2015年5月のツイートまとめ

2015年05月01日(金)4 tweets
5月1日
『2015年04月30日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41821346.html…
 
5月1日
「考査委員との意見交換の場なども傍聴させてもらったが,問題作成や採点については,各科目ごとにそれぞれ特徴や差違があるという印象を受けた…科目間の情報交換の場がより充実すれば,非常に役立つ場合が多いのではないかと考える」
http://www.moj.go.jp/content/00114050.pdf…
 
5月1日
「採点実感についてであるが,それぞれの科目ごとに,論文式試験の趣旨を実現するためにこれが良かれと思って作成していただいているとは思うが,科目間で分量に差違が見られる」
司法試験委員会会議第108回
http://www.moj.go.jp/content/00114050.pdf…
 
5月1日
「科目ごとの特性…だけではなく,中心となっている考査委員の考え方に多少ずれや違いがあるとするならば,そこはきちんと意見交換をして,採点実感とはどうあるべきなのかということを今後のために議論をしていく必要があるのでないかと感じる」
http://www.moj.go.jp/content/00114050.pdf…
 
2015年05月02日(土)7 tweets
5月2日
『2015年05月01日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41826957.html…
 
5月2日
鈴木参事官(法務省)「地方自治体において常勤職員として勤務する法曹有資格者は、平成25年10月には48の自治体におきまして62名であったものが、平成27年1月には63の自治体で85名と、着実に増加しております」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月2日
鈴木参事官「国の機関における法曹有資格者である任期付公務員の数につきましても、平成18年には47名であったものが、平成26年には、原子力損害賠償紛争解決センターに勤務する202名を含めまして、合計335名にまで増加しております」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月2日
鈴木参事官「国や自治体に関する分野については、日本弁護士連合会に設置された自治体等連携センターを通じて、各種の行政連携に向けた取組を進めており、それらが具体的な条例制定や行動計画の策定支援に結び付いた事例も出てきております」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月2日
論文の最低ライン未満者のうち、仮に総合評価をすると合格点を超える者はどのくらいいたのか、それがわかる資料が公表されています。
司法試験論文式試験 最低ライン点未満者
http://www.moj.go.jp/content/00114331.pdf…
 
5月2日
論文の最低ライン未満者で総合評価が合格点を超えたのは、平成25年までは多くても4人程度、昨年は公法系だけで525人の最低ライン未満者が出ましたが、それでも8人しかいません。1科目でも最低ライン未満になるようでは、総合で合格点を取ることはほとんどないということです。
 
5月2日
ですから、基本的には最低ラインを過度に気にする必要はありません。ただ、選択科目は要注意です。必須科目はその系の科目が全部ダメな場合にしか最低ライン未満となりませんが、選択科目はその科目だけでアウトになってしまうからです。特に倒産法は例年数が多い傾向にあるので注意したいところです。
 
2015年05月03日(日)3 tweets
5月3日
『2015年05月02日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41831983.html…
 
5月3日
本試験が近づいてきました。この時期は生活リズムに気を付ける必要があります。受験勉強をしていると、どうしても夜型になりがちです。しかし、試験当日は早起きする必要がある。前日の夜だけ早く寝ようとしても、緊張もあって眠れないものです。ホテル等に宿泊する場合は、慣れていないので尚更です。
 
5月3日
ですから、この時期は常に本試験と同じ時間帯に起きるようにリズムを付けるべきです。当日朝7時に起きる予定なら、毎朝7時に起きるようにする。司法試験は体力と気力に依存するところが大きい試験ですから、この辺りの体調管理も万全を期して臨みたいものです。
 
2015年05月04日(月)8 tweets
5月4日
『2015年05月03日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41836956.html…
 
5月4日
鈴木参事官(法務省)「政策法務など、これまで法曹有資格者の活動の広がりが十分でなかった領域につきましても、特に弁護士を対象とした任期付公務員についてのセミナーの開催など、任用促進に向けた取組を進めております」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月4日
鈴木参事官(法務省)「課題といたしましては、例えば自治体においては、政策法務等、今後の法曹有資格者の活躍が一層期待される新たな分野において、その能力を活用することが行政にとって有用であるとの認識がまだ十分に浸透しているとは言い難い状況である点が挙げられます」
 
5月4日
鈴木参事官「当該自治体での任用をきっかけに、法曹有資格者が当該自治体内でキャリアを積み上げる、あるいは任期終了後にその経験を生かし、途切れることなく次の活動の場を得られるような体制作りのための取組も併せて進める必要があります」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月4日
「考査委員においては,採点を始めた結果,出題の際に想定していたところと解答状況がかなり異なっているような場合には,受験者の能力を適切に判別するため,採点の方針について一定の見直しをすることもあるのが通例」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
5月4日
採点基準が事後的に変更される場合があることは、従前から噂レベルでは知られていました。今回、司法試験委員から明示的に認める発言が出ています。このことが、「(たとえ厳密には間違いであっても)多数派の書くように書く」という戦略を有効にさせています。多数が書けば結果的に配点が付くのです。
 
5月4日
ですから、現場で未知の論点に気づいた場合でも、ほとんどの人が書かないと判断できるものは、敢えて書かない方が無難です。逆に、厳密には論点にならなそうなものでも、多くの人が書くならば書いておいた方がよい。その感覚が、俗にいう「センス」なのですね。これは法学の知識とは無縁な領域です。
 
