2016年5月のツイートまとめ

2016年05月01日(日)8 tweets
 
5月1日
『2016年04月30日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43739121.html…
 
5月1日
「受験予備校は,受験者に対し,司法試験の試験会場の出口でビラを配ったり,ホームページで広告したりするなどして,金品を対価に再現答案の提出を広く募り,成績通知の提出も求めた上,成績上位者に高額の謝礼を上積みするなどしている」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月1日
「その「再現答案」は当該受験者の科目別得点等と併せて書籍に掲載されるなどして利用されており,受験者本人のために拡充したはずの成績通知制度が,司法制度改革の理念に反するような学習姿勢を広めかねない受験情報として利用されている」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月1日
「このような再現答案やその分析結果の利用は,どのような答案を書けば手っ取り早く高得点が取れるかという受験対策としての意味しかなく,法曹としての本質的な能力の涵養には無意味かつ有害であって,新たな法曹養成制度の理念に反する」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月1日
「このような司法試験における受験対策の現状に照らせば,答案そのものが開示されることとなれば,上記のような新たな法曹養成制度の理念に反する受験対策が蔓延する傾向に一層拍車がかかることになることは明白である」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月1日
前日から試験会場近くに宿泊する人は、試験会場の下見ができるのが前日くらいしかなかったりするので、前日はできるだけ早くチェックインを済ませて、のんびり下見する時間を確保したいところです。ホテルごとにチェックイン時が異なるので、確認しておくとよいでしょう。
 
5月1日
宿泊施設によっては、パンフレット等に記載されたチェックイン時よりも、実際には早めにチェックインに応じてくれるところもそれなりにあります。入室できない場合でも、手荷物は預かってもらえるのが普通ですから、早めに到着したときも、一度フロントに声をかけておくのがよいと思います。
 
5月1日
前日は、会場の下見だけでなく、周囲を軽く散策するのもよいでしょう。前日に慌てて勉強するよりも、試験期間中どこで、何を食べるか、といったことなどを考えて、リラックスした気持ちを作る方がよいように思います。試験期間中は想像以上に疲労するので、勉強よりも休息を優先すべきです。
 
2016年05月02日(月)10 tweets
 
5月2日
『2016年05月01日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43742521.html…
 
5月2日
「再現答案しか入手できない現状においても,受験予備校等によるこれを利用した受験指導が蔓延しつつあることに照らせば,答案の開示によってその傾向に一層拍車をかけることとなることは疑いがない」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月2日
「合格者の実際の答案の体裁や書き振りを模倣するなど,実際の答案を利用したもっともらしい分析に基づく受験指導を安易に受け入れる受験者が多くなり,受験技術に強く影響された画一的な答案が増加する蓋然性が高い」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月2日
「受験者が過去の成績上位者の答案の体裁や書き振りを模倣して,いかにも自己の表現であるかのように記載し,法曹に必要な学識及び応用能力を有することを見せ掛けた答案を作成することとなると,その受験者の能力を適切に判定することが困難となり,司法試験事務の適正な遂行に重大な支障を及ぼす」
 
5月2日
「法科大学院が受験指導を排し,理念に沿った教育を目指しているにもかかわらず,新たな法曹養成制度の一環としての司法試験の意義が没却され,その理念が著しく損なわれる」
本人に係る平成27年司法試験論文式試験の答案の不開示決定に関する件
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月2日
「旧司法試験と同様,受験者が各法分野について原理的,体系的に知識を習得する努力を怠り,法曹となるべき者の資質の確保に重大な影響を及ぼし,柔軟な応用力を備えない者が合格点を得るなどといった問題を招くおそれもある」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月2日
休憩時間中のすごし方は、事前に決めておくべきです。かつての旧司法試験時代は、休憩時間は試験室から追い出されたので、どこで休むかが大問題だったのですが、現在は試験室で休憩することができます。ただ、難点は、電子機器が使えないということです。
 
