平成26年予備試験論文式試験の結果について(3)

1.以下は、旧司法試験、予備試験における受験者数、合格者数等の推移です。平成16年から平成22年までが旧司法試験。平成23年以降が予備試験の数字です。


(平成)
短答
受験者数
論文
受験者数
論文
合格者数
短答受験者
ベースの
論文合格率
論文受験者
ベースの
論文合格率
16 43356 7287 1536 3.54% 21.07%
17 39415 7487 1454 3.68% 19.42%
18 30240 3717 542 1.79% 14.58%
19 23298 2171 250 1.07% 11.51%
20 18201 1560 141 0.77% 9.03%
21 15218 1546 101 0.66% 6.53%
22 13222 726 52 0.39% 7.16%
23 6477 1301 123 1.89% 9.45%
24 7183 1643 233 3.24% 14.18%
25 9224 1932 381 4.13% 19.72%
26 10347 1913 392 3.78% 20.49%

2.直近の予備試験の合格率と比較すると、今年の短答受験者ベースの合格率は、平成24年と平成25年の間くらいの合格率です。短答受験者数が増加した一方で論文合格者数が抑制されたので、短答受験者ベースの合格率が下がったわけですね。今後、短答受験者増加、論文合格者抑制の傾向が続くとすれば、短答受験者ベースの合格率は低下傾向となるでしょう。
 一方で、論文受験者ベースの合格率をみると、今年は、過去の予備試験と比較して最も高い数字になっています。短答受験者は増えているのに、論文は予備試験史上最も受かりやすい年だった。これは、短答段階でかなり絞られたことを意味しています。短答で絞られる一方で、論文合格率は横ばいか、やや上昇傾向になるとすれば、短答の知識の比重が大きくなることになります。これは、短答の得意な30代以降の受験生(「平成25年司法試験予備試験口述試験(最終)結果について(3)」)に有利に作用するでしょう。ただ、30代以降の受験生は例年、論文で20代に逆転されています。30代以降の受験生は、この点に留意した受験対策が必要です。他方、20代の受験生は、とりあえず短答をクリアすることを考えるべきでしょう。

3.旧司法試験時代と比較すると、今年は平成16年、平成17年の旧司法試験と合格率が似ていることがわかります。この頃は、旧司法試験で最も受かり易いと言われた「1500人時代」です。当時の旧試験は、以前であれば合格が難しいだろうというレベルでも、どんどん受かっていくという感じでした。そのことから、「ザル試験」と形容されたものです。合格率でみると、現在の予備試験は、当時の旧司法試験に似ているのです。確かに狭き門ですが、末期の旧試験のような極端な難関試験にはなっていません。予備試験の受験を考える際に、参考になるでしょう。

戻る