂の「賂」にルビを振らない使用が認められています。
http://www.clb.go.jp/info/other/houeiniokerukanji.pdf…
 
8月20日
「常用漢字表により漢字で表記することとなったものとしては,次のようなものがある
 …覚醒…禁錮…賄賂」
http://www.clb.go.jp/info/other/houeiniokerukanji.pdf…
 
8月20日
ただ、法令の場合、その後の改正の際に改められるまでは、そのままです。試しに手元の六法で刑法9条や197条を引いてみて下さい。禁錮の「錮」、賄賂の「賂」に、まだルビが振ってあるはずです。
http://www.clb.go.jp/info/other/houeiniokerukanji.pdf…
 
2015年08月21日(金)8 tweets
 
8月21日
『2015年08月20日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42451219.html…
 
8月21日
阿部泰久(経団連)顧問「普通、市場の拡大といったときは市場全体のパイを見る…何々業界の売上げとか企業収益とかで、そういう意味での…弁護士業界全体のパイというものはどうなっているのか。何かデータはあるのですか。よく分からないのです」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月21日
岩井参事官(推進室)「弁護士の方のいろいろな活動自体が非常に多岐にわたっておりまして、今回はその中の一部のところがデータで出てきたということかとは思うのですけれども、業界全体の市場規模データというのものはなかなかございません」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月21日
阿部泰久(経団連)顧問「実はデータを探してみたのですが、なかった…弁護士1人当たりの収入・所得というデータはあるので、それと弁護士登録者数をかけていきますと、確実に拡大といいますか、増加しているわけです」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月21日
阿部泰久(経団連)顧問「そういう意味では…今、弁護士業界の売上げ全体としてはかなり成長産業なのですよ。ですから、参入者も当然増えてくるという意味で、決して需要の先行きがおかしくなるとか疑問があるという状況ではないと思います」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月21日
予備論文刑訴法。論点がほぼ平成21年司法試験論文刑事系第2問と重なっています。このように、司法試験と予備は論点が重複することがよくあります。司法試験受験者も予備過去問を解くべきですし、予備受験者も司法試験過去問を解くべきなのです。
http://www.moj.go.jp/content/00000656.pdf…
 
8月21日
設問1の捜索差押許可状執行中の写真撮影が平成21年司法試験と重複していることは明らかですが、設問2の伝聞法則との関係でも、説明部分が単に他の証拠(添付写真)の証明力ないし関連性を基礎付けるに過ぎないという点で共通しています。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42341881.html…
 
8月21日
平成21年司法試験では、既にされた自白の証明力を補強する再現実験の説明という位置付けでしたが、本問は同一書面の写真とその関連性を基礎付ける説明文という位置付けの違いはあります。とはいえ、本体の証拠とその説明という構造は、ほぼ同様といってよいでしょう。
 
2015年08月22日(土)8 tweets
 
8月22日
『2015年08月21日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42456707.html…
 
8月22日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「司法試験がどういう性質の試験であるかといえば…資格試験です。就職試験ではありません。法曹にふさわしい能力を持っているかどうかを判定して、それに合格した方を合格させるという試験です」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月22日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「合格基準に達している方は合格させなければいけないわけです。法曹の需給状況が厳しいから、あなたは不合格ですというわけにはいかないわけです。そこは、1つ押さえておかなければいけないと思います」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月22日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「ただ…法曹養成には…多大な国費が投じられている…任官もしなければ、弁護士登録もしないで、法曹として活動しない方が、たくさん出るようであれば、これは国費の使い方としてよろしくない」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月22日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「そこら辺りを考えれば、そういう需要と供給のバランスを考えて、司法試験の合格者を考えていくことも必要である…適切なバランスを、司法試験を運用されている当局に、お考えになっていただきたい」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月22日
予備論文刑訴法設問1。参考答案は、最低限の記述です。ここは上位者ならば攻めていくところでしょう。①では、令状提示は後で争いになると、やった、やっていないの水掛け論になり易いことを指摘することが考えられます。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42341881.html…
 