5月4日
若手は深く考えずにパッと見えた論点だけを書き、これが多数派と合致する。それは多くの人が勉強する最低限の教材しか見ていないからです。学習が進み、一般的でない教材に手を出し始めると、これがズレてくる。論文の圧倒的若手有利は、こういう所にも原因があるのです。
 
2015年05月05日(火)6 tweets
5月5日
『2015年05月04日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41842280.html…
 
5月5日
「過去に予備校がやっている答案練習の採点基準を目にしたことがあるが,この点に触れていたら何点というような極めて細かいものであった」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
5月5日
「実際の司法試験も全く同じではないかと誤解されると,何でも良いからあらゆる論点に触れておこうということばかりに神経を向けてしまう受験者を生んでしまう」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
5月5日
「科目ごとに採点方針に一定の違いはあるようであるが,一般的には,単純にこれに触れられていれば何点というような細かい設定をする訳ではなく,ある程度まとまった論点ごとに整合的に説得力をもって論じられているかを評価するという手法がベースとなっている」
 
5月5日
「また理論力や分析力で優れているところがあればそれを評価するとか,説得力がある文章であることを評価するという部分も各科目においてほぼ共通であると認識している」
司法試験委員会会議第109回
http://www.moj.go.jp/content/00114335.pdf…
 
5月5日
本試験と予備校答練の採点基準の違いは意識しておくべきです。本試験では、基本論点に極端に配点があったり、規範を正確に明示するということに対する要求水準が答練より相当厳しかったりします。答練では点が取れるのに本試験で結果が出ないという人は、その辺りに注意すべきでしょう。
 
2015年05月06日(水)6 tweets
5月6日
『2015年05月05日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41847684.html…
 
5月6日
鈴木参事官(法務省)「企業活動の複雑・多様化に伴い、旧来の法廷を中心にした紛争処理の局面だけでなく、コンプライアンス、知的財産対応、更には経営戦略といった、企業活動にとって重要な分野にも法曹有資格者の進出が見られるところです」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月6日
鈴木参事官(法務省)「企業内弁護士の数を見ますと、平成17年5月の時点では68社123名であったものが、平成26年6月には619社1,179名にまで増加しております。特に平成25年から平成26年にかけまして、1年間に200名以上という大幅な伸びを示しております」
 
5月6日
司法試験の会場には通常時計はありません。ですから、時計は当日の携行品として必須です。最近はスマホで時間を確認できるため、腕時計をしない人も増えているようですが、試験中スマホは使えませんから、そういう人は意識して時計を用意する必要があります。
 
5月6日
用心深い人は、時計を3つ持っていくそうです。試験中に2つ同時に故障する可能性は低いですから、1つがおかしな時間を示しても、残り2つが一致した時間を示していれば、間違いがない。また、机上の右、前、左に時計を配置しておくと常に時計が視界に入るから安心感がある、ということのようです。
 
5月6日
ただ、机上に3つも時計を置くと、かえって邪魔になるかもしれません。時計の電池切れや故障の場合、止まったり遅れたりすることはあっても、進むことはあまりありません。ですから、2つ持って行って、時間が食い違ったら遅れている方を故障や電池切れと判断すれば足りるようにも思います。
 
2015年05月07日(木)7 tweets
5月7日
『2015年05月06日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41853335.html…
 
5月7日
鈴木参事官(法務省)「ひまわりキャリアサポートセンターを日本弁護士連合会内に設置するとともに…ひまわり求人求職ナビを求人側・求職側の双方にとって利用しやすいものとなるような改善を行い、同システムを利用した企業の分析などを通じ、より効果的なマッチングの方法を検討してきました」
 
5月7日
鈴木参事官(法務省)「日本弁護士連合会等が法曹有資格者に対し、就職説明会やセミナーなどを通じて、企業で勤務する選択肢を示し、他方、企業側に対しては説明会などを通じて、法曹有資格者を活用することのメリットを広報するなど、企業内弁護士の活用を進めるための環境整備を行ってきました」
 
5月7日
鈴木参事官「今後の課題としては、企業におけるニーズの多様化に対応するべく…総務・営業などの分野や企業戦略の策定などの業務に対応することができるよう…ニーズと人材を効果的に引き合わせるための体制作りを進めるという点が挙げられます」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月7日
試験中に使う時計。アナログとデジタルのどちらがいいかという話があります。個人的には、直感的に把握し易いアナログを勧めます。平常心の時は感じませんが、焦っているとデジタルの数字がすぐに頭に入ってこないことがあるのです。アナログだと、針の位置だけで大体の状況がわかります。
 
5月7日
また、デジタル時計の場合、他の機能がついていないか監督員が確認のため声をかけてくることがあるようです。それがストレスになるという人もいます。そういう人は、アナログの方が無難だといえるでしょう。なお、座布団も監督員の確認が入るようですので、使う場合は事前に覚悟しておきましょう。
 
5月7日
それから、腕時計は、外して机上に置く人が多いようです。答案を書きながら時間を確認したい時に、わざわざ腕を動かして確認するよりも、机上に置いてあるものをチラリと見た方が見やすいということでしょう。ただ、机上に置くと、答案を書く際にかえって邪魔に感じる人もいるかもしれません。
 
2015年05月08日(金)5 tweets
5月8日
『2015年05月07日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41858823.html…
 
