2015年9月のツイートまとめ

2015年09月01日(火)7 tweets
 
9月1日
『2015年08月31日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42512533.html…
 
9月1日
橋本副孝顧問「平成22年には競争倍率2倍未満の法科大学院は全体の55%…入試競争倍率2倍を公的支援見直しの基準(削減基準)に組み込んだ平成23年には26%に下がり、平成24年が18%、平成25年が10%…ところが、削減基準から外した平成26年には25%に上がり、今年は59%」
 
9月1日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「今般の認証評価の厳格化においても、「入試競争倍率2倍」が客観的指標の目安とされていますが…国の施策としての一貫性という観点も重要な考慮要素であるように思います」
法曹養成制度改革顧問会議第20回議事録
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/gijiroku.pdf…
 
9月1日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「文部科学省におかれましては、入試競争倍率を再び公的支援削減の基準に組み込む…などの方策を含めまして、是非質の確保という観点から適切な対応を行われますようにお願いを申し上げたい」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/gijiroku.pdf…
 
9月1日
予備論文民事実務設問4。最後に法曹倫理が出題されるのは、毎年の傾向です。特別の対策をしていなくても、その場で弁護士職務基本規程を引けば十分対応できるのも、毎年の傾向です。今年も、それは変わっていません。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
9月1日
1つ注意したいのは、問題文の「訴え提起前の平成26年12月1日」という点です。この時点では、Yに代理人がついていませんから、規程52条の直接交渉は問題になりません(「相手方に…代理人が選任されたときは」)。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42360281.html…
 
9月1日
規程6条との関係について、参考答案は単に事実を摘示するにとどまっていますが、時間と紙幅に余裕があれば、評価を加えたい。「相手を困惑させる不相当な手段」とか、「不穏当・不適切な表現」など、簡単に付すとよいでしょう。最後の設問なので、紙幅を見て攻めてよい所だと思います。
 
2015年09月02日(水)10 tweets
 
9月2日
『2015年09月01日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42518204.html…
 
9月2日
岩井参事官(推進室)「法曹の輩出規模が現行の法曹養成制度を実施する以前の司法試験合格者数である1,500人程度まで縮小する事態も想定せざるを得ないところですし、このまま何らの措置も講じなければ、司法試験合格者数が1,500人程度の規模を下回ることになりかねない」
 
9月2日
岩井参事官(推進室)「司法制度改革審議会の意見書は…旧司法試験制度の下で、まずは合格者1,500人の達成を目指すべきであるとしつつも、更に大幅な合格者数の増加をその質を維持しつつ図ることに大きな困難が伴うとして、法科大学院を中核とする法曹養成制度の整備を提言しています」
 
9月2日
岩井参事官「司法試験合格者の数がそのような1500人程度を下回る規模になってしまいますと、法科大学院を中核とする法曹養成制度自体が危機的な状況に陥るのではないか…推進室としてはそうした事態になることは望ましくないものと考えております」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/gijiroku.pdf…
 
9月2日
岩井参事官(推進室)「当面、これより規模が縮小するとしても、1,500人程度は輩出されるよう、必要な取組を進め、更にはこれにとどまることなく…今後もより多くの質の高い法曹が輩出され、活躍する状況になることを目指すべきであります」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/gijiroku.pdf…
 
9月2日
予備論文刑事実務。今年も昨年に引き続き、手続主体の出題でした。ただ、難易度は昨年とは比較にならないくらい易しくなっています。昨年があまりにも難し過ぎたという反省があったのでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42382156.html…
 
9月2日
手続主体の場合には、その出題傾向は民事実務に近くなります。すなわち、設問の数が多く、一問一答に近い形式になる。難しいことを考えずに、端的に解答すれば足ります。参考答案は、理由付けや評価を極力省いて端的な解答に徹しています。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42382156.html…
 
9月2日
予備論文刑事実務設問1。小問(1)は刑訴法316条の16第1項を指摘するだけなのですが、「第三百十六条の十三第一項の書面の送付」「第三百十六条の十四及び前条第一項の規定による開示」の要件を充足することを示す必要があるでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42382156.html…
 
9月2日
小問(2)は、要するに無関係の物件ではなく、本件の凶器であることを示せば足ります。Aが刺したかどうかは犯人性に係ることですから、Aの指紋(甲5)やB子の供述(甲7)はここでは挙げる必要はないだろうと思います。なお、関連性に厳格な証明は不要ですから、同意・不同意は関係ありません。
 
9月2日
参考答案は事実の意味付けを全く行っていません。余裕があれば、甲3から「場所的近接性がある」とか、甲6から「他にVの血液が付着する機会は考え難い」などとして、「公訴事実記載の飛び出しナイフであると強く推認できる」等と書くとよいでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42382156.html…
 
2015年09月03日(木)4 tweets
 
9月3日
『2015年09月02日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42523926.html…
 
9月3日
納谷廣美(前明大学長)座長「法科大学院の方から見ても、ここまで10年近く育て、その成果を出しつつあるものですから、夢のある方策へ動いていくことを期待したいと思います」
法曹養成制度改革顧問会議第20回議事録
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/gijiroku.pdf…
 
9月3日
納谷廣美(前明大学長)座長「合格者の総数が少なくなっても、質さえきちんとそろってきて期待されるようなものになれば多分、多くの学生が、また法科大学院に行ってくれることになる」
法曹養成制度改革顧問会議第20回議事録
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/gijiroku.pdf…
 
9月3日
納谷廣美(前明大学長)座長「そうすればまた、信頼が出てくれば、このぐらいの数が出てきても大丈夫だという社会的な了解も得られるのではないかと思っております」
法曹養成制度改革顧問会議第20回議事録
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/gijiroku.pdf…
 
2015年09月04日(金)6 tweets
 
9月4日
『2015年09月03日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42529534.html…
 
9月4日
北山課長(文科省)「入学者が2倍未満となった場合には、入学者の質の確保が困難となっているおそれがありまして、この観点から、専門職大学院設置基準の第20条、入学者の適性評価に抵触しているということが疑われます」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai21/gijiroku.pdf…
 
