1.今回は、年齢をみていきます。下記は、短答・論文段階の合格者の平均年齢の推移です。
年 (平成) |
短答 合格者 |
短答 前年比 |
論文 合格者 |
論文 前年比 |
短答論文 の年齢差 |
18 | 29.92 | --- | 28.87 | --- | 1.05 |
19 | 30.16 | +0.24 | 29.20 | +0.33 | 0.96 |
20 | 30.36 | +0.20 | 28.98 | -0.22 | 1.38 |
21 | 30.4 | +0.04 | 28.84 | -0.14 | 1.56 |
22 | 30.8 | +0.4 | 29.07 | +0.23 | 1.73 |
23 | 30.7 | -0.1 | 28.50 | -0.57 | 2.20 |
24 | 30.9 | +0.2 | 28.54 | +0.04 | 2.36 |
25 | 31.0 | +0.1 | 28.37 | -0.17 | 2.63 |
26 | 31.3 | +0.3 | 28.2 | -0.17 | 3.1 |
27 | 32.2 | +0.9 | 29.1 | +0.9 | 3.1 |
これまで、短答は緩やかに高齢化、論文は、緩やかに若年化していました。今年は、短答・論文共に、ほぼ1歳高齢化しています。これまでと比べると、大幅な高齢化です。この原因は、主に受験回数制限が5年3回から5年5回に緩和されたことにあります。これまで退出を余儀なくされていた4回目の受験生の参入は、受験者層の平均年齢を引き上げます。そして、短答は勉強量を増やすと合格し易くなりますから、4回目の受験生の参入は、短答合格者の平均年齢をダイレクトに引き上げるのです。
2.ただ、論文合格者の平均年齢も、短答と同程度に高齢化したことは、意外です。論文には、「受かりにくい者は何度受けても受からない」法則があるからです。短答では力を発揮する4回目受験生は、論文では受かりにくい。従って、短答の合格者平均年齢を引き上げた4回目受験生が、論文の合格者平均年齢を引き上げることには貢献できない、と考えていたのです(「平成26年司法試験の結果について(12)」)。
そこで、受験回数別の合格率をみてみると、以下のようになっています。現段階で受験回数別の受験者数がわかっていないので、受験予定者ベースで合格率を算出しています。
受験回数 | 受験予定者数 | 合格者数 | 受験予定者 合格率 |
1回目 | 3137 | 920 | 29.3% |
2回目 | 2639 | 505 | 19.1% |
3回目 | 2169 | 267 | 12.3% |
4回目 | 1012 | 158 | 15.6% |
飽くまで受験予定者ベースではありますが、4回目の合格率が、3回目より高くなっています。意外な結果です。この4回目の受験生の健闘が、論文合格者の平均年齢を引き上げた、と考えてよさそうです。なぜ、4回目の受験生の合格率が上がったのか。今後も、この傾向が続くのか。今のところは、まだわかりません。
とはいえ、今年も、短答と論文の合格者平均年齢の差は3歳程度あります。すなわち、短答合格から論文合格に至る過程で、3歳若返るという現象が生じているということです。この論文の若年化傾向は、平成19年以降、年々強まってきています。4回目の受験生の健闘があった今年も、過去最大水準の若年化が生じていることは、注意すべきことでしょう。その最大の原因は、前記のとおり、「受かりにくい者は何度受けても受からない」法則です。2回目以降の受験生は、短答では力を発揮するが、論文は受かりにくいため、短答の平均年齢は上がり易く、論文の平均年齢は下がり易い。この傾向は、いまだに続いているということです。