5月2日
タブレットやオーディオ機器で知識の確認などをしたい人は、試験室外に出る必要がある。周辺のロビーなどの椅子は、椅子取りゲームのようになってしまいます。付近に喫茶店などがあれば、そこに移動するのも1つの方法かもしれません。ただ、昼休み時間は一般客で混み合うこともあるので要注意です。
 
5月2日
特に勉強などをするわけではないが、試験室の雰囲気が嫌だ、ということで、どこか別の場所で休みたい、と思う人もいるでしょう。そういう人は、すぐに移動できて、落ち着いて休めるスペースを下見段階で事前に探しておく。ホテルが近い場合は、自室に戻る人もいるようです。
 
5月2日
初日と2日目の2回目の休憩で何か食べるか、ということも、細かいようですが、事前に決めておくべきです。食べるなら、当日どこで調達するのかも決めておく。甘い物を食べた方が調子が出る人や、栄養ドリンク等を飲むと気持ちが落ち着くという人、それぞれ自分に合ったすごし方を決めておきましょう。
 
2016年05月03日(火)6 tweets
 
5月3日
『2016年05月02日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43746046.html…
 
5月3日
「事務局には,個々の受験者からの問合せが電話等で多数寄せられているところ,特に成績通知後には,論文式試験の採点結果に関する問合せが相次ぎ,しかも増加傾向にある。そのほとんどは不合格者」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月3日
「成績通知に記載された科目別得点が自らの認識と比べて低すぎるというものであり,中には,自己の再現答案に対する第三者の評価や他の者の再現答案との比較を根拠として,採点の過誤や不当性を主張するものもある」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月3日
「このような問合せに対しては,適正に事務処理を行っている旨説明しても納得を得られないため,これに応対した職員が長時間を割いて特段の対応を強いられている」
本人に係る平成27年司法試験論文式試験の答案の不開示決定に関する件
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月3日
宿泊施設が会場のすぐそばにあるので、休憩時間中に自室に戻って休むことを考えている人は、室内清掃の時間とバッティングしないことを考える必要があります。宿泊施設側は、特に指示がない限り、昼間に清掃をする。何も指示をしていないと、休憩時間とバッティングすることが多いのです。
 
5月3日
清掃とバッティングすると、基本的に室内には入れません。こういうことが起きると、予定が狂ってストレスになります。ホテルの場合、清掃には入らずにシーツや備品等の交換だけ頼むということもできるのが普通なので、その辺りを宿泊施設に事前に確認して指示しておくとよいでしょう。
 
2016年05月04日(水)9 tweets
 
5月4日
『2016年05月03日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43749462.html…
 
5月4日
「論文式試験の答案を開示することとなれば,受験予備校等の後押しによって,多数の受験者から大規模に答案の開示請求が行われることとなるのは明らか」
本人に係る平成27年司法試験論文式試験の答案の不開示決定に関する件
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月4日
「不合格者にあっては,開示された情報から何らかの理由を作出して採点の過誤を主張しようとすることが容易に予測され,開示請求の著しい増大とこれに伴う事務局への問合せ等の増加が見込まれる」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月4日
「採点に不満を持つ者に対して,応対した職員が説明に十分な時間を割いたとしても,その納得を得られるような説明を行うことは極めて困難であって,司法試験事務の運営に支障が生じるおそれが極めて大きい」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月4日
「事務局において説明を尽くすことが困難であるため,考査委員に対して直接問合せ等がなされるおそれも高くなり,考査委員が採点に不満を抱く者からの苦情・嫌がらせ等にさらされるおそれも生じる」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月4日
「過去には,司法試験に落ちた腹いせに,複数の法務・検察幹部が脅迫されるなどした事件もある。考査委員は,氏名・所属を公表されている上,特に研究者の委員については人数が限られており,個人攻撃の対象となるおそれが極めて大きい」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月4日
受験票等に記載されていない携行品で、忘れると大変なことになるのが、時計です。試験室には時計がないのが普通のようですし、あっても自席から見える位置にあるとは限りません。試験中に後何分かがわからないようでは、マトモに答案が書けません。うっかり忘れないようにしましょう。
 