9月4日
北山課長(文科省)「入学定員が50%未満又は入学者数が10名未満となった場合には、教育組織として規模が小さくなり過ぎ、双方向的・多方向的な授業の効果的な実施が困難…専門職大学院設置基準の第7条の授業を行う学生数あるいは第8条の授業の方法といった定めへの抵触が疑われる」
 
9月4日
北山課長(文科省)「司法試験合格率が全国平均の半分未満となるような場合…教育の実施や教員の質の保証に課題がある可能性が高く…専門職大学院設置基準の第4条、第5条…第6条…第8条…第10条に抵触するおそれがございます」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai21/gijiroku.pdf…
 
9月4日
予備論文刑事実務設問1(3)。参考答案は最低限の記述です。紙幅が無限にあれば、直接証拠、間接証拠の意義を示して当てはめる形式を取りたいのですが、これだけ設問があって、解答用紙が4頁となると無理があるでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42382156.html…
 
9月4日
ただ、参考答案は意味付けを全く行っていません。余裕があれば、指紋が一致したことはAがナイフに触れたことを意味するに過ぎないことを説明をするとよいでしょう。Aが触れたナイフを別人が取得してVを刺すこと等があり得るということですね。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42382156.html…
 
2015年09月05日(土)9 tweets
 
9月5日
『2015年09月04日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42535042.html…
 
9月5日
塩田専門職大学院室長「志願者数につきましては,平成27年度…10370人ということで,これは昨年度比で言うと1080人の減ということでございます」
法科大学院特別委員会(第68回)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月5日
塩田専門職大学院室長「ここ数年,前年度比の減が4000人ですとか,一昨年が2400人減ということだったので,それに比べますと,減少数は少し落ち着いてきている…志願倍率につきましては,0.3ポイント増の3.3となってございます」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月5日
予備論文刑事実務設問2。参考答案は、権利保釈除外事由と裁量保釈の必要性・相当性に当てはまる事実の摘示に徹しています。それで、十分合格ラインでしょう。事実を引くだけでそれなりの文量になりますから、評価までする余裕はなかなかありません。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42382156.html…
 
9月5日
評価が大事だから、ということで、特定の事実だけを取り上げて延々と評価をし、他の事実を落とす人がいます。これは、かえって得点を落とすでしょう。まずは幅広く事実を拾うことが大事です。ただ、闇雲に拾えばいいというのではなく、当てはまる事実だけを過不足なく拾うことが必要です。
 
9月5日
事実の摘示に加えて、上手に評価までするには、事実の引用の仕方を工夫してコンパクト化し、その上で、気の利いた評価のフレーズを一言付け加える必要があります。これを現場で考えるのは予想以上に時間を要します。普段の演習で、時間・紙幅の余裕を適切に判断できるよう訓練をしておくべきです。
 
9月5日
予備論文刑事実務設問2。現行の90条では、裁量保釈の考慮要素は全く示されていませんが、現在国会で審議中の刑訴法改正案では、考慮要素が明示されています。
刑事訴訟法等の一部を改正する法律案
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji1400103.html…
 
9月5日
改正刑訴法90条
 裁判所は、保釈された場合に被告人が逃亡し又は罪証を隠滅するおそれの程度のほか、身体の拘束の継続により被告人が受ける健康上、経済上、社会生活上又は防御の準備上の不利益の程度その他の事情を考慮し、適当と認めるときは、職権で保釈を許すことができる。
 
9月5日
この改正90条の施行日は、他の改正規定とは施行日が異なっており、公布から20日で施行される(附則1条1号)ので注意が必要です。
刑事訴訟法等の一部を改正する法律案
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji1400103.html…
 
2015年09月06日(日)13 tweets
 
9月6日
『2015年09月05日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42540746.html…
 
9月6日
塩田専門職大学院室長「入学者数…平成27年度…2201人ということで,昨年度比71人の減ということでございます。これにつきましても,ここ数年,400人台の減が続いておりましたので,減少数が少し緩くなった…既修,未修の割合につきましては,昨年とほぼ変わらない割合」
 
9月6日
塩田専門職大学院室長「社会人の入学状況…27年度…405人ということで17人の減でございます。社会人の既修,未修の割合については,昨年とほぼ変わらない状況になってございます」
法科大学院特別委員会(第68回)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月6日
予備論文刑事実務設問3。参考答案では、伝聞法則の検討のみを簡単に書いています。これで十分です。ただ、出題意図としては、弁護人の異議が刑訴規則199条の13第2項4号の尋問である旨をいうものだということがあったのだろうと思います。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42382156.html…
 
9月6日
刑訴規則199条の13第2項
訴訟関係人は、次に掲げる尋問をしてはならない。ただし、第二号から第四号までの尋問については、正当な理由がある場合は、この限りでない。
一 略
二 略
三 略
四 証人が直接経験しなかつた事実についての尋問
http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail_mai?vm=01&id=1979…
 
9月6日
刑訴規則199条の13第2項4号の「直接経験しなかつた事実」は伝聞供述を指します。判例・実務も、直接体験・知覚した事実か否かを伝聞供述のメルクマールにしています。ですから、弁護人の異議は、検察官の尋問が同号に反するから許されない、という趣旨なのです。
 
9月6日
「自己又は年令の極めて近接した兄弟姉妹の生年月日については…直接体験による認識というを妨ぐるものではない。…右証言が刑訴三二四条二項の適用を受くべき伝聞証言たることを前提とする所論違憲の主張は、その前提を欠く」
最決昭26・9・6
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=55537…
 
9月6日
「被告人Aが右のような内容の発言をしたことは、Yの自ら直接知覚したところであり、伝聞供述であるとは言えず、同証拠は刑訴三二一条一項二号によつて証拠能力がある旨の原判示は是認できる」
白鳥事件
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=56987…
 
