2016年07月01日(金)4 tweets
7月1日
『2016年06月30日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43957755.html…
7月1日
予備論文対策。予備と本試験の論文は性質が違う、ということが言われることがあります。本試験は当てはめ重視だが、予備は法律論重視だ、という考え方です。確かに、かつてはそのように見えることがありましたが、少なくとも現在では、そこにはあまり差がない、というのが、当サイトの立場です。
7月1日
かつての予備試験は、旧試験終了後にその後継となる試験という性格が強く、旧試組が受験者の主体でした。そのため、上位答案も旧試的な「論証」する答案、すなわち、法律論を長く書く答案が多かった。しかし下記の通り、現在では旧試組は少数派です。
http://studyweb5.seesaa.net/article/42976175.html…
7月1日
かつては、旧試的な答案が主流だったので、それでも上位になっていたのですが、最近では、端的に規範を示して当てはめに入るものが上位答案の多数派になっていると感じます。ですから、現在では、予備試験も本試験と同様、規範と当てはめを重視したスタイルでよいのだと思います。
2016年07月02日(土)3 tweets
7月2日
『2016年07月01日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43961137.html…
7月2日
予備論文対策。論文における予備と本試験の差は、時間と紙幅の余裕にあります。本試験では、紙幅が足りなくなる前に、時間が足りなくなるのが普通です。他方で、予備は時間にはやや余裕があるが、紙幅に余裕がない。そのため、先に紙幅の方が足りなくなる、という現象が起きる場合があるのです。
7月2日
本試験では、事実を引く際に、「どうすればもっとコンパクトになるか」に頭を使うくらいなら、問題文をそのまま書き写した方が早い。しかし、予備の場合には、少し時間を投入してコンパクトに引かないと、4頁に収まらないことがある。その点は、臨機応変な対応が必要になります。
2016年07月03日(日)5 tweets
7月3日
『2016年07月02日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43964397.html…
7月3日
予備論文対策。予備の論文は、司法試験と比べて合格者数が少ないので、相当レベルが高くないと受からないのではないか、という誤解があります。筆者が再現等を見た際の感覚で言えば、司法試験でいうところの1000番くらいが、予備の論文の200番くらいかな、という感じです。
7月3日
予備論文の採点基準も、司法試験とほぼ同様に、優秀、良好、一応の水準、不良という区分になっています。得点幅の対応も、司法試験と同様です。ですから、ある程度司法試験の得点との間で比較が可能です。少しみてみましょう。
http://www.moj.go.jp/content/00117987.pdf…
7月3日
昨年の予備の合格点は235点で、これは満点の47%に当たります。これを司法試験の800点満点に単純換算すると、376点。これは、昨年の司法試験論文では2472位に当たります。これはやや単純過ぎる比較かもしれませんが、予備合格の水準が、想像されているほど高くないことは確かです。
7月3日
昨年の合格点の235点は、一応の水準の真ん中よりも少し下の水準です。このことを知っておくと、現場で無理をしなくて済みます。本試験と同様、基本論点を拾い、規範を明示して、当てはまる事実を答案に書き写すことを最低限やっていれば、十分合格レベルを超えるということです。
2016年07月04日(月)14 tweets
7月4日
『2016年07月03日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43967581.html…
7月4日
最近、マスコミでも取り上げられていた岡口基一裁判官の件。実は、今年の司法試験の憲法で出題された問題意識と同根の問題が背後にあります。すなわち、「多数の国民が求めたこと」や「国民の信頼」などの抽象的な国民意識をもって、人権制約の根拠とすることができるか、ということです。
7月4日
国民の多数が求めている、あるいは、国民の信頼を害するから、という理由で人権制約が許容されるとすると、それが多数派による少数者に対する偏見であった場合に、「少数者の人権を守る最後の砦」としての司法の役割を放棄することになる。だから、これは許されない、という発想が一方であり得ます。
7月4日
しかし、他方で、多数の国民が求めているのに、司法がそれを勝手に偏見であると断じて無視することは、「司法の独善」といえるのではないか。今年の憲法の問題で言えば、性犯罪者に対する監視を求める国民の声の盛り上がりから議員立法の制定に至ったという経緯をどう考えるか。かなりの難問です。
7月4日
本問では、国民意識は漠然としたものではなく、議員立法にまで至るという具体的なものであること、これを裏付けるような専門家の意見があることから、偏見と断じることができない、ということを適切に指摘できれば、評価されるでしょう。ただ、そこまで書ける人は、ほとんどいないのが現実です。