5月4日
普段はスマホや携帯電話で時間を確認できるので、腕時計などを持ち歩かない人も増えているようです。しかし、試験室では電子機器が使用できませんから、スマホや携帯電話で時間を確認することはできません。デジタル時計は使用できますが、「計時機能だけですか」と監督員から声をかけられるようです。
 
5月4日
時計に関しては、念のために複数持って行くのが手堅いと思います。1つでも通常は何も問題がないのですが、こういうときに限って故障したり、遅れたりすることがある。そうなると、パニックになってしまいます。机上には時計を複数置くことも認められていますから、2個以上あると安心です。
 
2016年05月05日(木)8 tweets
 
5月5日
『2016年05月04日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43752930.html…
 
5月5日
「論文式試験の個々の答案の具体的な採点は,考査委員の裁量に委ねられており…個々の答案の具体的な採点について,事後的に,その全てを形式的,客観的に説明することは容易ではない」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月5日
「答案が後に開示されることとなれば,後日の問合せ,非難,中傷,嫌がらせ等へのおそれや煩わしさから,過度に硬直的な採点を行い,あるいは,他の考査委員の採点に合わせるなどして,考査委員が答案に対して適正な評価を与えることが困難となる」
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月5日
「問合せ等に対して画一的に回答できるよう,形式的な採点が可能な問題作成に陥り,司法試験において求められる能力評価に適した良問の作成が困難となるおそれもある」
本人に係る平成27年司法試験論文式試験の答案の不開示決定に関する件
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月5日
「すなわち,答案の開示によって,考査委員がその職責を適正に果たすことが困難になり,適正な司法試験事務の遂行に支障が生じるおそれは現実的かつ差し迫ったものである」
本人に係る平成27年司法試験論文式試験の答案の不開示決定に関する件
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousinh27-k03/k145.pdf…
 
5月5日
当日持って行く時計の数。2つだと、2つの時計の時刻がズレたとき、どっちを信じていいかわからない。3つあれば、1つが壊れても残り2つの時刻が同じならそれを信じればよいから安心だ、という人もいます。ただ、通常は遅い方が壊れているので、2つでもよいかもしれません。
 
5月5日
それほど邪魔にならない程度の大きさの時計なら、3つ机上に置いてもよいのでしょうが、人によっては、3つも時計があったら邪魔で答案が書きにくいと思うかもしれません。その辺りは、自分なりにベストだと思う方法を選択すればよいのだろうと思います。
 
5月5日
3つ持って行って、前方、左方、右方の3方面に時計を置いておくと、答案を書きながらどの方向を見ていても時刻が勝手に目に入ってくるので、時計を見るタイムロスが少ない、という考え方もあります。この辺りの感じ方も、人によって個人差がありそうです。
 
2016年05月06日(金)5 tweets
 
5月6日
『2016年05月05日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43756424.html…
 
5月6日
当日の時計。デジタルかアナログか、ということがあります。デジタルに関しては、計時機能のみに限るとされていますが、温度計測機能くらいは付いていても許されるようです。ただ、デジタルは監督員に機能の有無について声をかけられたりするようなので、それが嫌ならアナログがよいかもしれません。
 
5月6日
基本は、普段使い慣れているものを使うのがよいでしょう。普段アナログに慣れている人が試験終了間際でパニックになった状態でデジタル時計をみると、終了時刻からの引き算が瞬時にできず、あと何分か容易に把握できないこともあります。パニック時は、普段簡単にできることも難しくなるのです。
 
5月6日
その点では、アナログ時計は、「針がここまでくれば終了」と試験開始の時点で把握しておけば、視覚的にわかりやすいということは言えるでしょう。ただ、普段デジタルに慣れている人は、逆に針の位置で感覚的に時間を把握することに慣れていないので、それが難しいということがあるかもしれません。
 