9月6日
「刑訴法316条の15第1項6号の「検察官が特定の検察官証拠請求により直接証明しようとする事実の有無に関する供述」…は,供述者が直接体験した事実を記載したもの…に限られ,伝聞供述は含まれない」
広島高決平20・10・3
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail4?id=38716…
 
9月6日
これに対し検察官は、「直接経験しなかつた事実」に当たらない(非伝聞)か、同項ただし書の正当な理由がある(伝聞例外)旨の意見を述べることになる。知らなくても論文の合否には影響しないとは思いますが、改めて口述で問われる可能性はありますので、口述対策として知っておきましょう。
 
9月6日
予備論文刑事実務設問4。刑事実務で初めて法曹倫理が問われました。手続主体の出題の場合は民事実務と似た形式になるので、法曹倫理を出し易いということはあるでしょう。とはいえ、刑事では法曹倫理で出題できるテーマが限られているので、今後の出題頻度は、民事ほどは高くないでしょう。
 
9月6日
「刑事の法曹倫理は,出題範囲としては非常に限られるので,必ずしも毎年出題しなければならないというものではないと考えている」
司法試験予備試験のサンプル問題に関する有識者に対するヒアリングの概要
http://www.moj.go.jp/content/00005046.pdf…
 
9月6日
対策は、民事実務と同様で、現場で弁護士職務基本規程を引けば足ります。紙幅の関係で、規範→当てはめの型にはめて書くのは無理があるでしょう。参考答案は、関連の規程を引いて簡単に処理しています。この程度で十分でしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42382156.html…
 
2015年09月07日(月)7 tweets
 
9月7日
『2015年09月06日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42546304.html…
 
9月7日
塩田専門職大学院室長「入学定員…平成27年度は3169人ということで,前年度比640人減…競争倍率につきましては平成27年度は1.87倍で,前年度比で0.13ポイントの減…一昨年は0.2ポイントの減だったので,減少ポイント自体はずっと下がっていますけれども,2を切っている」
 
9月7日
塩田専門職大学院室長「入学定員充足率でございますが,平成27年度は0.69ということで,昨年度よりも0.09ポイント増加したというようなデータになってございます」
法科大学院特別委員会(第68回)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月7日
司法試験の問題内容 教え子に漏らした疑い
http://www3.nhk.or.jp/news/html/2015907/k10010219711000.html…
 
9月7日
「法務省の調査に対し、教授は漏洩(ろうえい)を認める趣旨の説明をしているという」
明大法科大学院の教授、教え子に司法試験問題を漏洩か
http://www.asahi.com/articles/ASH976JWH97UTIL05C.html…
 
9月7日
「教授は憲法を専攻しており、憲法の問題作成に関わったが、試験前に教え子の20代女性に問題内容を漏らしていた疑いがあるという」
司法試験:漏えいか 明大法科大学院、教授が教え子に
http://mainichi.jp/select/news/2050908k0000m040045000c.html…
 
9月7日
「女性は漏えいを受けたことを認めているとみられる。司法試験委員会は教授の刑事告発も視野に検討している」
明治大法科大学院教授が「司法試験」問題漏えいか 法務省告発を検討
http://www.sankei.com/affairs/news/10907/afr1509070023-n1.html…
2015年09月08日(火)12 tweets
 
9月8日
【司法試験漏洩疑惑】「事実であれば重大な問題」関係者が驚き
http://www.sankei.com/affairs/news/10908/afr1509080002-n1.html…
 
9月8日
「司法試験の合格発表は8日で、同省は同日、漏えい問題についても発表する」
司法試験の問題漏えいか=明大大学院教授が受験生に
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=215090700809…
 
9月8日
『2015年09月07日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42552295.html…
 
9月8日
「法務省は8日、問題を漏洩した青柳幸一教授(67)=憲法学=を国家公務員法(守秘義務)違反罪で東京地検に刑事告発した」
法務省、明大教授を告発 守秘義務違反疑罪、東京地検特捜部が捜査 法務省「合格者への影響ない」
http://www.sankei.com/affairs/news/10908/afr1509080010-n1.html…
 
9月8日
「試験を採点していた別の考査委員が、他の受験生と違って答案の内容が高度なため不審に思い、漏えいを指摘したという」
法務省、明大大学院教授を告発=司法試験問題漏えいで-東京地検が本格捜査
http://www.jiji.com/jc/zc?k=2015092015090800212…
 
9月8日
「女性は漏洩を受けた問題について100点満点でしたが、採点の対象から除外したということです」
教授を刑事告発 東京地検捜査へ 司法試験漏えい
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/aticles/000058298.html…
 
9月8日
「青柳教授は、今年の司法試験の問題作成で、自身の専門である憲法の問題形式を取りまとめる「主査」を務めた」
司法試験漏えい:明大院教授「女子学生食事に誘う」評判も
http://mainichi.jp/select/news/2050908k0000e040142000c.html…
 
9月8日
この種の漏洩の噂はよく聞く話で、それほど驚きませんが、2時間8頁の制約があっても、事前に正解を知っていれば満点を取ることが可能であったことに驚きを感じます。これまでは、物理的に8頁の答案用紙に全ての配点項目を書き込むことは不可能だと思っていただけに、これは衝撃的な事実ですね。
 
9月8日
同時に、満点レベルの答案は漏洩がないと書けないということもわかりました。従来から、当サイトで優秀レベルを狙うなと言っているのは、現実には書けない内容だからです。他方、現在の合格レベルの少し上(一応の水準の上位)は、最低限の知識があれば無理なく作成できます。これを狙うべきなのです。
 
9月8日
採点実感等に関する意見で「ごく少数ではあるが…のような優れた答案もあった」のような記述をよく目にします。露見しない手段での漏洩がごく少数行われていた場合、このような「ごく少数の答案」の存在と非常に符合するということも、この機会ですから指摘しておきたいと思います。
 
