1.以下は、直近5年の科目別平均点の推移です。一般教養だけは60点満点ですから、比較のため、括弧内に30点満点に換算した数字を記載しました。
平成 24年 |
平成 25年 |
平成 26年 |
平成 27年 |
平成 28年 |
|
憲法 | 15.1 | 16.5 | 17.8 | 17.3 | 17.6 |
行政 | 12.5 | 14.2 | 12.7 | 15.6 | 14.8 |
民法 | 16.3 | 19.7 | 17.7 | 16.9 | 16.3 |
商法 | 14.7 | 12.1 | 15.0 | 13.7 | 12.0 |
民訴 | 16.9 | 17.0 | 16.2 | 14.7 | 15.6 |
刑法 | 16.6 | 17.0 | 14.1 | 16.9 | 17.5 |
刑訴 | 15.6 | 17.9 | 12.4 | 15.5 | 16.5 |
教養 | 27.2 (13.6) |
25.2 (12.6) |
31.5 (15.75) |
28.1 (14.05) |
24.3 (12.15) |
合計 | 134.7 | 139.5 | 137.3 | 138.7 | 134.6 |
全体の平均点は、平成25年から昨年まではやや高めの水準でしたが、今年は、平成24年のレベルまで難化しています。
ただ、科目別にみると、平成24年とは難しさの質が異なることがわかります。平成24年は公法系が難しかった。それが、全体の平均点を押し下げていました。この平成24年は、司法試験の短答式でも公法系が極端に難しく、公法系の最低ライン未満者が受験者の11.3%にのぼった年として有名です。それと比較すると、今年は、公法系はそれほど難しくない。難化したのは、一般教養です。直近5年でみると、最低の平均点となっています。これまでで最も一般教養の平均点が低かったのは、第1回予備試験である平成23年の23.2点で、これには及びませんが、今年は、かなり一般教養の難易度が高かった年であったといえるでしょう。昨年と比較すると、4点ほど一般教養の平均点が下がっていますが、それがほぼそのまま、全体平均点の下落幅に対応しています。ですから、今年の平均点の下落は、一般教養の難化だけでほぼ説明が付くといえるでしょう。それ以外の科目では、商法の平均点の低さが目に付きます。もっとも、商法が難しいのは、いつもの傾向です。今年はその程度が若干強かったということです。
2.今年の合格点は、165点でした。とはいえ、これは前回(「平成28年予備試験短答式試験の結果について(1)」)にみたとおり、170点の累計人員が2000人にわずかに届かなかったという偶然の事情によるものでした。今年の合格点が170点だったとしても、不思議ではなかったのです。その意味では、今年170点未満の点数で合格した人は、運が良かった。本来であれば、落ちていたかもしれない、という認識を持つべきでしょう。
ですから、来年以降の戦略を考える場合には、今年と同じくらいの難易度でも、確実に170点以上を取れるようにする。そのための戦略を考えることになります。その戦略は、受験生の属性によって異なってきます。
3.まず、大学在学中に予備試験を受験しようとする人は、大学受験の記憶がまだ多少残っているので、一般教養はそれなりに取れる反面、法律科目の学習時間が足りないので、どうしても法律科目は点が取れない。ですから、戦略としては、法律科目を最低限取って、一般教養で逃げ切るという形になります。そのような戦略は、可能なのでしょうか。
具体的に考えてみましょう。ある程度自信のある一般教養では7割、すなわち、42点が取れるという前提で考えます。そうすると、
170-42=128点
となりますから、法律科目で128点を取ればよい。法律科目の満点は、
30×7=210点
です。この満点210点に対する128点は、
128÷210≒60.9%
すなわち、満点の6割強ということになる。一般教養で7割を確保できたとしても、法律科目で6割強を取る実力がないと、短答を突破することは難しいということになります。
仮に、一般教養で8割、すなわち、48点が取れた場合はどうか。これを上記と同様に計算すると、
(170-48)÷210≒58.0%
ということになります。一般教養で8割を取る自信があれば、法律科目は58%で良い。とはいえ、これでも大体6割は取らないといけないということですから、その程度の実力はどうしても必要だ、ということにはなるでしょう。
以上のことからわかることは、「一般教養で稼ぐ戦略をとるとしても、最低限、法律科目を6割取る力は必要だ」ということです。法律科目の点数を短期決戦で伸ばすには、肢別問題集が有効です。辰已法律研究所の肢別本が定番になっています。
肢別本〈1〉公法系憲法〈平成27年版〉
肢別本〈2〉公法系行政法〈平成27年版〉
肢別本〈3〉民事系民法1 総則/物権〈平成27年版〉
肢別本〈4〉民事系民法2 債権/親族/相続/要件事実〈平成27年版〉
肢別本〈5〉民事系商法〈平成27年版〉
肢別本〈6〉民事系民訴〈平成27年版〉
肢別本〈7〉刑事系刑法〈平成27年版〉
肢別本〈8〉刑事系刑訴〈平成27年版〉