8月22日
②では、持ち帰ると当時の位置関係がわからなくなるとか、血液の痕跡は劣化しやすいなどを指摘できるでしょう。③では、覚醒剤の使用が傷害の動機となった可能性等の背景立証という点で被疑事実と関連があり得るが、差押物件に含まれていない以上許されないという慎重な当てはめ方もあり得るでしょう。
 
8月22日
なお、本問では問題となっていませんが、差押物件を写真撮影し、当該物件自体は押収しないという場合が、平成21年司法試験では問われています。これは、押収に代わる写真撮影として許容できるとするのが一般です。
http://www.moj.go.jp/content/00000656.pdf…
 
2015年08月23日(日)9 tweets
 
8月23日
『2015年08月22日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42463279.html…
 
8月23日
阿部泰久(経団連)顧問「民事局の参事官として裁判所から出向で来られている方とお話をしていましたら、ちょうど大変忙しい時期だったのですが、それでも裁判所よりずっと楽であるとおっしゃっていたのですよ。本当にそんなに大変なのか」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月23日
阿部泰久(経団連)顧問「首都圏の地裁から来られた方だったのですけれども、そうだとしたら、裁判官の数というものはもっと必要ではないかという気がしていまして、検察官のことはよく分からないのですが、同じような状況かなと思った」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月23日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「10年以上前のことですが、大変事件が多い時には、単独の裁判官が週2開廷で400件近く持っている時代もありました。今は、その半分以下であると思います。したがって、件数的には裁判官の負担は軽くなっている」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月23日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「民事裁判では、非常に事件の回転が速い…次回期日が1月以内に入ることがほとんどです…裁判官は大変繁忙である…法務省民事局の参事官は、私も務めたことがありますが、裁判官と比較して余裕があるとは思いません」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai19/gijiroku.pdf…
 
8月23日
予備論文刑訴法設問2。見落としがちですが、甲がサバイバルナイフは乙の物だと供述して犯行を否認している点は、要証事実を考える上で重要です。これを受けて、検察官が甲とナイフの結び付きを立証しようと考えたわけですから、要証事実は、ナイフは甲の物だ、と考えるのが自然です。
 
8月23日
説明部分を指示説明として非伝聞とした人も多いのではないかと思います。それで十分合格答案でしょう。ただ、指示説明はそもそも供述(証拠)でないというのが判例の立場ですから、厳密には、指示説明そのものではないと思います。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42341881.html…
 
8月23日
「立会人の指示、説明を求めるのは…実況見分の一つの手段であるに過ぎず、被疑者及び被疑者以外の者を取り調べ、その供述を求めるのとは性質を異にし…被疑者及び被疑者以外の者の供述としてこれを録取するのとは異なる」
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=50658…
 
8月23日
Pの説明文は、写真が真に捜索差押許可状執行時に甲の寝室内引出しの中に存在したナイフと免許証等の状況を撮影したものであることを立証しようとするものですから、Pの供述(証拠)であることは疑いがないでしょう。ただ、その立証の対象が犯罪事実ではないということです。
 
2015年08月24日(月)8 tweets
 
8月24日
『2015年08月23日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42468423.html…
 
8月24日
木村光江(首都大)委員「(共通到達度確認試験について)東京大学、京都大学、一橋大学…この3大学の先生方を中心に問題を作って、その3大学の学生を中心に受験させるということに関しては、非常に強い違和感を抱きました」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1358511.htm…
 
8月24日
木村光江(首都大)委員「将来は択一の一部免除というようなことも考えられているようなのですけれども、そうしますと、一部の大学の先生方が、国家試験を独占的に扱うというようなことにつながるのではないかと思います」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1358511.htm…
 
8月24日
今井専門職大学院室長「経費的な面や、時間的な面も加味した上で、こういった大学からスタートしておりますが、最終的には全大学にそれが広がるように…促していきたいと考えているところでございます」
法科大学院特別委員会(第67回)議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1358511.htm…
 