5月8日
鈴木参事官「日本企業等の海外進出が進むと、当然、現地において法制や商慣習の違いなどから思わぬ法的トラブルに直面する機会も増加します…日本の法曹有資格者がどのような支援を行うことができるのかという点は早急に検討する必要があるところです」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月8日
鈴木参事官(法務省)「法務省におきましては新興国における法制度やその運用の状況、現地に進出している日本企業や在留邦人の直面する法的リスク等を探るため、法曹有資格者による現地調査を行っているところです」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月8日
鈴木参事官(法務省)「日本企業等の海外展開を政府全体として法的側面から支援するための、国際法務に係る日本企業等支援に関する関係省庁等連絡会議についても法務省は構成員として参加しているところです」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月8日
今の時期はイメージトレーニングが有効です。当日の朝から試験終了まで、頭の中で映像を思い浮かべながらイメージしてみる。具体的にイメージできない部分は、可能な限り調べて明快にしておく。そうすることで、当日の心の余裕が生まれますし、事前に準備しておくべきものが見えてきたりするものです。
 
2015年05月09日(土)7 tweets
5月9日
『2015年05月08日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41864407.html…
 
5月9日
鈴木参事官(法務省)「日本弁護士連合会においても、新たに立ち上げた海外業務推進センターにおいて、海外展開を考える中小企業を支援するための海外展開支援弁護士紹介制度を始め、様々な取組を行っているところです」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月9日
鈴木参事官「今後の課題といたしましては、地方の企業や中小企業の海外進出を法的な側面から支えるため…更に裾野を広げることが挙げられます。また、企業に加えまして在留邦人に対する支援についても法曹有資格者の活躍が期待されるところです」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月9日
鈴木参事官(法務省)「このような課題に対応するためにも、在外公館との連携や日本にいる弁護士へのアクセス改善なども検討する必要があるほか、国際的な問題に対応できる人材の養成も重要であると言えます」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月9日
試験中は、蓋付きのペットボトルに入った飲料を飲むことができます。水筒や缶はNGです。似ているようでも、蓋付きのボトル缶飲料は認めてもらえないようです。蓋付きのペットボトルなら、常識の範囲であれば数量、大きさ、中の飲料の種類は不問です。事前に考えて準備しておきましょう。
 
5月9日
周到な人は3種類くらい用意すると聞きます。まず、純粋な水分補給用の水。カフェイン補給用のコーヒーや紅茶。それから糖分補給用の甘い飲料です。特に低血糖症になりがちな人は、糖分の入った飲料を用意しておくとよいと思います。そうでない人も、脳に糖分を補給できるという意味があります。
 
5月9日
デメリットも考慮しておきましょう。試験中にトイレに行くのは時間のロスになりますから、水分を摂り過ぎるのも問題です。また、カフェインの過剰摂取は、かえって落ち着いた思考ができなくなります。試験中に焦ってコーヒーを飲み過ぎ、かえって冷静さを失うというのは避けたいものです。
 
 
2015年05月10日(日)5 tweets
5月10日
『2015年05月09日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41869902.html…
 
5月10日
有田知德(元福岡高検検事長)顧問「海外展開している企業が…何を現場で苦労しているのかというのは、法律が分からないというレベルの問題ではない…向こうの政府がどういう規制をかけてきて、その中でどうなっているのか。労使関係をどうするのか…法務の中で議論し合いながら苦労している」
 
5月10日
有田知德(元福岡高検検事長)顧問「そういう状況は多分、各国にある日本企業が構成している商工会議所に行けばすぐに分かること…現地商工会議所に実際にアクセスした上で聞いていただければ、どこに需要があるのか容易に判る」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月10日
飲料の話。試験中の空腹に備えてゼリー系飲料をペットボトルに詰めて持って行く人もいるようです。しかし、ゼリー状のものをペットボトルでスムーズに飲めるのか。事前にちゃんと試しておかないと、当日うまく飲めなくて慌てることになりかねません。監督員から不審に思われないように気をつけましょう
 
5月10日
栄養ドリンクをペットボトルに詰め替えて持っていく人もいるようです。司法試験は疲労との戦いでもありますから、効くかもしれません。ただ、ドリンク剤は作用に個人差があり、微量のアルコールを含むこともあるので、慣れていないドリンク剤を当日いきなり飲むのは、避けた方がよいと思います。
 
2015年05月11日(月)6 tweets
5月11日
『2015年05月10日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41875129.html…
 
5月11日
有田知德(元福岡高検検事長)顧問「東南アジア地区に4万社の企業が行っていると言いますけれども、時期が遅れて対応が5年も10年も経ってしまいますと、多分もう東南アジアは終わりで、今度はアフリカに場所が移ってしまうのではないか」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月11日
有田知德(元福岡高検検事長)顧問「こういう企業の機動性といいましょうか、迅速性について、そこをやはりきちんと、法曹人口の調査をするときには考えながら、今、現実に何が必要なのか、そして、迅速に何をどう動かしていかなければいけないかを考えていかないといけない」
 
5月11日
本試験当日、会場に大量のテキスト類を持っていく人がいます。急に確認したいことを思い付いた時のために、たくさん持って行きたい気持ちはわかります。しかし、司法試験は体力勝負です。大量のテキスト類を持ち運んで移動しているというだけで、一種のハンデになってしまうことに注意しましょう。
 
5月11日
休憩時間は、基本的には休息に当てた方がよいと思います。知識確認のメリットよりも、疲労による問題の読み落とし、勘違い等のリスクの方が大きいからです。ただ、何もしないで休もうとしても、意外と落ち着かない。教材は、そんな時の気晴らしに眺めるものだ、という認識でよいと思います。
 