7月4日
実戦的には、参考答案程度の事実の摘示だけでも、差が付いてしまいます。それ以上は、誰も書けないからです。やってはいけないのは、真剣に現場で考えて時間をロスすることです。この辺りのさじ加減が、「受かりやすさ」であり、「センス」です。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43801548.html…
7月4日
平成28年度司法修習生採用選考要項
http://www.courts.go.jp/saikosai/vcms_f/280701-youkou.pdf…
7月4日
司法論文民法設問1小問(1)。合否を分けるのは、利益相反と親権者の代理権濫用を拾っているか、判例の規範を挙げているか、当てはまる事実を摘示しているかです。親権者の代理権濫用の規範は落としてしまう人が多いので、差が付きやすいでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43825182.html…
7月4日
少し厄介なのは、代理権濫用の効果です。売買契約が無効となると考えれば単純ですが、無権代理と構成すると、無権代理と相続の問題が生じ、話が複雑になります。93条ただし書の文言からは前者が素直で、参考答案はこれによっています。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43825182.html…
7月4日
国会に提出された債権法改正案によれば、代理権濫用の効果は効果不帰属の擬制とされています。問題は、これが従来の判例法理を、無効構成から効果不帰属構成に変更する趣旨なのかどうか、ということですが、これは微妙です。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_0175.html…
7月4日
改正法による改正後の民法107条
代理人が自己又は第三者の利益を図る目的で代理権の範囲内の行為をした場合において、相手方がその目的を知り、又は知ることができたときは、その行為は、代理権を有しない者がした行為とみなす。
7月4日
「判例法理によれば,代理権が濫用された場合には,民法第93条ただし書が類推適用されることから,相手方に悪意又は過失があるときには,代理権濫用行為は無効となる」
民法(債権関係)の改正に関する検討事項(8)
http://www.moj.go.jp/content/00004916.pdf…
7月4日
鎌田薫部会長「代理権の濫用というのは,代理権の範囲内の行為を例外的に相手方との関係で効果不帰属にしようという,その範囲の議論を元々はやっていたわけですよね。そのときに心裡留保の類推でいくか,あるいは,信義則説的にいくかという」
http://www.moj.go.jp/content/00008100.pdf…
7月4日
紹介したのはごく一部ですが、法制審議会民法(債権関係)部会の資料を見る限り、事務局は、従来の判例法理を代理権濫用行為の無効と表現しているのに対し、学者委員は、代理における無効というのは効果不帰属なので、それは無権代理である、という発想のようです。どちらもあり得るのでしょう。
2016年07月05日(火)5 tweets
7月5日
『2016年07月04日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43971019.html…
7月5日
予備論文対策。予備試験の論文は2日で完結するので、司法試験と比べると、負担は軽いといえます。また、初日の最後が一般教養というのも、ありがたい。一般教養は時間が余るのが普通なので、疲れていても余裕を持って解くことができます。もっとも、2日目は結構ハードです。
7月5日
2日目は、最初の実務基礎が3時間。その後の民事系が3時間30分。長丁場が続きます。特に、最後の民事3科目を休みなしに連続で解くのが辛い。ここで心が折れないようにすることが、精神面で言えば最大のポイントでしょう。
7月5日
長丁場の試験時間中は、ペットボトルの飲料による補給や、トイレに行くタイミングなども、重要になってきます。ペットボトルに何を入れて、何本持って行くか、トイレにはどのようなタイミングで行くか。予め戦略を立てておくと、精神面で優位に立てるでしょう。
7月5日
なお、飲料は、「蓋付きのペットボトル」に限られます。蓋付きであっても、ビンや缶は認められませんし、水筒もダメです。大丈夫だろうと思って持って行ったら利用できなかった、ということになれば、それだけでストレスになりますので、気を付けたいところです。
2016年07月06日(水)4 tweets
7月6日
『2016年07月05日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43974844.html…
7月6日