8月24日
予備論文刑訴法設問2。説明文が伝聞ではないかと思った人は、仮に写真だけが証拠とされる場合はどうか、考えてみればよかったのだろうと思います。写真だけを証拠とする場合には、必ずしも撮影者の証人尋問をせずとも、適宜の方法で関連性を立証すれば足ります。書面による関連性の立証も可能です。
 
8月24日
「現場写真は、非供述証拠に属し、当該写真自体又はその他の証拠により事件との関連性を認めうる限り証拠能力を具備する…必ずしも撮影者らに現場写真の作成過程ないし事件との関連性を証言させることを要するものではない」
新宿騒乱事件判例
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=51851…
 
8月24日
甲は、ナイフが乙のものだと言って否認しています。ですから、検察官は免許証等と一緒に保管されていたから甲のものだと立証したい。位置関係は、写真を見れば明らかです。ただ、甲が、写真は後で別の場所で勝手に並べて撮ったものだと関連性を争う可能性がある、そのために、説明文があるわけです。
 
8月24日
そうすると、本問で、写真だけを先に証拠申請し、撮影状況等の関連性が争われた場合にPの説明文を提出して関連性を立証することは可能なわけです。そうである以上、予めこれを添付するとPの証人尋問が必要になるというのはおかしい。この点に気が付けば、非伝聞であることは理解できると思います。
 
2015年08月25日(火)7 tweets
 
8月25日
『2015年08月24日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42473803.html…
 
8月25日
木村光江(首都大)委員「法科大学院の中でどこの合格率がどうかというような議論していますけど、本当の敵は予備試験なわけですよね。合格率をこんなに重要な基準にしてしまうと、合格率が予備試験とロースクールはどうかという話に必ずなってくる」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1358511.htm…
 
8月25日
木村光江(首都大)委員「幅広い教育を行っているロースクールとしては手足を縛られて泳げと言われているようなものなので、そこのところを非常に注意して扱うべきだ」
法科大学院特別委員会(第67回)議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1358511.htm…
 
8月25日
予備論文刑訴法設問2。説明文を伝聞とした人も相当数いたようです。伝聞と考えた場合には、伝聞例外を考える必要がある。321条1項3号か、同条3項かということですね。注意すべきは、書面自体の名称ではなく、性質に着目すべきだという点です。参照すべきは、酒酔い鑑識カード事件です。
 
8月25日
「「鑑識カード」のうち以上の部分は…被疑者の状態につき…検査、観察により認識した結果を記載したものであるから…刑訴法三二一条三項にいう「検証の結果を記載した書面」にあたる」
酒酔い鑑識カード事件
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=51026…
 
8月25日
「しかし…被疑者との問答の記載のある欄は…被疑者の応答を簡単に記載したもの…「飲酒日時」および「飲酒動機」の両欄の記載は…同巡査が聴取した事項の報告であつて、検証の結果の記載ではなく…同巡査作成の捜査報告書たる性質のものとして、刑訴法三二一条一項三号の書面にあたる」
 
8月25日
本問では、Pが撮影状況を観察した結果を記載したものですから、3項ということになります。従って、Pの真正作成供述が必要となる。このように伝聞と考えると、写真だけを提出すれば説明文で関連性を立証できたのに、予め添付すると証人尋問が必要になっておかしいというのは、前に述べたとおりです。
 
2015年08月26日(水)6 tweets
 
8月26日
『2015年08月25日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42479577.html…
 
8月26日
今井専門職大学院室長「公的支援の見直しの強化策の中で使われている指標を…認証評価、その適格認定の厳格化にも当てはめていく…その過程の中で、更に法令違反が見つかったならば…法的措置につながっていく」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1358511.htm…
 
8月26日
今井専門職大学院室長「改善勧告、変更命令、そして…改善の見込みがない…ならば、最終的には組織の廃止命令がございます。そうなったときには、最終的には司法試験の受験資格喪失にもつながるということで、大変厳しい措置がございます」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1358511.htm…
 