9月8日
今回は、満点レベルをそのまま書いてしまったので露見したようです。ですが、賢い人であれば、少し崩して書きますね。そうなると、「ごく少数であるが・・のような優れた答案」ということになる。漏洩を受けていない人が自力でこれを狙うのは、その意味でも得策ではないのです。
 
9月8日
『平成27年司法試験の結果について(1)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42557324.html…
 
2015年09月09日(水)13 tweets
 
9月9日
『2015年09月08日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42558061.html…
 
9月9日
「青柳教授が自ら作成した模範解答を教え子の女性に見せていたことが関係者への取材で分かった。模範解答はほかの考査委員にも共有されており、女性の解答と似ていたことが発覚の契機となったという」
http://www.asahi.com/articles/ASH987HHH98UTIL070.html…
 
9月9日
以前から採点用の模範解答が考査委員に配布されているという噂はありましたが、どうやら事実のようです。このようなことは、憲法に限ったことだとは考えにくい。だとすれば、出題趣旨とは別にこの模範解答をなぜ公表しないのか、という点が今後問われることにもなるでしょう。
 
9月9日
「女性受験生の答案について、採点した複数の考査委員が相次いで情報漏れの可能性を指摘していたことが9日、関係者への取材で分かった」
複数の採点者が漏えい指摘 青柳教授研究室を家宅捜索
http://www.47news.jp/CN/201509/CN205090901000810.html…
 
9月9日
「マークシート方式の「短答式試験」も高い得点だったことが9日、関係者への取材で分かった。特に教授が作成に関与した憲法分野が好成績だったという」
司法試験漏洩、短答式も教え子好成績 教授作成の分野
http://www.nikkei.com/article/DGXLASG09H1M_Z00C15A9CC0000/…
 
9月9日
「動機については、金銭目的ではなく、女性への個人的な感情があったという趣旨の供述をしている」
「金銭目的でなく、女性への個人的感情」明大院教授
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/aticles/000058379.html…
 
9月9日
「青柳教授は、明治大学法科大学院の合格実績を上げるためではなく、「女性に対して恋愛感情があり、問題を教えた」という趣旨の供述をしていることが、新たにわかった」
司法試験漏えい 明大法科大学院教授「女性への恋愛感情あった」
http://www.fnn-news.com/news/headlinesarticles/CONN00302522.html…
 
9月9日
気になるのは、現段階で配点表や採点基準の漏洩という話が出てきていない点です。普通、模範解答まで漏らすなら、これらも提供するのが自然です。それがないということは、もともと存在していないのかもしれません。では、どのような方法で採点がされているのか。
 
9月9日
模範解答と同じなら満点ということがわかっている。どうも、模範解答との距離感で得点が決まっているような印象を受けます。コピペ診断の際に用いる一致率みたいなものですね。我々が思っている以上に、論文の採点方法はずさんなやり方なのかもしれません。
 
9月9日
「この受験生の答案が、短答式でもほぼ満点だったことが関係者への取材で分かった」
司法試験漏えい:短答式もほぼ満点 教授の専門、憲法分野
http://mainichi.jp/select/news/2050909k0000e040239000c.html…
 
9月9日
「女性は答案を暗記して本番の試験に臨んでいたという」
教授、添削答案の持ち出し禁じる…発覚逃れか
http://www.yomiuri.co.jp/national/2015009-OYT1T50073.html…
 
9月9日
暗記して書いたということは、模範答案も8頁に収まる文量だったということです。適宜自分の頭で要約が必要であれば、満点にはなりませんし、時間内にまとめきれないでしょう。ですから、完全解は8頁に収まる。それも、手書きで答案用紙に書いても収まる程度の文量だということです。
 
9月9日
よく、予備校の解答例などで、「これは完全解を目指しているものであるため、8頁を超えています」などと説明されるものがありますが、実際の完全解が8頁に収まっているわけですから、今後はそのような言い訳はできませんね。
 
2015年09月10日(木)7 tweets
 
9月10日
『2015年09月09日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42563703.html…
 
9月10日
「青柳幸一教授(67)が作成した論文試験の採点基準とほぼ同じ表現が、教え子の女性受験生の答案に複数箇所記されていた」
「他の受験生の答案には同様の表現が見当たらず…東京地検特捜部は漏えい裏付けの根拠になるとみている」
http://www.47news.jp/CN/201509/CN205090901001571.html…
 
9月10日
「受験生が書いた憲法の論文答案は全評価ポイントをクリアしていた上、教授が他の委員に伝えた際に使った言い回しと同じ表現が複数箇所で使われていた」
司法試験漏えい:採点基準、全てクリア 教授が詳細解説か
http://mainichi.jp/shimen/news/2050910ddm041040158000c.html…
 
9月10日
採点基準の存在が明らかになりました。ただ、どうも模範答案を細分化又は箇条書きにしたようなもののようですね。ですから、模範答案を暗記して再現すれば、全部のポイントをクリアすることになる。だとすれば、やはり模範答案との一致率で得点が決まるという感じになりそうです。
 
9月10日
『平成27年司法試験の結果について(2)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42568473.html…
 
9月10日
「答案練習は法科大学院の学内で、個人指導の形で行われた。指導を加えて何度も書き直しをするうちに答案のレベルが上がり、教授が作成した模範解答とほぼ同じ内容に達していったという」
司法試験漏えい:繰り返し答案練習 教授、学内で個人指導
http://mainichi.jp/select/news/2050910k0000e040247000c.html…
 
9月10日
答案練習を繰り返すうちに模範答案と同じような内容になったという情報と、初めから模範答案を暗記して試験に臨んだという情報の両方が報道されているようです。当初は書き方の指導だったものが、それでは埒が明かないので模範答案を覚えさせたのか。確かなことはまだわかりません。
 
2015年09月11日(金)5 tweets
 
9月11日
『2015年09月10日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42569441.html…
 
9月11日
当サイトでは、判例の規範を明示し、問題文の事実を摘示することを特に強調しています。再現答案等から、これが合格答案の最低限の共通要素であるということがわかっているからです。逆に、いわゆる現場思考は大して点になっていない。点が付くのは、たまたま出題趣旨と一致していた場合だけです。
 