司法論文民法設問1小問(2)。大きく差が付くのは、94条2項類推に気付いたかどうかでしょう。厳密には、どの時点において、誰との関係で類推を考えるべきか、という点に難しい部分があるのですが、それは合否に影響するレベルではなさそうです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43825182.html…
7月6日
94条2項類推に気付かなかった。あるいは、別の論点を書いてしまった、という人は、今のうちに、自分がどのような問題文の読み方をして、そのような判断をしてしまったのか。確認をしておく必要があります。こういうことは、時間が経つとすぐに忘れてしまうからです。
7月6日
合格が確実で、あとは順位が2桁か3桁か、という感じの人は、もう復習しても意味はありませんが、合否に不安のある人は、試験当日の自分の思考過程を覚えているうちに、反省すべき点を洗い出しておくべきです。知識以前に、問題文の読み方、考え方の手順に問題があることが多いからです。
2016年07月07日(木)2 tweets
7月7日
『2016年07月06日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43978260.html…
7月7日
『「司法試験平成27年出題趣旨の読み方(民法)」を発売しました』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43978690.html…
2016年07月08日(金)4 tweets
7月8日
『2016年07月07日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43981515.html…
7月8日
予備論文前日。予備は、本試験と比較するとプレッシャーが少ないとは言われますが、それでも、もともと早寝早起きの習慣が付いていない人が多いので、急に早く寝ようとしても、眠れないことが多いです。こういう場合、「寝よう」と意識すると、余計に意識がはっきりして眠れないものです。
7月8日
一応、早寝の基本としては、夕方には部屋の電気を暗くする、カフェイン飲料は飲まない、入浴するなどしてリラックスする、といったことが挙げられますが、こういったものは、実際あまりアテにならない、というのが筆者の感覚です。眠れないときは、何をやってもなかなか眠れません。
7月8日
ただ、眠れないからといって、開き直って起きて勉強してしまうと、明け方になって猛烈に眠くなり、試験時間中に辛くなることが多いです。眠れなくても、ベッドの中で目を閉じ、身体を休めるのがよいでしょう。眠った感覚がなくても、無意識的に短時間の睡眠を断続的にとれることが多いようです。
2016年07月09日(土)4 tweets
7月9日
『2016年07月08日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43984907.html…
7月9日
予備論文の初日が終了しました。今日は、もうこの時間には就寝したいところです。明日は、3時間、3時間30分という厳しい日程です。特に、後半の民法、商法、民事訴訟法は、かなり辛い。これは覚悟しておきましょう。そのためにも、今日は体力回復が優先です。
7月9日
体が疲れているので、今日は比較的寝つきやすい人が多いようです。ただ、頭をフル回転させた後なので、脳が興奮状態になっていて、なかなか休息モードにならないという人もいる。また、今日の試験の内容が気になってしまって、落ち着いて眠れないという人もいるようです。
7月9日
そういう場合は、試験が終わった後に何をしようか、何を食べようか、といったことや、近い将来に行きたい旅行先、観たい映画、ハマっている趣味のことなど、試験とは無関係の楽しいことを考えながら、ベッドの中で休むのがよいでしょう。自然とリラックスした気分になるようです。
2016年07月10日(日)4 tweets
7月10日
『2016年07月09日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43988015.html…
7月10日
予備論文2日目。後半の3時間半は注意しましょう。疲労が溜まると、「早く書き上げて解放されたい。」という思いから、信じられないような雑な論述になりがちです。今の論文では、理論的なミスは許されますが、雑な論述は致命傷になります。規範の明示と事実の摘示は、辛くてもやりましょう。
7月10日
民訴だけは、従来、規範と事実という事例処理よりは、原理原則・判例の趣旨の確認が重視されてきました。ただ、考査委員交代の影響もあってか、今年の司法試験では、両者が混在したようなものが出題されています。そのことは、少し頭の片隅に置いておいてもよいかもしれません。
7月10日
それから、3時間、3時間30分となると、個人差はあるでしょうが、普通は途中でトイレに行きたくなります。我慢していると、集中力が落ちてしまう。行きたくなったら、迷わずに、すばやく行くべきです。「手を挙げようか、どうしようか」と迷っている時間は、無駄でしかありません。
2016年07月11日(月)8 tweets
7月11日
『2016年07月10日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43991380.html…