8月26日
予備論文民事実務。民事実務は、毎年設問の数が多いことが特徴です。そのため、個々の設問は極力短く、簡潔に解答する必要があります。実はこのことは、コアカリキュラムでも1つの項目を設けて要求されていることでもあります。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月26日
「1-4 表現能力
○前記1-3において行った主張の分析・整理を簡潔な文章で適切に表現することができる。」
法科大学院共通的到達目標(コア・カリキュラム)第二次案
http://www.congre.co.jp/core-curriculu/result/pdf/minji_jitsumukiso02.pdf…
 
8月26日
ただし、この書き方は、論文式試験一般の答案の書き方としては、望ましくないものだ、ということに注意しておく必要があります。受かりにくい人は、他の科目も、規範や事実の摘示を怠って、結論先出しの端的な記述にとどめてしまう。民事実務基礎は例外なのだという意識を持つべきです。
 
2015年08月27日(木)10 tweets
 
8月27日
『2015年08月26日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42485171.html…
 
8月27日
階猛(民主)委員「法科大学院を敬遠する人がふえているということは、やはり教育に問題がある…王道は法科大学院なのかもしれませんが、王道はもう通行困難になっているんじゃないか…やむにやまれず…バイパスといいますか予備試験に行っている」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月27日
階猛(民主)委員「本当に抜本的なことをやるというのであれば、予備試験ルートをどうするかということもさることながら…やはり法科大学院修了を司法試験の受験資格とする制度を維持するのはおかしいのではないかと思うわけです」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月27日
谷垣国務大臣「階委員も旧司法試験をお通りになって、たしか階先生は民間企業にお勤めになりながら受験をされた…私も旧司法試験制度で受けまして、階先生ほど優秀でなかったものですから…何度も落ちまして、試験一発でやることのつらさというのを私は非常に感じました」
 
8月27日
谷垣国務大臣「それから見ますと…ロースクールというような中で教えていく、教育していくということに、私はどうしても、どうしてもと言うとちょっと言い過ぎですが、やはり愛着といいますか、いい点があるなと」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月27日
谷垣国務大臣「結局、一点で選抜するときに、何に、そこに集中して出てくるかという思いを私は強く持っておりまして、そこがまた階先生と若干評価の違ってくるところなのかなというふうな感じがいたします」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月27日
予備論文民事実務設問1(1)。「明け渡せ」なのか、「引き渡せ」なのか。「引渡し」は単純な占有移転ですが、「明渡し」には、中の家財物品等を取り除いて占有を移転させるという意味が含まれます。「明けて渡す」、すなわち、きれいにしてから渡すのだ、というニュアンスが込められているわけです。
 
8月27日
一般に、所有権に基づく場合は妨害排除の効力に中の物品等の除去も含まれるので「明渡し」を用い、売買の場合は現状で足りる(483条)ので「引渡し」を用いるとされます。なお、賃貸借終了の場合は原状回復を要するので「明渡し」を用います。本問は売買に基づく場合なので「引き渡せ」が正解です。
 
8月27日
本問の場合は、問題文に「引渡しを請求したい」、「引渡請求権」と書いてあるので、特に気にせずにそのまま「引き渡せ」と書けばよかったわけですが、不動産の場合は「明渡し」だろうと考えて「明け渡せ」にしてしまった人もいたようです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月27日
ただ、個人的には、「明け渡せ」でも間違いとまではいえないような気がしています。不動産の売買の場合でも、通常、残存物品等のある状態で引き渡す趣旨ではないからです。「明け渡せ」と書いてどう評価されるのか、気になるところです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
2015年08月28日(金)6 tweets
 
8月28日
『2015年08月27日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42490798.html…
 