これを高速で何度も回す。司法試験と違って、予備は7科目ですから大変ですが、試験当日までにできる限り何度も解く。その際に注意すべきことは、「単に正誤を当てただけで正解扱いにしない」ということです。正しい肢であれば、それは条文なのか、判例なのか、学説なのか。誤った肢であれば、どの部分が誤っていて、それは正しくはどのような記述とすべきなのか。そこまで解答できるようにする。そうしないと、同じことを訊いている肢なのに、少し文章が変わってしまうと解けない、ということになってしまうからです。これを、全肢一度は正解した、というレベルまで何とか回す。それだけでも、6割を確保することは十分可能でしょう。
4.他方で、かつての旧司法試験の受験者や、受験回数制限を使い切って敗者復活を目指す人は、むしろ法律科目は得意です。逆に、一般教養は自信がない。今さら一般教養の学習をしても、効率が良いとはいえないでしょう。ですから、法律科目で高得点を取って、一般教養は実質0点でも受かってやろう、という戦略をとることになります。
具体的に考えてみます。一般教養の実質0点とは、実は12点を意味します。一般教養の問題は、全て5肢択一式なので、デタラメに選んでも5分の1の確率で正解できる。ですから、60点満点の5分の1である12点は、実は何ら知識がなくても取れる計算になるのです。ですから、ここでは、一般教養で12点を取った、という前提で考えてみましょう。そうすると、合格点である170点から12点を差し引いた158点が、法律科目で取るべき点数ということになります。これは、法律科目210点満点との関係では、
158÷210≒75.2%
ということになる。すなわち、法律科目を7割5分強取れる実力があれば、一般教養は実質0点でも合格できるのです。実際のところ、ある程度実力があれば、法律科目を8割取ることは十分可能だろうと思います。上記の肢別本を、全肢3回連続で確実に正解できるようにする。そこまで詰めておけば、かなり取れるようになるはずです。また、それでもやや肢の数が足りない、と感じたなら、以下の教材で補充することも考えてみるとよいでしょう。
伊藤真が選んだ短答式一問一答1000 憲法
伊藤真が選んだ短答式一問一答1000 行政法
伊藤真が選んだ短答式一問一答1000民法〈1〉総則・物権・親族・相続
伊藤真が選んだ短答式一問一答1000 民法〈2〉債権総論・債権各論
伊藤真が選んだ短答式一問一答1000 商法―2014年法改正対応版
伊藤真が選んだ短答式一問一答1000 民事訴訟法
伊藤真が選んだ短答式一問一答1000刑法
伊藤真が選んだ短答式一問一答1000 刑事訴訟法
このように、一般教養が実質0点でも、十分合格を狙うことは可能です。そして、法律科目の短答知識を高めておけば、判例で処理した場合の「本筋」が見えやすくなりますから、論文でおかしな法律構成を採って論点落ちになる、というリスクを減らすことができます。その意味でも、短答で高得点を取る学習は、予備試験の論文、それから、司法試験の攻略にも、十分役に立つのです。
なお、上記の試算では、一般教養を12点としましたが、実際には、全く知識がなくても取れる論理問題が、毎年2問程度出題されます。今年の問題で言えば、第10問、第11問です。これだけは、図を描くなどしながら時間をかけてじっくり解けば、確実に解けます。これで、6点を確保できる。また、実際には、何問かは「偶然知っていて解けた」というものがあるものです。ですから、実際には、上記試算よりも余裕があると考えておいてよいでしょう。
5.一番つらいのは、社会人になってから、法曹を目指して勉強を始めた人です。このタイプの人は、法律科目を学習する時間も不足しているし、一般教養も自信がない。試験問題をよく知らないと、「社会人なのだから、一般教養は有利だろう。」と誤解しがちですが、一般教養の試験問題は、単なる大学受験の知識を問うだけの問題です。ですから、大学受験から時間が経つと、それだけで不利になるのです。ビジネス実務マナー検定のように、ビジネスマナーなどを問う出題であれば、社会人にも有利になるのでしょうが、残念ながら、そのような出題は1問もありません。
かといって、今から大学受験の学習をするわけにもいきません。一般教養は範囲が広く、投入した時間に見合う成果は期待できない。ですから、基本的な戦略は、上記4の旧試験組、敗者復活組と同じということになってしまいます。すなわち、一般教養は捨てて、ひたすら法律科目を高める。具体的な勉強法としては、上記の肢別式問題集を解きまくる、ということです。
社会人に有利な点があるとすれば、それは、「職を確保しているので時間的な切迫感がない」ということでしょう。数年くらいかける覚悟で、就寝前や休日にコツコツと肢別問題集を回して、知識を定着させていく。毎年受験していれば、仮に合格できなくても、自分がどのくらいの位置にいるかは確認できます。そうやって確実に前に進んでいけば、やがては合格レベルに達するでしょう。大事なことは、法曹を目指すと決めたなら、早い時点で上記の作業に着手するということです。「実力が付いてから」とか「一通り学習が終わってから」などとは考えないことです。短答で苦戦する人の多くは、この作業に着手するのが、あまりに遅過ぎます。