9月11日
このことは、模範答案との一致率で得点が決まっているという仮定と、符合する部分があります。判例の規範や問題文の事実は、模範答案でもほぼ確実に同じ内容・表現です。他方、現場思考の要素は、たまたまその模範答案と同一であれば評価されますが、通常違いますから点が付かない。
 
9月11日
また、規範定立の理由付けは、様々な説明の仕方がある。模範答案と同じ説明なら点が付くでしょうが、違えば点が付かない。また、模範答案では、基本論点の理由付けは当然過ぎて省くことが多いでしょう。そうしないと紙幅に全論点が収まらないからです。こうして、理由付けの重要性も低くなるわけです。
 
9月11日
もちろん、実際には、模範答案との一致率だけで得点が機械的に決まる、というわけではないと思います。しかし、各考査委員の裁量があるにせよ、基本的には模範答案を横目で見つつ採点するという方式なら、一致の有無が重要になり易い。このことが、再現答案等の結果に現れているのかもしれません。
 
2015年09月12日(土)4 tweets
 
9月12日
『2015年09月11日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42576757.html…
 
9月12日
今回の件で、法務省公表の得点別人員での最高得点が1科目当たり70点~80点程度だから、過去に満点は存在しない、という趣旨の説明がされているとすれば、それは誤りです。今回の満点というのは、素点を意味していると思いますが、法務省公表の資料は、得点調整後の点数だからです。
 
9月12日
得点調整後の点数は、簡単にいえば、全科目平均点の得点割合を中央値とする偏差値ですから、満点を取っても100になることはあり得ません。このことは、大学受験等の偏差値を理解していればわかるでしょう。ですから、これまでの司法試験で満点がいなかったかどうかは、直ちにはわからないのです。
 
9月12日
現時点でそれなりに確からしい事実は、模範解答どおりに書けば(素点で)満点になること、しかしそれは、漏洩がないと書けないらしいということです。このことから、普通に書くと満点にならないだろうという予測が成り立つというだけで、過去のデータから確実に満点がいなかったとは断言できません。
 
2015年09月13日(日)5 tweets
 
9月13日
『平成27年司法試験の結果について(3)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42590081.html…
 
9月13日
『2015年09月12日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42590437.html…
 
9月13日
達増拓也委員「司法試験の、模範解答はもちろんですけれども、採点基準…が明らかにされていないがゆえに…予備校が提供する必勝パターン、答案の書き方というものが一種神話化して…受験生がそれに飛びついていく」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/142/0080/14204080080008c.html…
 
9月13日
達増拓也委員「採点基準等を、ガイドライン的にでもいいのでしょうけれども、その辺を明確化することで、受験生も個人の判断、自己責任で答案を書いていけるようになると思うのですが、この点、いかがでしょう」
衆院法務委員会平成10年4月8日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/142/0080/14204080080008c.html…
 
9月13日
但木敬一政府委員「採点基準、模範解答を明らかにするということは、今まで予備校がやっていたことを…公定教科書みたいなものをつくるという話…今度は予備校がその採点基準に応じた答案のパターン化をするだろうということが予想される」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii/142/0080/14204080080008c.html…
 
2015年09月14日(月)5 tweets
 
9月14日
『2015年09月13日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42602932.html…
 
9月14日
今回、不合格だった人は、真剣に原因を探る必要があります。論文には「受かりにくい人は何度受けても受からない法則」があるからです。根本的な原因に対処せずに勉強量だけを増やしても、同じ結果になる可能性が高いでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/40652960.html…
 
9月14日
基本論点を拾い、規範を正確に明示し、事実を摘示して当てはめれば、ほぼ間違いなく合格です(民訴はやや例外です)。不合格になったということは、このいずれかを落としているということです。それなりに実力があれば、基本論点は拾えますし、規範もそれなりに覚えているものです。
 
9月14日
にもかかわらず、合格できないのは、一つには、規範を明示しようという意識がないことです。いきなり当てはめに入ってしまう。当てはめの中に、規範らしきものが入っていればよいと思っている人は、案外多いのですね。しかし、紙幅に全く余裕が無い例外を除き、それは大きく評価を落とします。
 
9月14日
もう一つは、事実の摘示を怠るということです。これも、評価さえしていれば、どの事実を拾ったかは考査委員がわかってくれる、と考えて省いてしまうようですが、これも大きく評価を落とします。基本的には、問題文の事実を忠実に引用するクセを付けましょう。そのためには、それなりに筆力が必要です。
2015年09月15日(火)2 tweets
 
9月15日
『2015年09月14日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42608663.html…
 
9月15日
『平成27年司法試験の結果について(4)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42609147.html…
 
2015年09月16日(水)5 tweets
 
9月16日
『2015年09月15日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42614440.html…
 
9月16日
別の教え子の女性:「テストも、自分ではあまり書けなかったという時でも一番高い評価を頂いたりしました。『いつ教授室に来られますか』とか『いつデートできますか』とか(誘われた)」
別の教え子に「仲良くなれば、司法試験が有利に…」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/aticles/000058851.html…
 
9月16日
今年の問題で、単純に規範を書いて問題文の事実を当てはめるだけでも、6~7頁は必要になります(民訴は例外です)。ですから、平均4~5頁程度しか書けなかったという人は、単純に文量が原因で不合格になっている可能性が高いと思います。
 
9月16日
無難に合格する人は、平均6~7頁は書いています。もちろん、4~5頁でも受かっている人はいますが、それは例外です。現在の司法試験では、コンパクトにまとめようとすると、問題文を引用する際に巧みに要約する等の必要があり、かえってハードルが高くなります。
 
9月16日
安定して6~7頁を書くためには、それ相応の訓練が必要です。答案構成の時間を極力短くしたり、答案用紙に書く際に、なるべく頭を使わずに、筆を止めることなく書き切れるようにする。今回、4~5頁しか書けずに不合格だった人は、その点を集中して訓練すべきだと思います。
 