8月28日
安浪最高裁判所長官代理者「修習専念義務といいますものは、修習生が、修習期間中、きちんと全力を挙げて修習に取り組むべきものということで、専念義務自体を緩和したというものではございません」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月28日
安浪最高裁判所長官代理者「一方で、修習生につきましては、最高裁判所の許可を受けなければ兼職、兼業を行うことができない…修習専念義務が定められた趣旨に反しないと考えられる一定の範囲で兼業許可の方の運用を緩和した」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月28日
予備論文民事実務設問1(1)。昨年に続いて登記請求の請求の趣旨が問われています。登記原因、「原告に対し」を入れる、「登記をせよ」ではなく「登記手続をせよ」等がポイントです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月28日
引渡請求と登記請求は1個の訴訟物ですが、請求の趣旨では項を分けます。請求の趣旨は、執行で実現される内容を記載するわけですが、引渡請求は直接強制(民執168条)、登記請求は意思表示の擬制(同174条)と執行方法が異なるからです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月28日
なお、問題文の「付随的申立てを記載する必要はない」という括弧書きの意味は、訴訟費用の負担や仮執行宣言については記載する必要がないということです。
http://www.moj.go.jp/content/00115217.pdf…
 
2015年08月29日(土)10 tweets
 
8月29日
『2015年08月28日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42496094.html…
 
8月29日
安浪最高裁判所長官代理者「ファストフード店におきましてアルバイト…業務の内容、それから時間、実際にアルバイトをしたいという平日の夜の時間、それから休日等の時間…修習に支障が生ずるおそれが高いと判断いたしまして不許可にした」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月29日
安浪最高裁判所長官代理者「民間企業に勤務する会社員等の方が…一旦退職するのはやはり支障がある…最高裁の方におきましても、無給で休職するということを前提で兼職の許可をしてまいったところでございまして、そういう例は何例かある」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月29日
安浪最高裁判所長官代理者「一般職の国家公務員の国内研修制度の一環ということで、司法試験に合格いたしました行政官庁の職員が、人事院の事務官に身分を異動した上で、最高裁からの兼職の許可を得て司法修習を行う、こういう例がございます」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月29日
安浪最高裁判所長官代理者「ただ…公務員としての身分を有しており、有給で研修をしておるわけで…法曹資格は取得しない、こういう形での運用をしておるところでございます」
衆院法務委員会平成26年05月14日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月29日
予備論文民事実務設問1(2)。内容的には代理の要件事実を訊いているだけなのですが、どの程度論述すべきか迷う問題です。こういうところは筆が止まって時間をロスしやすい場面です。上位を狙わないのであれば、簡単に99条1項を示して終わり、という感じでもよいでしょう。
 
8月29日
ただ、設問1だけで配点が14。小問(1)はせいぜい4点から6点くらいでしょうから、小問(2)はそれなりに大きな配点がある。上位を狙うなら、売買の要素や時的因子、「先立つ」の意味、「代理権がある」という記載をしない理由などを書いてもよいと思いますが、無理をするのは危険です。
 
8月29日
予備論文民事実務設問2(1)。無権代理の抗弁、と書いてはいけません。これは、基本的な知識を欠く修習生が増えたという例として挙げられていた有名なものですね。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月29日
佐々木参事官「司法研修所の民事裁判の教官をやってございました…要件事実の否認と抗弁の違いというものがございます。これについてのあってはならない間違いとして、無権代理の抗弁というものがございます」
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/inutes/wg/2007/0508_02/summary050802.pdf…
 
8月29日
佐々木参事官「昔でありましたら、1つの期を通じて間違いを冒すのが数名出るか出ないかであって、幻の抗弁と呼ばれていたのですが、最近になりましたら、それがクラスでちらほら見かけられるようになった。新60期のときには、いくつかのクラスに2桁出てしまっており,相当大変な事態になっている」
 
2015年08月30日(日)9 tweets
 
8月30日
『2015年08月29日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42501422.html…
 
8月30日
椎名毅(結い)委員「受験回数の制限について…自分で自分の人生を決めることに対して、国が要は五年でやめなさいと強制的にレッドカードを出してあげる、そういういわばパターナリスティックな制度でもある」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/186/0004/18605140004016a.html…
 