5月6日
時計だと、科目ごとに終了時刻が違うので、うっかり勘違いしてしまうことがある、ということで、ストップウォッチを使う人もいるようです。これだと、終了時刻を勘違いするおそれはありません。ただ、これも普段の答練等で使っていないのに、いきなり当日使うというのは避けるべきでしょう。
 
2016年05月07日(土)4 tweets
 
5月7日
『2016年05月06日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43760097.html…
 
5月7日
試験中は、蓋付きのペットボトルに入った飲料を飲むことができます。蓋が付いていればペットボトルでなくても許されるだろうと思って水筒やボトル缶などを持ち込む人もいますが、これは認められません。逆に、ペットボトルであれば、複数でもよく、中に入っている飲料の種類も問わないようです。
 
5月7日
どのような飲料を試験中に飲むか。単純な水分補給ならミネラルウォーターで足りますが、それ以外の効果のある飲料もあるわけですから、自分に合った最適のものを事前に考え、準備すべきです。候補になるのは、カフェイン入り、甘いもの、栄養ドリンクなどです。
 
5月7日
なお、予備試験の短答式試験中は、飲食禁止とされ、ペットボトルの飲料も飲むことはできません。(論文では飲むことができる)。しかし、現在では、司法試験よりも予備の方が短答の試験時間は長いわけで、予備の短答だけ禁止する理由はないように思います。
 
 
 
2016年05月08日(日)5 tweets
 
5月8日
『2016年05月07日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43763470.html…
 
5月8日
予備受験の方。一般教養が気になるところですが、まずは、毎年2問ほどある論理問題を確実に取ることを考えましょう。後は、大学受験時代の知識で何とか解けそうなものを拾っていく。例年、一般教養5割、法律科目7割程度で十分合格ラインです。一般教養は5割取れれば十分です。
 
5月8日
一般教養は、どの問題も5択ですから、デタラメに選んでも12点くらい取れます。例年、法律科目が8割取れれば、一般教養は12点でも十分合格ライン。すなわち、一般教養はデタラメに選んでも受かってしまいます。法律科目に自信があるなら、一般教養は全く心配しなくても構いません。
 
5月8日
一般教養は、法律科目と違って解答する問題を選択する方式です。マークシートに「選択欄」があり、そこにマークしないと採点されないので、気を付ける必要があります。
短答式試験一般教養科目答案用紙(見本)
http://www.moj.go.jp/content/00116687.pdf…
 
5月8日
法科大学院「適性」廃止へ…受験者減少で容認
http://www.yomiuri.co.jp/national/2016007-OYT1T50168.html…
 
2016年05月09日(月)3 tweets
 
5月9日
『2016年05月08日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43767177.html…
 
5月9日
当日の服装。この時期は、朝晩は肌寒く、昼間は暑いくらいだったりします。また、試験室内は空調の効き具合によって、寒かったり、暑かったりするものです。着脱容易な上着等を用意しておいた方がいいでしょう。なお、ひざ掛けは試験中使用できますが、毎回監督員のチェックが入るようです。
 
5月9日
極度の緊張のために急に鼻血が出る場合もあるようです。ティッシュがないと、慌ててしまうことになります。包装から中身を出せば、机上において試験中に使えますから、準備しておくとよいでしょう。花粉症や風邪気味で鼻水が出た場合等のためにも、置いておくと役に立ちます。
 
2016年05月10日(火)4 tweets
 
5月10日
『2016年05月09日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43770756.html…
 
5月10日
前日の夜。多くの人が、眠れなくて苦しみます。緊張しているというだけでなく、普段早寝早起きの習慣がないのに、前日だけ早い時間に寝ようとしても、うまく眠れない。ホテル等に宿泊する場合は、ベッドに慣れていないというのも、眠れない原因の1つになります。
 
5月10日
眠れない場合、開き直って勉強するという方法もありますが、体力勝負の論文では、それはあまり得策ではないでしょう。そういう場合は、眠れないからと起きるのではなく、目を閉じてベッドの中でリラックスした状態を保ち、とりあえず体を休めることを考えた方がよいようです。
 