7月11日
平成28年司法試験予備試験論文式試験問題
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushken/jinji07_00173.html…
7月11日
予備試験の論文が終了しました。当然、しばらく休んでいいわけですが、早めにやっておきたいのが、再現答案の作成です。合格しても、司法試験対策の役に立ちます。時間が経つにつれて急速に再現率が低下するので、面倒ではありますが、早めに着手したいところです。
7月11日
再現が終わったら、自分なりの予想評価ランクを、どこかにメモしておく。できれば、理由もきちんと付しておくとよいでしょう。実際の成績と照らし合わせたときに、どこの感覚がズレていたのか、確かめることができます。
7月11日
複数の仮説との対応で成績を予想するのも、面白い試みです。「仮に理由付けにも配点が振られていたら、この科目はB」とか、「理由付けに配点がなく、規範と事実しか点がないと仮定すると、この科目はA」という具合です。そのような予想をしておくと、実際の成績を見る時の楽しみが増えます。
7月11日
不思議なもので、実際の成績をみると、その瞬間に、「前から俺もそう思っていたよ」という感覚になるものです。現在の予想をどこかにメモしておかないと、後から振り返ったときに、どこがズレていたのか、わからなくなってしまいます。ですから、きちんと何かに記録して、残しておくべきです。
7月11日
今年予備の論文を受験しなかった人も、早めに試験問題を検討すべきです。予備校の分析や、周囲の先輩や知人の声が耳に入ってしまうと、初見の感覚で検討できなくなるからです。周囲の人が「易しい」と言っていたという情報だけでも、問題を読むときに先入観が入ってしまうものです。
7月11日
また、ロー修了の資格で受験するので予備の受験予定がないという人も、予備試験の問題は検討しておいた方がよいでしょう。予備試験と司法試験では、論文試験で出題される論点が重なることが結構あるからです。
2016年07月12日(火)5 tweets
7月12日
『2016年07月11日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43994723.html…
7月12日
司法論文民法設問2小問(1)。見落としやすいのは、無留保承諾の当てはめです。問題文には、「異議をとどめないで承諾した」とは書いておらず、EHM間の具体的なやり取りが書いてあるだけですから、これは認定が必要です。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43825182.html…
7月12日
無留保承諾と公序良俗違反については、判例(最判平9・11・11)があるところです。知っていれば触れておきたいところですが、ややマイナーな判例なので、落としてしまっても合否に影響するほどのものではないだろうと思います。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=52802…
7月12日
「賭博…によって生じた債権が譲渡された場合においては、右債権の債務者が異議をとどめずに右債権譲渡を承諾したときであっても、債務者に信義則に反する行為があるなどの特段の事情のない限り、債務者は、右債権の譲受人に対して…公序良俗違反による無効を主張してその履行を拒むことができる」
7月12日
厳密にいえば、この判例は賭博によって発生した債権の事案であるのに対し、本問は動機の不法による無効の場合ですから、判例と同じに考えてよいか、という問題があります。ただ、この点については、特段の事情の有無の考慮要素としてしまってもよいでしょう。
2016年07月13日(水)2 tweets
7月13日
『2016年07月12日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43998414.html…
7月13日
『平成28年予備試験論文式憲法参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/43999267.html…
2016年07月14日(木)5 tweets
7月14日
『2016年07月13日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44001732.html…
7月14日
司法論文民法設問2小問(1)。無留保承諾がされた場合の債権譲受人の善意無過失の要否について、かつては、判例は無過失を必要とする立場か否か明らかでない、と言われていました。しかし、現在では、最判平27・6・1によって無過失が必要であることが明らかにされています。
7月14日
「債務者が異議をとどめないで指名債権譲渡の承諾をした場合において…譲受人に過失があるときには,債務者は,当該事由をもって譲受人に対抗することができると解するのが相当である」
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/etail2?id=85133…