5月11日
休憩時間用の教材は、1科目に1つ、慣れ親しんだものを持って行けば足りるでしょう。最後に確認したいことだけ、事前に各科目A4用紙の裏表1枚程度にまとめて持って行くという方法もあります。そして、当日は覚えようとせず、ぼんやり眺めて休む。当日は想像以上に疲労しますから、無理は禁物です。
 
2015年05月12日(火)7 tweets
5月12日
『2015年05月11日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41880624.html…
 
5月12日
岩井参事官(推進室)「売買代金や貸金、立替金、土地がおおむね減少傾向にある一方で、交通損害賠償やその他の損害賠償、建物が増加傾向にあります」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月12日
岩井参事官(推進室)「損害賠償事件というものは代理割合が8割程度となっておりまして、他の事件に比べて高い傾向にあります」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月12日
岩井参事官(推進室)「こうした類型の事件数が近年増加していることからしますと、長期的な傾向としましては弁護士が求められる事件類型が増加傾向にあることが言えるのではないかと考えております」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月12日
試験中、極度の緊張や疲労のせいか、急に鼻血が出た、という話を聞くことがあります。そんな時にあると助かるのが、ポケットティッシュです。外袋から中身を出せば、試験中机上に置くことができます。飲料をこぼしてしまったときにも使えるので、用意していくとよいでしょう。
 
5月12日
明日の午前中までは台風6号の影響を受ける地域があるようです。特に電車等で会場に向かう予定の人は、念のため運行状況に注意しておく必要がありそうです。
台風情報
http://www.jma.go.jp/jp/typh/150624html…
鉄道運行情報
http://transit.loco.yahoo.co.jp/traininfo/top
 
5月12日
前日の夜。全然眠れない、という人が実はかなりいます。その場合に、開き直って朝まで勉強する方法もありますが、とりあえず目を閉じて横になっているのが最善のように思います。自分では眠れていないようでも、断続的に睡眠できている場合があるので、焦らずゆったり休むのがよいでしょう。
 
2015年05月13日(水)2 tweets
5月13日
『2015年05月12日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41886546.html…
 
5月13日
初日を終えて、大切なことは2つ。よく休むことと、今日の科目を忘れることです。疲労の反面、興奮もあるので、休んでいても落ち着かないものです。今日の問題を思い出し、ミスに気が付いて動揺するというのは避けたい。試験後に何をして遊ぶか等、別の事を考えながら休むのがよいでしょう。
 
2015年05月14日(木)3 tweets
5月14日
『2015年05月13日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41892392.html…
 
5月14日
2日目を終えて、翌日は中日です。ゆっくり休めるので、昼過ぎまで寝てしまう、ということになりがちです。しかし、それをやると、夜が眠れなくなる。辛いところではありますが、とりあえず朝は目覚ましをかけて、いつもの時間に起きた方がよいと思います。
 
5月14日
中日の勉強は、論文、短答に共通する刑法をやるのが一般的です。特に、判例がどのような事案で何罪を成立させたかを確認しておくと、短答だけでなく、論文でも本筋の構成が見えるようになります。判例の結論が自分の直感と異なる場合は、特に理由付けに気をつけて確認するとよいでしょう。
 
2015年05月15日(金)3 tweets
5月15日
『2015年05月14日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41897893.html…
 
5月15日
中日に怖いのは、緊張の糸が切れることです。試験に慣れ、公法・民事の山を超えたことで、もう試験が終わったような錯覚に陥りがちです。本試験は、ピンチの時の粘りが合否を分けます。気が抜けて、諦めたような雑な答案を書いてしまわないよう、明日の朝は初日の気持ちを思い出すことが大切です。
 
5月15日
明日で論文式試験が終わります。明日の試験が終了すると、これまで試験中に使っていた法文を持ち帰ることができます。ただ、これが意外と大きくてかさばるのですね。持ち帰る予定の人は、そのことを考慮に入れてバッグ等のスペースに余裕を持たせておきましょう。
 
2015年05月16日(土)5 tweets
5月16日
『2015年05月15日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41903246.html…
 
5月16日
論文が終了して残りは短答です。短答は知識優位ですから、最後の知識確認が意味を持ちます。しかも、夕方には終了しますから、徹夜に近い状態でも、体力が持つという面もある。ですので、今夜に関しては、夜中に目が覚めてしまった人は、思い切って勉強するというのも、十分成り立つ戦略だと思います。
 
5月16日
今年から3科目となって、不確定な部分もありますが、傾向はほぼ例年どおりでしょう。過度に複雑な出題はしないという方針が維持されていますから、旧試験レベルのパズルは出題されないでしょうが、易しめのパズルは出題される可能性があります。苦手な人は後回しにしてじっくり解くとよいでしょう。
 
5月16日
試験開始前、問題集が目の前に配布された時点で、表紙に問題のページ数が書いてあるはずです。それが極端に多い場合は、何か特殊な問題が含まれている可能性が高いということになります。試験が開始する前にそれは察知できるので、チェックしておくべきでしょう。
 
5月16日
予備組は、一般教養も含めて8科目が相手です。一般教養のポイントは、例年2問程度ある論理問題を確実に取ること、理系のものも含めて全問題を見て、解けそうなものから解くことです。常識や直感で何とか2択程度まで絞れるものがあるはずです。時間は余裕があるはずなので、じっくり解きましょう。
 
2015年05月17日(日)2 tweets
5月17日
『2015年05月16日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41908540.html…
 