2015年09月17日(木)2 tweets
 
9月17日
『2015年09月16日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42620136.html…
 
9月17日
『平成27年司法試験の結果について(5)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42620772.html…
 
2015年09月18日(金)8 tweets
 
9月18日
『2015年09月17日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42626157.html…
 
9月18日
塩田専門職大学院室長「標準修業年限で修了する者の割合は,ここ数年,大体7割弱で推移している…法学既修者の標準修業年限修了率は,平成21年度以前は9割以上だったところ,平成22年度以降,低下傾向にあります。中途退学者のうち,司法試験合格者の割合はここ数年,増えている」
 
9月18日
塩田専門職大学院室長「平成26年度…標準修業年限修了者が2005人ということになってございます。平成26年度に修了した人は,合計で2,508人ということになってございます」
法科大学院特別委員会(第68回)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月18日
塩田専門職大学院室長「標準修業年限で修了されなかった方の事由ということですけれども,退学された方が…408人,43.4%,そのうち司法試験合格者が52人,5.5%という状況になってございます」
法科大学院特別委員会(第68回)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月18日
よく「自分は大きなミスをしていないのに不合格になった」とか「どんなミスをしたら不合格になるんですか」というような話を聞きます。しかし、現在の司法試験は、ミスをして不合格になるのではありません。単純に規範と事実を書いていないから不合格になるのです。
 
9月18日
比較的大きなミスをしても、規範と事実をきちんと書いていれば、簡単に挽回できます。逆に言えば、ノーミスでも、規範と事実を書いていなければ、簡単に不合格になってしまいます。そのくらい、規範と事実に大きな配点があるということを、認識しておくべきです。
 
9月18日
ミスが致命的になるのは、それが原因で解答の筋を外す場合です。例えば、誰もが窃盗で書くところを、誤って背任で書いてしまう。そうなると、窃盗の成立要件に係る規範と事実の摘示ができなくなります。ミス自体で減点されるのではなく、結果的に規範と事実の配点を落とすというわけです。
 
9月18日
理論的には正しいのに、致命的になる場合もあります。ABCの要件のうち「Cの要件を欠く以上、その余の要件は検討するまでもなく」としてしまう場合です。理論的には全く正しいのですが、ABの要件の検討が求められている場合、その規範と事実を丸々落とすので致命的になる。これが司法試験です。
 
2015年09月19日(土)3 tweets
 
9月19日
『2015年09月18日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42632238.html…
 
9月19日
『平成27年司法試験の結果について(6)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42636143.html…
 
9月19日
成績通知が送られた頃だと思います。成績が予想外であった場合、それは感覚にズレがあるということです。来年に向けてがむしゃらに勉強を始める前に、何が原因でズレが生じたのか、確認すべきです。このズレを放置すると、勉強の方向性を修正できず、同じことを繰り返すことになりがちです。
 
2015年09月20日(日)6 tweets
 
9月20日
『2015年09月19日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42637556.html…
 
9月20日
有信睦弘(理研理事)委員「試験の成績のいい人ばかりを医者にしてしまったが故に,あちこちで手術ミスが起きてきたりしているわけです…専門家を育てるプロセスの重要さを認識すべきと思います」
法科大学院特別委員会(第68回)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月20日
有信睦弘(理研理事)委員「今,大学の入学試験の改革についても,つまり最初の選別のところが適正に行われているかというところから含めて見直しが進められています。そういう流れの中で,法科大学院の在り方も考えるという視点を是非持っていただければと思います」
 
9月20日
成績が明らかになったことで、上位合格者の再現答案が出回ったりします。上位再現を見る場合には、まず規範と事実の部分だけマーカーを引いてみるとよいと思います。そうすれば、最低限必要な部分と、そうでない部分とが明確になるからです。その部分だけでも、不合格者と明確に差があるものです。
 
9月20日
上位合格者の再現答案をみると、趣旨からの理由付けや、事実の評価まで全部やらなければ受からない、という錯覚に陥りがちです。そして、それを全部やろうとして、肝心の規範と事実を書き切れずに沈んでしまう。そうならないためにも、優先順位を意識した読み方をすべきだと思います。
 
9月20日
また、採点実感等に関する意見が出た後に、そこで「一応の水準」として明示された部分だけにマーカーをしてみる、というのも面白い読み方です。上位答案は、「すごい部分」にばかり目をやりがちですが、むしろ、「当たり前の部分」をしっかり書いている点こそ評価されるべきなのです。
 
2015年09月21日(月)4 tweets
 
9月21日
『2015年09月20日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42643174.html…
 
9月21日
笠井治委員「予備試験受験者のアンケート調査結果等を見ますと,法科大学院に入学する理由として一番多かったのは,予備試験に合格しないから法科大学院を目指すのだというような逆転した結果が表れている」
法科大学院特別委員会(第68回)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月21日
笠井委員「予備試験と法科大学院教育…が受験者,法曹を目指す者にとっては,今,比較の対象となっているということを明確に示している…予備試験問題がいかに深刻なものをもたらしているか…活発な議論を是非重ねていけたらと思っております」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月21日
『平成27年司法試験の結果について(7)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42643686.html…
 
2015年09月22日(火)6 tweets
 
9月22日
『2015年09月21日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42648777.html…
 
9月22日
井上正仁座長「法科大学院制度発足のときにも,必ずしも法廷活動を中心にする狭い意味の法曹の育成を専ら念頭に置いていたというわけではなく,社会のいろいろな方面に…様々な貢献をするということが目指すべき理想とされ,そういう理念で出発した」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月22日
井上正仁座長「けれども…現実には司法試験というものの比重が非常に重いため,どうしても狭い意味の法曹というところに焦点が絞られるというか,多くの関係者の視野が狭くなってしまっている」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月22日
上位の再現答案を見るときに、気をつける点は、実際より短くなっていることが結構ある、ということです。現場では、一生懸命事実を引いて書きますが、再現ではそこまでの気合を入れないので、省略した書き方になりがちです。再現者に確認できるのであれば、その点は確認しておいた方がよいでしょう。
 