7月14日
なお、国会に提出された債権法改正案では、無留保承諾の制度は廃止するものとされています。この改正案が成立し、施行された場合には、抗弁を放棄する意思表示と認定できるか、公序良俗違反の無効の抗弁は放棄できるか、といったことが一応論点となり得るでしょう。
7月14日
「1 異議をとどめない承諾による抗弁の切断
(一) 民法第四百六十八条第一項を削除するものとすること。」
民法の一部を改正する法律案要綱
http://www.moj.go.jp/content/00114280.pdf…
2016年07月15日(金)5 tweets
7月15日
『2016年07月14日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44005102.html…
7月15日
司法論文民法設問2小問(2)。ここは、大まかにいえば、そもそも法定債権として何が問題になるのかがわからなかった人、不当利得には気付いたが、不法原因給付の問題に気づかなかった人、という区分で差が付きます。不当利得に気が付かないと厳しい、という感じですね。
7月15日
不法原因給付にも触れた上で、「不法な原因が受益者についてのみ存したとき」(708条ただし書)の意義まで示して当てはめていれば、ここは上位でしょう。その意味では、この点についての参考答案は、かなり水準が高いといえます。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43825182.html…
7月15日
不当利得と不法原因給付は、言われればとても簡単なことです。「不法な原因が受益者についてのみ存したとき」の意義も、用意しておけば簡単に書ける。合否は、こういった所で分かれます。後で再現答案を確認するとわかりますが、意外とこの辺りは落としてしまうものなのです。
7月15日
こういった所は、単に勉強量を増やしても、できるようにはなりません。問題文の読み方や、時間配分などの方法論を見直したり、覚えるべき事項を正しく絞り込むことが必要です。どんなに難解な議論を学習しても、そもそも不当利得に気が付かないのでは、合格することはできないのです。
2016年07月16日(土)6 tweets
7月16日
『2016年07月15日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44008392.html…
7月16日
司法論文民法設問2小問(3)。最低限指摘すべきは、消費貸借は要物契約なので、消費貸借契約は不成立であり、原則として求償できない、ということです。なお、仮に諾成的消費貸借と考えても、貸金の交付がない以上、返還債務は発生していません。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43825182.html…
7月16日
その上で、Eの説明内容を捉えて、何らかの例外の余地が検討できていれば、ここは十分合格レベルでしょう。参考答案は、最もシンプルに禁反言で処理しています。他には、準占有者の弁済の類推や、求償と債権譲渡の類似性からEの説明を一種の無留保承諾とみて468条1項類推も考えられます。
7月16日
なお、国会に提出された債権法改正案では、書面でする消費貸借を諾成契約とした上で、借主に金銭等の交付を受けるまでの解除権を認めています。これに伴い、消費貸借の予約の規定(589条)は、削除されます。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_0175.html…
7月16日
改正後の587条の2第1項
前条の規定にかかわらず、書面でする消費貸借は、当事者の一方が金銭その他の物を引き渡すことを約し、相手方がその受け取った物と種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をすることを約することによって、その効力を生ずる。
7月16日
改正後の587条の2第2項
書面でする消費貸借の借主は、貸主から金銭その他の物を受け取るまで、契約の解除をすることができる。この場合において、貸主は、その契約の解除によって損害を受けたときは、借主に対し、その賠償を請求することができる。
2016年07月17日(日)2 tweets
7月17日
『2016年07月16日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44011413.html…
7月17日
『平成28年予備試験論文式行政法参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44012053.html…
2016年07月18日(月)3 tweets
7月18日
『2016年07月17日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44014570.html…
7月18日
司法論文商法設問1小問(1)。参考答案では触れていませんが、そもそも特別利害関係取締役に招集通知が必要なのか、という点も一応論点です。議決に参加できない者は呼ぶ必要もないのではないか、ということですね。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43837401.html…