5月17日
全日程が終了しました。ここからは、今まで我慢したものを発散する番です。ただ、できるだけ早くやりたいのは、再現答案の作成です。友人らと議論したり、予備校等の解説や出題趣旨等を目にしてしまうと、当時の記憶が変容してしまいますから、その前に作成しておきたいところです。
 
2015年05月18日(月)4 tweets
5月18日
『2015年05月17日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41913862.html…
 
5月18日
今年の受験者数は8016人と報道されています。昨年は8015人でしたから、合格者数に変動がなければ、数字の上での受かりやすさは、昨年とほぼ変わらない、ということになるでしょう。
司法試験始まる 受験者数はほぼ横ばい
http://www3.nhk.or.jp/news/html/2015513/k10010078011000.html…
 
5月18日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「損害賠償請求事件が増加傾向にあるということでしたが、損害賠償請求には…附帯請求的な損害賠償もある…それは本体の事件の方に吸収され、カウントされていないという理解でよろしいのか」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月18日
岩井参事官(推進室)「附帯の請求の場合には、ここでカウントをしていないということになりまして、損害賠償請求それ自体の件数を捉えているということになると思います」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
2015年05月19日(火)7 tweets
5月19日
『2015年05月18日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41919315.html…
 
5月19日
平成27年司法試験問題
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushken/jinji08_00113.html…
平成27年司法試験予備試験問題(短答式試験)
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushken/jinji07_00145.html…
 
5月19日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「裁判所関係者には、皮膚感覚としては難しい損害賠償の事件が増えてきたなというのはほぼ共通の理解…そういう事件というものは、やはり本人訴訟ではなかなか難しいので、どうしても弁護士が原告・被告双方に付くということで…代理率の部分に出てきたかなと思います」
 
5月19日
吉戒修一顧問「確かに民事の事件数は近年横ばいですが…難しいものが増えてきつつある。それで、代理人が付く事件も増えてきている…弁護士が活躍する部分は裁判業務の中でもまだまだ伸びる余地がある」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月19日
司法試験の問題が公表されています。今年受験しなかった人は、早めに論文の問題を解いておくべきです。「今年は○○が出た」などの雑音を聞く前に、自分の頭で考えてみることが重要だからです。
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushken/jinji08_00113.html…
 
5月19日
まだ論文を解く力が身についてないから解かないという考え方は誤りです。早い段階で本試験に当ってみて、どの部分が足りないのか、どのような勉強をすれば解けるようになるかを、今のうちに知る必要があるからです。早めに過去問を解いて傾向を確認しておかないと、勉強の方向性を誤ることになります。
 
5月19日
初学者であれば、テキストを見ながら解いてもよいと思います。テキストに書いてある知識があれば書けるもの、そうでないものがあるでしょう。前者はテキストを理解、記憶すれば解けますが、後者はどうすればよいのか。その辺りを早めに体感しておくことが大事です。
 
2015年05月20日(水)4 tweets
5月20日
『2015年05月19日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41924889.html…
 
5月20日
岩井参事官(推進室)「刑事第一審通常訴訟の終局を迎えた被告人のうち、弁護人が付いた者の数…全体的な傾向といたしましては…弁護人が付いた被告人数はもともと多くの割合を占めておりまして、しかも近年、その割合が増加していることが分かります」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月20日
岩井参事官(推進室)「平成元年頃と比べますと、国選弁護人が付いた被告人の割合が増加して、私選弁護人が付いた被告人の割合が減少しているのが特徴になります」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月20日
『平成27年司法試験論文式公法系第1問参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41927753.html…
 
2015年05月21日(木)7 tweets
5月21日
『2015年05月20日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41931067.html…
 
5月21日
岩井参事官(推進室)「少年一般保護事件について終局を迎えた少年のうち弁護士の付添人が付いた者の数…弁護士である付添人が付いた少年が少なく、その割合は平成12年でも約4%でした。平成25年になりますと、これが約20%になっております」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月21日
岩井参事官(推進室)「被疑者段階の国選弁護人の選任状況…平成21年5月の対象事件の拡大後に選任数が急増していることが分かります」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月21日
3科目となった司法試験短答。当サイトでは、極端なパズルは出ないが、細かい知識、曖昧な肢、タイトな時間という方法はあり得ると書いてきました。今年は概ね予想どおり、民法でやや細かい知識を問い、憲法は曖昧な肢でやってきたな、という印象です。
https://study.web5.jp/140607a.htm
 
5月21日
司法試験「合格1500人」に半減…政府目標案
http://www.yomiuri.co.jp/national/2015021-OYT1T50066.html…
「政府は21日、司法試験の合格者を「年1500人以上」とする案をまとめた。」
 
5月21日
司法試験合格 年1500人に 政府案、当初目標から半減
http://www.nikkei.com/article/DGXLASG21H06_R20C15A5MM0000/…
「法曹志望者は減少傾向にあり「何の措置も講じなければ合格者数は1500人を下回りかねない」と指摘し、1500人以上を確保すべきだとした」
 
5月21日
記事のタイトルだけをみると、「1500人まで合格者を減らすべきだ」という案のように見えるのですが、記事の中身をみると、「これ以上合格者を減らしてはならない。最低でも1500人は維持するべきだ」という案なのですね。誤解を招くタイトルだと思います。
 
 
2015年05月22日(金)5 tweets
 
5月22日
『2015年05月21日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41936706.html…
 