9月22日
特に、本試験では問題文を一生懸命見ながら、事実を丁寧に写した人も、再現のときには、評価で書いたことが記憶に残っている一方、問題文を逐一確認するのが面倒になるので、評価先行型の表現になりがちです。その結果、見る人が「何だ評価だけを書いてもいいのか」と誤解しがちになる。要注意です。
 
9月22日
旧司法試験時代には、むしろ、現場で書いたこと以上のことを再現で書いてしまう、いわゆる「お化粧答案」が多いと言われていました。しかし、現在の司法試験では、長文の事例で、しかも構成用紙に残らない事実の引用が勝負になっているため、面倒くさくて再現が短くなるケースの方が多いようです。
 
2015年09月23日(水)4 tweets
 
9月23日
『2015年09月22日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42654131.html…
 
9月23日
土屋美明(共同通信)委員「法科大学院の落ち込みというのは,ほぼ底を打った状況に来ているという感じを受けます。それはなぜだろうかというと,端的に言ってしまったら,入学しようとする人が激減しているということです」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月23日
土屋美明(共同通信)委員「法曹志望者自身が激減しているのではないか,それは社会にとって,将来,非常に致命的な影響を及ぼすのではないかということを心配しています。つまり,法的な需要というのはたくさんあるにもかかわらず,それを担おうとする専門家の志願者がいなくなる」
 
9月23日
『平成27年司法試験の結果について(8)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42655046.html…
 
2015年09月24日(木)7 tweets
 
9月24日
『2015年09月23日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42659862.html…
 
9月24日
土屋美明(共同通信)委員「予備試験の方も頭打ちです。つまり,予備試験を受けている人たちの属性を見ていくと,法科大学院の修了生,あるいは法科大学院の在学生,それから法学部の学生…法学以外の分野の勉強をしてきた人たちというのは,もうほんの数えるほどしかいなくなってきている」
 
9月24日
土屋美明(共同通信)委員「予備試験の受験者がどんどん増えてきて,そのために法科大学院が駄目になっていくという発想はおかしい。つまり,予備試験自体は,法曹を志したけれども,うまくいかずに法曹資格を取れなかった,司法試験に合格できなかった人たちがプールされる場としてたまっている」
 
9月24日
土屋美明(共同通信)委員「予備試験の議論をするのはいいですけれども,そちらに引きずられてしまっては,本来,法科大学院がどうあるべきかという、なすべき議論がなされないのでないか」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月24日
土屋委員「法科大学院に行けば自分は法曹になれるという確信が持て,それから仲間ができ,指導してくれる先生に恵まれて育っていく,そういう実感が持てるようになれば来るだろう…具体的な提言をそれぞれの法科大学院からもっと出してほしい」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月24日
下位の再現答案が入手できた場合には、上位答案と同じように、規範と事実にマーカーして上位答案と比較するとよいと思います。差が歴然としていることに気付くでしょう。上位と下位の差は、ほとんどこの点だけで説明できてしまうのです。
 
9月24日
さらに、下位答案の引く事実が、本当に問題文にあるのかも、確認してみると面白いと思います。下位答案は、問題文にないか、あっても不正確な内容であることが多いです。このような「勝手読み」も下位答案の特徴です。問題文から忠実に引用する意識がないために、事実誤認を起こし易いのですね。
 
2015年09月25日(金)5 tweets
 
9月25日
『2015年09月24日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42665877.html…
 
9月25日
土井真一(京大)委員「法科大学院の入学者選抜において多様な側面を見るんだ,筆記試験だけでは駄目なのだということで,それを実現した…教育課程も体系的に決めましたし,単位の実質化も図り,厳格な成績評価もやってきている…にもかかわらず,うまくいっていない」
 
9月25日
土井真一委員「十分な教養を背景にして,その上に専門的な能力を付けることによって視野が広がって,新しいクリエーティブなことができるのだという理念に立って教育課程を作ったけれども,教養なんていいから,1年でも早く法曹になりたいと」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月25日
土井真一(京大)委員「結局,学生の皆さんの基本的な欲求といいますか,思いがそのまま反映してきて…教育期間をどうやって短くするかという議論になっていっているわけです」
法科大学院特別委員会(第68回)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1360161.htm…
 
9月25日
『平成27年司法試験の結果について(9)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42670489.html…
2015年09月26日(土)6 tweets
 
9月26日
『2015年09月25日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42671530.html…
 
9月26日
今年の憲法の同一取扱いと14条の問題が、青柳本にしか書かれていないという話を聞くことがありますが、それはちょっと違うと思います。実質的平等・相対的平等の概念は、「同じものは同一に扱い、異なるものは異なったものとして扱う観念である」というのは、体系書で普通になされる説明です。
 
9月26日
実質的平等・相対的平等の観念からは福祉主義的な要請も当然に14条で保障されることになりそうだが、それは一次的には社会権条項によるべきであって14条の問題ではない、その意味では飽くまで形式的平等が基本である、という説明は、かつての短答ネタ本である有斐閣憲法にも記載のあることです。
 
9月26日
受験生の間からこの種の誤解が生じる原因には、多くの受験生が「作法」や「急所」は読んでいるが、一般的な体系書は全く読まなくなったということがあるのではないかと思います。そして、それが「憲法がわからない」原因にもなっているように感じます。
 
9月26日
司法試験の世界では、「考査委員の本を読まなければ受からない」という噂がよく流れます。しかし、実際には試験対策として考査委員の著書や論文を読み漁っても、うまくいくことはほとんどありません。この種の噂は定期的に流れますが、振り回されることのないよう注意が必要です。
 
9月26日
論文等を読み漁って考査委員の関心事項を全部マスターしようとすることと、そのような情報がなくても安定して合格答案を書けるようにすることとを比べると、後者の方がはるかに効率的です。この種の噂を聞いて不安になったときには、このことを思い出すとよいでしょう。
 