5月10日
ベッドの中で目を閉じて休んでいると、自分では意識していなくても、断続的に睡眠が取れていたりするものです。その際、「早く眠らないと」と焦らないことです。焦ると、かえって興奮状態になって眠れません。「寝れなくても体を休めていれば何とかなる」くらいの楽な気持ちで休むのがよいと思います。
 
2016年05月11日(水)5 tweets
 
5月11日
『2016年05月10日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43774375.html…
 
5月11日
初日が終了しました。初日を終えると、緊張はかなりほぐれてくるはずです。ただ、極度に疲労しているはずなので、とにかく休息をしっかり取りたいところです。幸い、疲労しているので、夜は比較的良く眠れることが多いでしょう。
 
5月11日
2日目は、試験日程中で体力的に最も辛い日です。初日の疲れが残っていて、しかも6時間答案を書かなければならない。逆に言えば、2日目を乗り切ると、グッと楽になります。精神的には、気持ちのピークを2日目に持って来てぶつける、というイメージで臨むのがよいでしょう。
 
5月11日
具体的には、試験中に疲労等で辛いと感じたときにも、「ここで全力を出し切って構わない、力を温存せずに頑張る。」と考えて自分を奮い立たせる感覚です。疲労が溜まると、試験中に「早く雑に書いて答案を書き上げてしまいたい」という誘惑が非常に強くなります。その誘惑に負けないためです。
 
5月11日
論文は、知識・理解も重要ですが、試験時間中に心が折れてしまうことが、結果に直結してしまうことが多いのです。自分の人生がかかっているとわかっているのに、早く雑に書いて解放されたい、と思ってしまう。これが、一番致命的です。それと比べれば、細かい理論的なことはどうでもよいのです。
 
2016年05月12日(木)4 tweets
 
5月12日
『2016年05月11日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43777901.html…
 
5月12日
2日目が終了しました。体力的には疲労のピークが来ているはずですが、気分的にはとても楽になっているはずです。「山場を超えた」という感じですね。明日は中日なので、しっかり休息を取って後半に備えたいところです。
 
5月12日
中日は、疲れているので昼過ぎまで寝ていたい、と思うところです。しかし、そうなると、今度は夜中に眠れなくなってしまう。辛くても、早起きして、その分早めに寝る方がよいと思います。
 
5月12日
それから、2日目を終えると、予備校の講評や、ネットの情報などが出まわるようになります。当然ながらそれは無視すべきです。そういうものは、試験が終わってからゆっくり見ればよい。試験中に気になって、試験後には全然復習しない人がいますが、やるべきはその逆です。
 
2016年05月13日(金)4 tweets
 
5月13日
『2016年05月12日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43781531.html…
 
5月13日
中日。気を付けたいのは、「緊張の糸を切らないこと」です。「山場を超えた」という意識が強くなりすぎて、何かもう試験が終わったような気分に陥ってしまうことがあります。その気持ちのまま3日目に臨んで、信じられないような雑な答案を書いてしまった、ということにならないようにしましょう。
 
5月13日
とりわけ、刑事系は規範明示と事実の摘示のウェイトが高い科目です。体力的には2日目と違ってかなり楽なのですが、気持ちがフワフワしていると、「まあこのくらいでいいでしょ」という甘い気持ちで規範や事実を省略してしまいかねない。それは致命的です。
 
5月13日
緊張の糸を切らないためには、初日の自分をもう一度思い出すとよいと思います。今と比べると、比較にならないくらい緊張感を持っていたはずです。それを思い出して、明日もまた、初日と同じような気持ちで臨む。体力的には楽になってくるので、油断せずに乗り切りましょう。
 
2016年05月14日(土)6 tweets
 
5月14日
『2016年05月13日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43785013.html…
 
5月14日
論文が終了しました。後は短答だけです。当たり前のことですが、短答は鉛筆で解答します。今日までボールペンだったので、筆記用具を入れ替えずにそのまま鉛筆を忘れてしまった、ということがないように、きちんと鉛筆を用意しましょう。
 
