1.以下は、年齢層別の受験者数の推移です。
年齢層 | 平成23 | 平成24 | 平成25 | 平成26 | 平成27 |
19歳以下 | 16 | 24 | 41 | 49 | 50 |
20~24歳 | 1159 | 1731 | 2894 | 3441 | 3486 |
25~29歳 | 621 | 700 | 1243 | 1503 | 1414 |
30~34歳 | 975 | 940 | 952 | 1045 | 938 |
35~39歳 | 981 | 979 | 1028 | 991 | 974 |
40~44歳 | 863 | 829 | 925 | 988 | 938 |
45~49歳 | 650 | 678 | 702 | 776 | 831 |
50~54歳 | 470 | 508 | 560 | 595 | 643 |
55~59歳 | 342 | 327 | 362 | 398 | 459 |
60~64歳 | 242 | 271 | 287 | 295 | 299 |
65~69歳 | 70 | 108 | 126 | 163 | 193 |
70~74歳 | 50 | 53 | 63 | 56 | 60 |
75~79歳 | 28 | 25 | 29 | 35 | 31 |
80歳以上 | 10 | 10 | 12 | 12 | 18 |
20代前半は、昨年まで、急増を続けていました。それが、今年は45人の増加にとどまっています。また、20代後半は、むしろ減少に転じてしまっています。今年は、予備試験の全体の受験者数が初めて減少に転じた年でした。その主要な要因は、20代前半の増加が頭打ちとなり、20代後半が減少に転じたことにあるといえます。
30代は、減少傾向となってきています。30代は、受験回数制限を使い切って予備に回った人達が多い年代です。一度は予備に回ったものの、諦めて撤退し始めているということなのでしょう。
他方で、40代以降の受験者は、微増傾向にあるようにみえます。若手の予備受験が注目されていますが、年配者の予備受験も、じわじわと増加してきているのです。
2.今度は、職種別の受験者数の推移を見てみましょう。
職種 | 平成23 | 平成24 | 平成25 | 平成26 | 平成27 |
公務員 | 599 | 618 | 633 | 700 | 736 |
教職員 | 73 | 71 | 72 | 67 | 68 |
会社員 | 1287 | 1236 | 1351 | 1436 | 1593 |
法律事務所 事務員 |
179 | 174 | 184 | 211 | 189 |
塾教師 | 117 | 135 | 153 | 145 | 128 |
自営業 | 335 | 337 | 346 | 377 | 378 |
法科大学院生 | 192 | 526 | 1456 | 1846 | 1710 |
法科大学院以外 大学院生 |
24 | 24 | 26 | 34 | 25 |
大学生 | 1218 | 1636 | 2444 | 2838 | 2875 |
無職 | 2153 | 2122 | 2198 | 2298 | 2233 |
その他 | 300 | 304 | 361 | 395 | 399 |
昨年まで、大学生と法科大学院生の受験が急増していました。それが、今年は、大学生は微増、法科大学院生に至っては減少に転じています。前記1でみた20代前半の微増と20代後半の減少に、これが対応しています。
法律事務所事務員と無職は、減少に転じました。塾教師は、昨年に続く減少。このカテゴリーは、旧司法試験組や、受験回数を使い切って予備に回った人が多く所属します。一度は予備に回ったものの、今年に入って撤退を決断した人が、増えてきたということでしょう。これは、前記1の30代の減少傾向に対応しています。この年代なら、撤退して別の就職先を探すという決断をし易いということがあるのでしょう。これが40代、50代の受験専業の無職となってくると、新たな就職先を探すことが困難になってきます。そうなると、出口が見えなくなる。ですから、何歳まで受験するのか、ということは、事前に決めておくべきなのでしょう。「あともう1年だけ」「あともう1年だけ」というようにズルズルと受験を続ければ、撤退することも難しくなってしまいます。
他方、ひっそりと増加を続けているのが、公務員、会社員、自営業です。これは、前記1でみた40代以降の微増傾向と対応しているようにみえます。大学生やロー生の受験が頭打ちになりつつある一方で、本来の予備試験の趣旨に沿った社会人の受験が、目立たないところで増加してきています。
3.最後に、職種別の最終合格者数の推移をみてみましょう。
職種 | 平成23 | 平成24 | 平成25 | 平成26 | 平成27 |
公務員 | 13 | 18 | 10 | 17 | 14 |
教職員 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 |
会社員 | 12 | 15 | 14 | 12 | 28 |
法律事務所 事務員 |
4 | 4 | 5 | 4 | 2 |
塾教師 | 2 | 0 | 3 | 0 | 2 |
自営業 | 3 | 4 | 6 | 5 | 7 |
法科大学院生 | 8 | 61 | 162 | 165 | 137 |
法科大学院以外 大学院生 |
0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
大学生 | 40 | 69 | 107 | 114 | 156 |
無職 | 32 | 41 | 36 | 34 | 35 |
その他 | 1 | 6 | 8 | 3 | 11 |
大学生が増加する一方で、法科大学院生が減少しています。合格者の実数としても、大学生の方が多くなっています。今や、合格者の主力は、ロー生ではなく、大学生なのです。法科大学院の定員削減のしわ寄せが、ここに現れてきているともいえそうです。ローの門が狭くなってきたので、大学生が予備に流れている。そういう構図が生じています。かつての大学生の予備受験は、記念受験や腕試しの要素が強かったのですが、最近では、本気で受かりに来ているのです。
もう一つ、目に付くのが、会社員の合格者の増加です。昨年から倍以上に増えています。母数が少ないので、今年の数字だけでは何ともいえません。ただ、前記1、2でみたように、年配者や社会人の受験がひっそりと増加していることと併せて考えると、今後、社会人の合格者が増える可能性は、それなりにあるように思います。