5月22日
岩井参事官(推進室)「人事訴訟事件について事件類型別の推移…離婚が8割を超える割合を占めていることが分かります…離婚事件の既済事件の推移を見てみますと…全体として増加傾向にあることが分かります」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月22日
岩井参事官(推進室)「代理事件数…代理数と非代理数、代理割合を見てみますと、弁護士が代理人として付く割合が向上していることが見てとれます」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月22日
岩井参事官(推進室)「遺産分割事件の代理人付きの事件数の推移…全体として増加傾向にありまして、代理人が付いた事件の割合も平成年間では6割から7割に達しており、特に平成20年代になりますとその割合が上昇していることが分かります」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月22日
司法試験短答。3科目になっても、科目ごとの40%の最低ラインは存続しています。憲法・刑法は20点、民法は30点に達していないと、それだけで不合格です。今年に関しては、憲法の曖昧な肢でやられてしまう人がある程度出てきそうです。
http://www.moj.go.jp/content/00112800.pdf…
 
2015年05月23日(土)7 tweets
 
5月23日
『2015年05月22日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41942190.html…
 
5月23日
岩井参事官(推進室)「弁護士一括登録時点での未登録者は、新第60期では3.3%であったものが、新第63期では11.0%、第65期では26.3%となっています」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月23日
岩井参事官(推進室)「第66期では570人で28.0%、第67期では550人で27.9%となっておりまして、増加の程度が緩くなっていることが分かります」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月23日
岩井参事官「これが1か月後になりますと、第65期から第67期までの3期分ではおおむね15%程度…2か月後になりますと8%ないし10%となります。修習終了者で任官しない者のうち約9割が弁護士登録をしていることになるかと思います」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月23日
『平成27年司法試験論文式公法系第2問参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41945686.html…
 
5月23日
司法試験短答刑法第7問(予備第5問)。①は簡単に埋まるでしょう。その時点で肢の組合せを見て、②は検討する必要がないことに気付くべきです。後は、③と⑥を埋めれば答えが出る。今年の刑法は時間に余裕がありましたが、時間をタイトにされた場合には、こういうところで差が付くことになります。
 
5月23日
司法試験短答刑法第10問(予備第8問)も同様です。①②は簡単に埋まります。その時点で解答は2か5。そうなると、③から⑦までは全く考える必要がありません。即座に⑧を検討して答えを出せばよいのです。③から⑦を一生懸命埋めていた人は、反省する必要があります。
 
2015年05月24日(日)5 tweets
 
5月24日
『2015年05月23日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41947531.html…
 
5月24日
岩井参事官「第65期と第66期について、その後の状況を見てみますと、12か月後には未登録者の割合は2.5%から2.8%…その内訳が…企業、官庁、大学等への就職等が第65期では17人、第66期では23人でありまして、就職活動中や状況不明、その他が各期で34人になっております」
 
5月24日
岩井参事官(推進室)「新規登録を行った時期…一括登録日の登録者は全体で707人で71.5%、1か月後までの登録者が139人で14.1%、3か月後までの登録者が89人で9.0%…累計が94.6%となっております」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月24日
法科大学院共通到達度確認試験(仮称)の試行に用いられた試験問題、解答、正答率などが公表されています。
「法科大学院共通到達度確認試験(仮称)の試行に関する調査研究」報告書
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/05/18/1357974_9.pdf…
 
5月24日
今年の予備試験の受験者数は速報で10334人。昨年が10347人ですから、13人の減少。ほぼ横ばいといってよいでしょう。予備試験も司法試験同様、合格者数に変動がなければ、数字の上での難易度は昨年と変わらないといってよさそうです。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai20/siryou2-4.pdf…
 
2015年05月25日(月)4 tweets
 
5月25日
『2015年05月24日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41952956.html…
 
5月25日
岩井参事官(推進室)「弁護士一括登録日に登録できなかった理由…就職活動継続中のためが118人で41.8%を占めています」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月25日
岩井参事官「就職先は決まっていたが、入所又は入社予定日が一括登録日以降であった人も29.1%となっておりまして、これと、就職先は決まっていたが、一括登録日の審査日に間に合わなかったための19.9%を合わせますと49%となります」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月25日
『平成27年司法試験論文式民事系第1問参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41957734.html…
 
2015年05月26日(火)7 tweets
 
5月26日
司法論文憲法。問題文末尾の「Bは…考えている」の部分を見れば、選択すべき人権がわかります。C及びDらとの「差別」から14条、「差別以外にも…述べたことが」から21条。「反対意見を有することが」なら19条も考えられますが、「述べたこと」とあるので21条が本筋とみるべきです。
 
5月26日
19条と21条が頭に浮かんだ時に、片方だけを書くよりも両方書いた方が加点されるというのは、予備校答練の発想です。両方書けば、当てはめが重複して個々の論述が雑になる。本試験では、どちらかに絞った上で、論述の中身を充実させる選択をする方が点を取りやすい傾向にあります。
 
5月26日
『2015年05月25日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41958823.html…
 
5月26日
岩井参事官(推進室)「一括登録日から1か月後までは就職先は決まっていたが、一括登録の審査日に間に合わなかったか、入所又は入社予定日が一括登録日以降であったことを理由としている者の割合が多く、これが時期が遅れるにつれて減少している」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月26日
岩井参事官(推進室)「一括登録日から1か月…よりも遅れますと、今度は就職活動を継続していた、あるいは開業を準備していたなどの理由によって登録が遅れた人が多いという傾向が分かります」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月26日
司法論文憲法。Cとの同一取扱いは、そもそも14条1項の問題になり得るのか。これは応用論点ですが、正面から訊かれているので答えないわけにはいきません。参考答案は、最低限の論述にとどめています。
https://study.web5.jp/150520a.htm
 