5月14日
鉛筆は、途中で芯が折れたりすることもあるので、複数本あった方が安心です。また、芯は削り過ぎない方がマークしやすいです。少し確認してみて、先が鋭すぎる場合は、少し先を丸くしておいた方がよいと思います。
 
5月14日
それから、消しゴムも、うっかり忘れるとマークミスの修正ができずに困ります。マークミスを修正する場合には、角の部分が一番消しやすいので、できれば新品の方がよいとは思いますが、そこまでこだわる必要もないかもしれません。
 
5月14日
短答は単純な正誤判断がほとんどで、かつ知識優位なので、直前の知識の詰込みもそれなりに有効です。寝ようと思ったが眠れない、深夜に起きてしまったという場合、論文ではそれでも休んだ方がよいのですが、短答の場合は、開き直って勉強するのも1つの選択肢だと思います。
 
5月14日
なお、明日は休憩時間が変則的です。着席時間を間違えないよう改めて確認しておきましょう。
http://www.moj.go.jp/content/00116277.pdf…
 
2016年05月15日(日)4 tweets
 
5月15日
『2016年05月14日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43788345.html…
 
5月15日
試験が終了しました。しばらくは試験のことを忘れたいところですが、できるだけ早くやっておきたいのが、再現答案の作成です。かなり意識して早く作らないと、なんとなく伸び伸びになって、結局、「もう覚えてないからいいや」となってしまいがちです。
 
5月15日
また、時間が経過して予備校等の分析や友人等の話が耳に入ってしまうと、自分でもそれを書いたような気になってしまったり、自分が間違ったことを書いたことに気が付いて、忠実に再現する気がしなくなったりしてしまいます。そういった雑音が耳に入る前に作成できる時間は、極めて限られています。
 
5月15日
再現答案は、不合格になった場合の敗因分析に役立つというだけでなく、予備校に提出すれば収入になりますし、合格した場合には、後輩等に提供すれば喜ばれます。基本的に無駄になることはないので、作っておいて損はないと思います。
 
2016年05月16日(月)3 tweets
 
5月16日
『2016年05月15日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43791894.html…
 
5月16日
平成28年司法試験問題
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushken/jinji08_00128.html…
 
5月16日
平成28年司法試験予備試験短答式試験問題
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushken/jinji07_00173.html…
 
2016年05月17日(火)1 tweet
 
5月17日
『2016年05月16日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43795491.html…
 
2016年05月18日(水)1 tweet
 
5月18日
『平成28年司法試験論文式公法系第1問参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43801548.html…
 
2016年05月21日(土)1 tweet
 
5月21日
『平成28年司法試験論文式公法系第2問参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43811402.html…
 
2016年05月22日(日)1 tweet
 
5月22日
法科大学院別の奨学金制度等の一覧
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/05/20/1370787_16.pdf…
 
2016年05月23日(月)3 tweets
 
5月23日
『2016年05月22日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43816690.html…
 
5月23日
試験直後に再現答案を作成していて、全然何を書いたか思い出せないという人は、答案構成が不十分すぎると思った方がよいでしょう。構成用紙から必然的に書く内容がわかるようになっていないから、そうなるわけですが、それはすなわち、現場では書きながら考えていたということです。
 
5月23日
そういう書き方をしていると、基本論点落ち、規範の省略、事実の摘示漏れを生じやすくなります。理論的なミスは許されますが、上記のミスは致命的になり得る。これは、「たまたまうっかりミスをした」のではなく、そのような書き方をしたことによる必然的な結果だと思っておくべきです。
 
2016年05月24日(火)7 tweets
 
5月24日
『2016年05月23日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43820106.html…
 
5月24日
再現を書こうとしても思い出せない原因としては、構成不十分以外にも、基本的な答案スタイルに問題がある場合があります。規範とそれに当てはまる事実の引用を中心にするスタイルなら、ほとんど書く内容がブレません。答案用紙に書く際には、ほとんど「書き写す」ように書けるはずです。
 