8月30日
椎名毅(結い)委員「確かに有為な人材であるのでほかで活用していただきたいというのもあるかもしれないですけれども、自分がリスクテークをして、それでも司法試験を受けたいと思う人が仮にいるのであれば、年数制限というのは取っ払ってもいいのではないかなというふうに私自身は考えております」
 
8月30日
予備論文民事実務設問2(2)。履行遅滞解除の抗弁、同時履行の存在効果が問われています。ただ、これを詳論する余裕はありません。端的に履行の提供がないから、IIの事実だけでは足りない旨を指摘できれば十分だと思います。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月30日
従来、要件事実は問題研究要件事実レベルで十分解答可能でした。しかし、今年は、代理や履行遅滞解除における同時履行の存在効果など、問研だけでは少し足りないという感じになってきています。今後もこの傾向が続くのであれば、30講までマスターしないと厳しくなってくるかもしれません。
 
8月30日
予備論文民事実務設問3(1)。理論的には複雑な部分です。代理の場合の成立の真正とは何を意味するか。名義人、作成者は誰か。刑法の偽造で出てくる話と類似の問題が、ここでも問題になります。それに加えて、機関方式の場合はどうか、二段の推定との関係はどうか。この辺りは、かなり複雑です。
 
8月30日
もっとも、本問でそのようなことを説明する紙幅はないし、説明する必要もないのだろうと思います。ぱっと見て気が付くのは、文書の成立に関する自白と二段の推定です。この2つを手がかりにして、簡単に記述すれば足りるでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月30日
参考答案は、二段の推定でY作成が推定されるとしつつ、文書の成立に関する自白の不要証効によって推定を破る必要がなくなる結果、A作成を認めることができるとしています。これで十分だと思います。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月30日
文書の成立に関する自白によっては当事者及び裁判所拘束力が生じないことは、本問の解答を導く上で必須の事柄ではありません。ただ、一応触れておくのが無難のように感じます。参考答案では、なお書きで一応触れています。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
2015年08月31日(月)8 tweets
 
8月31日
『2015年08月30日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42506883.html…
 
8月31日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「入学者数が2201人で、昨年に比して71人の減少という数字から見ますと、ここ数年、入学者数が数百人レベルで下がってきたこととの関係では、下げ止まりの感もあります」
法曹養成制度改革顧問会議第20回議事録
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/gijiroku.pdf…
 
8月31日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「しかし…入試競争倍率は、実態は1.87倍で、2倍を切っています。中には、2倍を大幅に下回る法科大学院も相当数ございます…入学者選抜が本当に適切に機能しているのかという点が率直に言って疑問」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/gijiroku.pdf…
 
8月31日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「この状態になった要因について考えてみたのですが…従来、文部科学省が公的支援見直しの基準の1つとしていた入試競争倍率を公的支援の削減基準から削除して、加算額の減額要素に切り替えたことが相当に影響している」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/gijiroku.pdf…
 
8月31日
予備論文民事実務設問3(2)。準備書面という言葉に惑わされないことが1つのポイントです。書式について、特に意識する必要はありません。認定の根拠となる事実を整理して摘示することが、最低限必要な要素となります。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月31日
参考答案は、事実の摘示にとどめています。その際のポイントは、できる限りYも認めている事実を重視することです。参考答案のように、「Yも認めている」等の記述を付すとよいでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
8月31日
評価を付して攻めるなら、過去に正常に取引の代理をし、本件の交渉経緯も逐一Yに報告していたのに、最後の金額だけ勝手に決定するのは不自然だとか、Aに実印を預けた際に勝手に押したというYの言い分は、鍵付き金庫に大事に保管していた実印を簡単に預けたという点で不自然だ、などがあり得ます。
 
8月31日
また、実印はAが勝手に持ち出せない金庫に保管してあったのだから、それが押された契約書の内容につきYの承諾があることが推定されるところ、Yはこれに対する反証ができていない点も、強調するとよいと思います。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…

戻る