5月26日
最も評価を下げるのは、同一取扱いの問題であることを全く無視して、いきなり合理性の基準などに当てはめる答案です。区別取扱いではなく同一取扱いであることに一応気づいていれば、一応の水準。同一取扱いの場合を説得的に説明できれば優秀・良好という感じでしょう。
 
2015年05月27日(水)8 tweets
 
5月27日
『2015年05月26日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41964357.html…
 
5月27日
阿部泰久(経団連)顧問「企業の方ですけれども、比較的順調に増えてきております…企業の方では直近、年間200人ぐらいの増加と言っていますけれども、このぐらいの数字であればキープできていけるかなと考えています」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月27日
阿部顧問「弱いのは海外のところでありまして、一体、海外展開で何をやったらいいのかというのがよく分からない。大手の法律事務所は海外、特にアジアに拠点を持ち始めていますけれども、やはり日本と付き合いのある会社の相手しかしてくれていない」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月27日
阿部泰久(経団連)顧問「現地に出かけていって途方に暮れている中堅・中小は、最後は大使館に駆け込むぐらいの話しかないので、あり得るとすると、JETROのような公的な機関のお力も借りて現地と交流するのを継続的にやってみるとか、何かやれることはあるかなと思っております」
 
5月27日
司法論文憲法の同一取扱いの処理。14条の保護範囲に含める論証としては、絶対的平等観から相対的平等観へと移り変わったことで、区別という点より不合理な扱いという点に軸足が移ったから、不合理な同一取扱いも14条で違憲になり得るという立論が成り立ち得るでしょう。
 
5月27日
他方、14条の問題となり得るとしても、国から区別取扱いを受けない自由とは異なり、国に合理的な区別をせよと求める請求権的なものとなることから、具体的にいかなる区別をするべきかの基準が明確でないのに、直ちに裁判規範として違憲とすることはできない、とする反論が考えられます。
 
5月27日
これに対しては、一般論としては裁判規範とできないとしても、本件の場合には、B採用、C不採用という区別しか合理的な選択肢が考えられないから例外的に区別取扱いを求めることができるケースなのだ、という構成も考えられるでしょう。裁量のゼロ収縮といわれる議論です。
 
5月27日
ただ、そのように考えたとしても、B採用、C不採用という区別が合理的であるかは、結局のところBを不採用にする合理的理由があるかという点に帰着し、Dらとの場合と検討内容が重複することになります。仮に現場で気付いても、そこまで踏み込むような所なのか、慎重に考えるべきでしょう。
 
2015年05月28日(木)9 tweets
 
5月28日
『2015年05月27日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41969867.html…
 
5月28日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「去年までの段階は、修習が終わったら500人ぐらい未登録者がいて大変だなという数字が頭に刷り込まれていた…最終的には不明・その他30人ということになるわけですね」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月28日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「ですから、確かに修習が終了してから、時間はかかっているけれども、ほとんどの方がどこか行き先があるわけですので…言われるような就職難ではないのではないか」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月28日
吉戒修一(元東京高裁長官)顧問「やむを得ず不本意なところに就職する、あるいはいわゆる即独とか、ノキ弁という形を選択せざるを得ない…そういう意味で、就職状況は決していいとは思わないのですが、言われるほどの就職難ではないのではないかなというのが…印象なのです」
 
5月28日
『平成27年司法試験論文式民事系第2問参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41974665.html…
 
5月28日
司法試験論文商法設問3。最判平24・4・24に単純に依拠して、委任は適法だが変更は違法とするのは誤りです。なぜなら、同判例は旧商法下で新株予約権が発行され、会社法の下で行使されたという特殊な事案だからです。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=82215…
 
5月28日
会社法では、取締役会に委任する場合にも新株予約権の内容は株主総会特別決議によります(239条1項1号、309条2項6号)。ですから、そもそも委任自体が違法なのです。最判平24・4・24の寺田逸郎補足意見がそのことを明言しています。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=82215…
 
5月28日
「会社法の下では,新株予約権の行使条件のうち少なくともその実質的内容に当たるものは取締役会に委任することができないものとされたと解され,旧商法下でのように取締役会によって上記のような行使条件が決められる余地はなくなった」
寺田補足意見
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=82215…
 
5月28日
ただ、委任の違法だけで決着がつくかというと、そうでもありません。新株予約権発行無効の訴えの出訴期間が過ぎているからです。ですから、行使条件変更も検討せざるを得ない。巧妙な日付になっているのです。もっとも、ここは多くの人が引っかかるでしょうから、間違えても合否に直結しないでしょう。
 
2015年05月29日(金)9 tweets
 
5月29日
『2015年05月28日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41975575.html…
 
5月29日
阿部泰久(経団連)顧問「恐らく経営法友会が分かると思うのですけれども、社内弁護士とされている人の中には弁護士登録していない人も含まれており、みんな社内弁護士としてカウントしている」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月29日
阿部泰久(経団連)顧問「そういう方はかなりおられるはずなので、それがどこかの数字でお化けになって出てくるとは思うのです。ですから、ここの不明30人の中にもそういう人は現に出てくるはずだ」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月29日
阿部泰久(経団連)顧問「恐らくこの不明・その他の30人は、就職はしているけれども、登録しない人だけだ…企業法務の世界ではそういう人たちも何となく社内弁護士という扱いにしてしまっています」
第16回法曹養成制度改革顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月29日
阿部泰久(経団連)顧問「特に弁護士会費を自分で払わせているような会社の人たちは、別に登録する必要はないということで登録していない人が多いはずなのです。このぐらいは当然、未登録者は出てくると思うのです。そういう意味では、未登録者であるけれども、未就職者ではないという感じはします」
 