5月24日
構成段階では「○○の規範」と書いておけば、規範内容は確定します。また、問題文に下線を引いて番号を振っておき、当てはめ事実は「積極1、4、6。消極2、3」等と書いておいて書き写せばよいのですから、これも後で思い出せないはずはない。思い出せないのは、そのようなスタイルでないからです。
 
5月24日
自分が書いたことが思い出せない、ということは、書くべき内容が確定しているはずの規範や問題文の事実の引用以外の「自分独自の文章」が多すぎるということを意味しています。当たり前の規範や事実を無視して、自分独自の文章を書いていては、なかなか受かりません。
 
5月24日
誰もが書く規範や問題文の事実は、誰が書いても同じ内容だし、考査委員も見ればすぐわかるから、確実に点が付く。しかし、受験生独自の文章は、ほとんどの場合、点が付きません。「現場思考」や「自分の言葉」を過度に強調する受験指導がされることがありますが、それは誤っていると思います。
 
5月24日
取り調べ可視化、刑事司法改革関連法が成立
http://www.yomiuri.co.jp/politics/2016024-OYT1T50053.html…
 
5月24日
刑事訴訟法等の一部を改正する法律案
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji1400103.html…
 
2016年05月25日(水)2 tweets
 
5月25日
『2016年05月24日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43823718.html…
 
5月25日
『平成28年司法試験論文式民事系第1問参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43825182.html…
 
2016年05月26日(木)5 tweets
 
5月26日
『2016年05月25日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43827449.html…
 
5月26日
試験が終わって発表までの間、「試験のことを思い出すと自分のミスに気が付いて辛いので試験のことは話さないでくれ」という人がいます。気持ちは十分わかるのですが、今のうちにそういうことも乗り越えられるメンタルをつけようと思っておいた方がよいように思います。
 
5月26日
社会人になると、嫌なこと、思い出したくないことの連続で、しかも、そのことを直視しなければ前に進めない、という状況がよく生じます。そのたびに、「思い出したくないのでその話はやめてくれ」などと言っていては仕事になりません。どうせいずれそうなるのですから、今のうちに慣れておきましょう。
 
5月26日
自分の仕事の結果にミスがないか、常にチェックするのは当たり前です。「自分のミスに気が付くと辛いので」などと言ってチェックを怠っていては、後で発覚したときに大問題になる。人間だから当然ミスはします。大事なのは、それを受け入れてリカバーする力です。精神論のようですが、大事なことです。
 
5月26日
そうは言っても、「司法試験は自分の人生がかかっているから特別なんですよ。」と思うでしょう。今はそのように思うのも無理はありませんが、おそらく、将来の自分が今を振り返って思い出すときには、「司法試験くらいでヒィヒィ言っていた頃が懐かしい。」という感覚になるはずです。
 
2016年05月27日(金)4 tweets
 
5月27日
『2016年05月26日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43830912.html…
 
5月27日
最近では、試験終了直後から就職活動を始めるという人が増えているようです。ただ、自分から積極的に情報を収集して動くのは、意外と難しいことです。こういうとき、情報収集をして自分から動くのが楽しいと感じる人と、それがストレスになるという人とに分かれます。
 
5月27日
前者の人は、積極的に動くことが楽しいというだけでなく、状況の好転を実感できるので、さらに精神的に良い状態になるという好循環が生じます。逆に、後者の人は、自分から動くことができないだけでなく、何もできない焦りがさらにストレスになるという悪循環に陥りがちです。
 
5月27日
自分は後者に属していそうだと思う人は、意識して循環を断つ必要があります。そういうときに参考になるのは、知人・友人です。周囲の人の状況をみて、積極的に動いている人の真似をしてみるとよいかもしれません。やってみて慣れてくると、新しいものが見えてきて、意外と楽しくなったりするものです。
 
2016年05月28日(土)2 tweets
 
5月28日
『2016年05月27日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43834331.html…
 