2015年09月27日(日)6 tweets
 
9月27日
『2015年09月26日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42677069.html…
 
9月27日
『平成27年司法試験の結果について(10)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42677330.html…
 
9月27日
日本の司法試験でも、不作為犯の作為義務における義務の衝突の論点として出題されてもおかしくはないという感じがしますね。
 
中国の司法試験で“奇想天外”な出題、「母親と恋人が同時に窮地、どっちを先に助ける?」の模範解答は
http://www.recordchina.co.jp/a119669.html
 
9月27日
「論文式試験の科目が公法系,民事系,刑事系という形で構成されていることには一定の意味があるけれども,受験者の学修との関係では,各科目における問ごとの成績も通知した方が,より重点的に学ぶべき事項が明確になるなどのメリットがある」
http://www.moj.go.jp/content/00115457.pdf…
 
9月27日
「順位主義をむやみに助長するような詳細な通知は相当でないにしても,A,B,Cなどといった順位ランクを通知することは積極的に考えるべきではないかという結論に至った」
司法試験委員会第110回会議
http://www.moj.go.jp/content/00115457.pdf…
 
9月27日
「議論に際しては,順位ランクの幅などの具体的制度設計を将来行うに当たっては,学修の一助という位置付けに照らし,上位の者よりも下位の者の幅を小さくすることが相当であるという意見などが示された」
司法試験委員会第110回会議
http://www.moj.go.jp/content/00115457.pdf…
 
2015年09月28日(月)4 tweets
 
9月28日
『2015年09月27日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42682672.html…
 
9月28日
土井真一(京大)委員「今年度の法科大学院入学者は2201人…修了率を大体85%と想定しますと,修了者数は約1850人から1870人…修了者の司法試験累積合格率を例えば80%と想定しますと,合格者数は約1500人」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm…
 
9月28日
土井真一(京大)委員「予備試験ルートの受験者もおられますので,単純には言えませんけれども,法科大学院教育の充実が確実に図られれば,司法試験の累積合格率70%から80%の実現というのは,既に非現実的ではない状況になっております」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm…
 
9月28日
土井委員「ただ…入学者が司法試験を受験するのは2~3年後…しかも,司法試験の受験機会は5年,5回…司法試験の合格率が直ちに改善するわけではありません。しかし,こういう状況に既になっているということは明確に示していく必要があります」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm…
 
2015年09月29日(火)5 tweets
 
9月29日
『2015年09月28日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42689401.html…
 
9月29日
磯村保(早大)委員「法曹人口としてどの程度の数を想定するかというときに,需要の方から考えるというアプローチ面と,現在どれぐらい法曹を志願している人がいるから,これぐらいの数字を考えるという、異なるアプローチの仕方があるかと思います」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm…
 
9月29日
磯村保(早大)委員「実入学者はこれだけしかいない…実入学者に合わせて定員を更に減らそうという方向にベクトルが働くとすると,これが更に,法曹人口としてこれだけの人数しか養成できないことになり、それがまた実入学者の減少を招く」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm…
 
9月29日
磯村保委員「現在の日本の社会において,どれだけの法曹を必要としているか、その需要に応じて,それだけの法曹を法科大学院において養成する必要があるかという発想を維持しないと,志願者も養成される法曹の数もどんどん後退していくことになる」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm…
 
9月29日
『平成27年司法試験の結果について(11)』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42690403.html…
 
2015年09月30日(水)9 tweets
 
9月30日
『2015年09月29日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/42695956.html…
 
9月30日
有信睦弘(理研理事)委員「将来を考えると,現在ある職業がいつまで続くかという議論で,現在小学生の人たちが今ある職業に就く確率というのは極めて少なくなる。6割以上が今ない職業に就くと言われている」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm…
 
9月30日
有信睦弘(理研理事)委員「未来を見ていろいろな議論をやるべきところが,現実に足をすくわれている…将来を見て様々な計画が出されてきて,それが現実に次々と打ち砕かれてきた」
法科大学院特別委員会(第69回)議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm…
 
9月30日
有信睦弘(理研理事)委員「当初は法科大学院に入る学生たちは物すごく多かった…非常に将来に対して夢を持って入ってきて…夢を果たせなかったという状況になってしまっているというのは,一つは大学側がやはり反省をしなきゃいけないところがある」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm…
 
9月30日
有信睦弘(理研理事)委員「法科大学院のきちんとした設計をして,本当に法曹を育てる仕組みをビルドインしていかないと,従来の大学のスキームの中,あるいはその延長上で考えるというやり方で本当にいいのかということを少し反省して,より議論を詰めていく必要がある」
 
9月30日
規範と事実をきちんと書いたのに、不合格になってしまう人は、基本論点を落としています。成績通知が来てから出題趣旨が出るまでの間に、改めて問題文を見直して、どの論点が出題趣旨に載ってくるか、それは問題文のどの部分から読み取れるか、ということを、再検討しておくべきです。
 
9月30日
この段階で再検討した内容と、公表された出題趣旨とが基本的な筋道の部分で異なっていた場合、問題文の読み方に根本的な問題があるということになります。基本的な解答の筋道が誤っていれば、規範や事実を書く以前の段階で下位に沈んでしまう。ですから、その原因に早く気付いておく必要があるのです。
 
9月30日
現場で問題文を読み間違ったりするのは、ある程度は仕方がありません。しかし、改めて問題文を見直しても、基本的な解答の筋道が読み取れないというのは、深刻です。知識不足なのか、演習不足なのか、個々のズレを検証して、その原因と対策を考えないと、来年も同じ結果になる可能性が高いでしょう。
 
9月30日
この作業ができるのは、出題趣旨が公表される前に限られます。出題趣旨を一度見てしまうと、前からわかっていたかのような錯覚が生じるからです。今の段階で、出題趣旨に載る筋を予想して自分なりにまとめておき、公表された出題趣旨と照合できるよう準備しておくべきでしょう。 

戻る