5月29日
司法試験論文憲法。最大のポイントは、Y対策課の目的とBの認識の食い違いです。採掘事業実施を前提に、無害化技術が改善されたのにまだ不安な市民がいるので「もう安全なんですよ」と広報等をする、というY対策課の職務に、Bのような認識の者が適任といい得るか、ということですね。
 
5月29日
問題文でいえば、「Y対策課の設置目的は,将来実施されることとなるY採掘事業の安全性及びこれに対する市民の信頼を確保することであり」という部分が、これに当たります。
http://www.moj.go.jp/content/00114427.pdf…
 
5月29日
Y対策課で住民説明会を開催したとしましょう。Y対策課の目的からすれば「もう安全ですから」と説明することになるはずです。しかし、Bが担当した場合、「本当はまだ安全性に問題が残っていますよ」と言いかねません。そうでなくても、Bに自分の認識と異なる広報を強いる事態が容易に想定できます。
 
5月29日
仮に自分がY対策課の人事担当になったとして、Bのような人を適任と考えるでしょうか。あるいは、「Bを正式採用しないことは憲法違反なので、必ず正式採用しないといけません」と言われてどう思うか。また、広報以外の安全性監視業務の担当とすればよいか、という点も、検討の余地があるでしょう。
 
2015年05月30日(土)8 tweets
 
5月30日
『2015年05月29日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41981251.html…
 
5月30日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「母数である修習終了者の数…第65期、第66期、第67期は、それぞれ50人くらいずつ減っています。つまり、母数は減っているのですけれども、未登録者が増えている…法曹市場が年々終了者を吸収できなくなっている実態が読み取れる」
 
5月30日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「現実の修習生について言いますと、例えば求人をかけますと、一人の求人に対して、履歴書が300通以上来まして、とても面接のできない状態…履歴書がたくさん来て面接しきれないという話は多くの事務所から耳にする」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hos_kaikaku/dai16/gijiroku.pdf…
 
5月30日
橋本副孝(元日弁連副会長)顧問「やっと面接にたどり着いたとして、地方から何回も出てきて回る…修習が始まる前辺りから…ずっと、修習期間中に休みを取りながら出てきたり…就職難というものをどう定義するかという点はともかく、非常に大変な状態ではないかということを肌感覚として感じます」
 
5月30日
司法試験論文憲法。問題文第2段落の「有害成分を完全に無害化する技術は,いまだ開発されていなかった」と、第6段落冒頭の「Yの採掘の際に上記の有害成分を無害化する技術の改善が進んだ」という部分は客観的事実として記述されています。従って、上記事実を前提に解答することになります。
 
5月30日
他方、「Bは,Yの採掘技術が改善されたことを踏まえてもなお,いまだ安全性には問題が残っている…と考え」という部分は、Bの認識に過ぎませんから、「安全性に問題が残っている」ことを客観的事実として解答するのは不適切だということになります。
 
5月30日
すなわち、「完全無害化はできないが技術改善が進んだ」ことは客観的事実ですが、その結果、安全性の問題が残っているか否かは、問題文では不明です。そのような状況の下で、採掘推進を決めたA市が設置する対策課に反対の考えを持つBを採用しないことが全く許されないのか、それが問われています。
 
5月30日
原発問題等を想起すると、推進派だけでなく反対派も入った方がよいとも思えますが、それは政策判断の問題でしょう。推進を前提に設置された組織に反対派を採用しないことが即憲法違反になるとすると、「推進派を採用したい」という政策判断まで排除されることになる。それでよいかということですね。
 
2015年05月31日(日)7 tweets
 
5月31日
『2015年05月30日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41986509.html…
 
5月31日
「法曹養成制度改革顧問会議におきまして、年間司法試験合格者数について、当面1,500人程度は輩出されるようにすべきとの提案が内閣官房からなされたところであります」
下村博文文部科学大臣記者会見録(平成27年5月22日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/etail/1357960.htm…
 
5月31日
「文部科学省の観点からすると…司法関係者、弁護士の役割はますます高まってくる…国や、あるいは地方自治体…の公務員の中に、この司法資格を持った人が入るということが求められてくる…いずれこの1,500人という人数も見直していく必要がある」
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/etail/1357960.htm…
 
5月31日
下村博文文部科学大臣「予備試験の議論も、与党の中で見直しを含めてされているようですが、文部科学省としては…司法試験の在り方そのものも抜本的に…もっと中長期的な視点からの見直しを考え、関係閣僚会議等で積極的に提案していきたい」
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/etail/1357960.htm…
 
5月31日
『平成27年司法試験論文式民事系第3問参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/41990416.html…
 
5月31日
司法試験論文民訴。設問3の既判力の作用の仕方については、平成24年の予備試験でも同様のことが問われています。
平成24年司法試験予備試験論文式民訴法出題趣旨検討と参考答案
https://study.web5.jp/130420a.php
 
5月31日
平成24年予備では、訴訟物が違っても既判力が及ぶ場合を書けと誘導したのに、堂々と無視して信義則を書く人が多かった。当時の問題と比較すると、今回は誘導がより露骨になっています。
http://www.moj.go.jp/content/00010434.pdf…

戻る