5月28日
『平成28年司法試験論文式民事系第2問参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43837401.html…
 
2016年05月29日(日)6 tweets
 
5月29日
『2016年05月28日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43837646.html…
 
5月29日
司法論文憲法。まず、人権の選択を考える必要がありますが、これはよほどのことがない限り、最も問題になりそうなもの1つに絞るのが基本です。複数の人権を検討するのは、平成22年や昨年のように、複数の人権を検討しなければならないことが明らかな場合に限られます。
 
5月29日
なぜそうするかといえば、2つ以上の人権を別々に検討すると、ほとんどの場合うまくまとめ切れないからです。憲法は三者形式という特殊な出題形式です。1つの人権なら3つのパート。2つの人権だと、6つのパートを書き切らなければなりません。これでは、個々の論述が薄くなってしまいます。
 
5月29日
当てはめの重複も生じやすくなります。目的手段審査の場合、目的審査はほぼ同じことの繰返しになりますし、手段審査も厳密には対象が異なるものの、同じ事実を何度も引用することになりかねない。個々の論述をコンパクトに収めないといけないので、事実の摘示は雑になりがちです。
 
5月29日
ですから、複数の人権が問題になりそうでも、メインの1本に絞る。その上で、他の人権が問題になりそうな部分は、当てはめの中で考慮する。そうすれば、他の人権に関する問題意識も取り込むことができます。そうすることによって、対立軸が簡明になり、丁寧な事実の摘示が可能となるのです。
 
5月29日
このことは、理論的には「基本権の競合」の処理の一方法として、「より関連性の強い基本権について違憲性を検討し、他の基本権との関連についてはその違憲審査の中で考慮する」という考え方を採ることと同義です。ですから、これは単なるテクニックではなく、理論的にも正しい方法論なのです。
 
2016年05月30日(月)4 tweets
 
5月30日
『2016年05月29日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43841082.html…
 
5月30日
司法論文憲法。今年の問題で人権を1つに絞れと言われれば、ほとんどの人が13条だと答えるでしょう。警告・禁止命令と移転の自由(22条)、他の犯罪と性犯罪との区別(14条)という点は、その当てはめの中で考慮すれば足ります。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43801548.html…
 
5月30日
具体的には、警告・禁止命令の制度は、必要性に見合わない過度の負担ではないか、すなわち、相当性で考慮する。再犯防止や社会復帰との関連性、必要性(ここではLRAの意味)でも、考慮することは可能でしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43801548.html…
 
5月30日
他の犯罪と性犯罪との区別については、指紋押捺拒否事件判例の枠組みからは十分な合理性・必要性の問題ということになります。学説でいえば目的審査、つまり、性犯罪に限って特別の制度を設けるだけの正当性ないしは重要な公共の利益を認めうるか、という議論です。
 
2016年05月31日(火)5 tweets
 
5月31日
『2016年05月30日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43845052.html…
 
5月31日
司法論文憲法。本問を解答するのに必要な知識は、プライバシーに関する立法の合憲性に係る判例には2系統があること。すなわち、「収集」まで保護対象とするものと、「開示」しか保護しないものに分かれるということです。前者が指紋押捺拒否事件判例。後者が住基ネット事件判例です。
 
5月31日
「憲法一三条は、国民の私生活上の自由が国家権力の行使に対して保護されるべきことを規定していると解されるので、個人の私生活上の自由の一つとして、何人もみだりに指紋の押なつを強制されない自由を有する」
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=50119…
 
5月31日
「憲法13条は,国民の私生活上の自由が公権力の行使に対しても保護されるべきことを規定しているものであり,個人の私生活上の自由の一つとして,何人も,個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表されない自由を有する」
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=35933…
 
5月31日
前者なら、収集されるだけで制約(侵害)があることになります。後者なら収集だけでは足りず、第三者に開示されて初めて制約(侵害)があるということになる。さて、本問の現在地に係るプライバシーの保護範囲は収集にまで及ぶのか、開示されないことにとどまるのか。これが1つの対立軸です。

戻る