7月18日
これについては、368条1項が特別利害関係取締役を除外していないこと、取締役会の審議事項は予め議題とされた事項に限られず、特別利害関係のある議案以外の事項についても審議可能性があることから、なお招集通知が必要であるとされ、同旨の裁判例(東京地判昭63・8・23)もあります。
2016年07月19日(火)6 tweets
7月19日
『2016年07月18日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44017959.html…
7月19日
司法論文商法設問1小問(1)。参考答案は、招集通知を欠くことによる決議無効を否定しているので問題となっていませんが、仮に決議無効とした場合には、その後にされた再度の解職決議をもって前の決議を遡及的に有効なものとする追認とみることはできないか、という点が問題となります。
7月19日
不存在決議を追認する株主総会決議の遡及効が問題になった事例において、追認決議までの報酬請求権を奪うことになるとして遡及効を否定したインスタイル事件(東京地判平23・1・26)を参照すれば、本問でも遡及効を否定すべきと考えることができます。ただ、気付いた人は皆無に近いでしょう。
7月19日
なお、この追認決議の遡及効の肯否は、当サイト作成の定義趣旨論証集に収録している論点です。ただ、本問では招集通知欠缺による無効を肯定した場合に限り問題となる論点ですから、無理をしてまで検討する必要はなかったのだろうと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B015ZS7KP4
7月19日
不存在の決議を追認する株主総会決議の遡及効
重要度:B
不存在の決議を追認する株主総会決議は、第三者を害さない特段の事情がある場合に限り遡及効を有する(インスタイル事件参照)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B015ZS7KP4
7月19日
不存在とされた取締役解任決議を追認する株主総会決議の遡及効
重要度:C
…不存在とされた決議から追認決議までの間の報酬請求権を奪うことになり、解任取締役を害することになるから、追認決議の遡及効は認められない(インスタイル事件参照)。
2016年07月20日(水)5 tweets
7月20日
『2016年07月19日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44021490.html…
7月20日
司法論文商法設問2小問(1)。本来は「正当な理由とは…をいう」と定義してから当てはめたいところです。しかし、「正当な理由」の意義については、定まった定義がないので、ここはいきなり当てはめになってもやむを得ないでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43837401.html…
7月20日
強引に定義を作るテクニックもあります。その1つは「問いもって問いに答える」方法です。本問で言えば、「正当な理由とは、役員の損害を賠償することなく解任することを認めるべき事情があることをいう。」などの書き方です。ほぼ同義反復ですから、理論的に間違いになる可能性はほとんどありません。
7月20日
もう1つの方法としては、「典型例に準ずる事由とする」方法です。「正当な理由」の典型例は、病気(最判昭57・1・21)などの心身の故障ですから、「心身の故障その他これに準ずる事由」と書く。ただ、挙げた典型例によって当てはめの自由を縛ることになりやすい点に注意が必要です。
7月20日
同義反復の規範を示しても理論的には意味はないのですが、「規範の明示」に配点があれば書く意味はある、ということになります。ただ、多くの受験生が用意する規範がないところでは、配点が付く可能性も低くなります。わざわざ現場で考えて書く時間のロスとの兼ね合いも考慮すべきでしょう。
2016年07月21日(木)4 tweets
7月21日
『2016年07月20日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44024893.html…
7月21日
司法論文商法設問2小問(1)。抽象的な論点としては、経営判断の失敗は「正当な理由」に当たるか、ということが問題となっています。ただ、「点を取る」という観点からは、上記の抽象論より、問題文の事実を「書き写す」ことの方が重要です。現在の論文は、具体的事実の摘示に配点があるからです。
7月21日
参考答案は、積極・消極の事実を並べて結論を示しているだけです。これを示しているかどうかで、差が付く。「司法試験はもっと高尚な試験だ。そんなつまらないことで合否が決まるはずがない。」と信じている人が多いので、注意が必要です。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43837401.html…
7月21日
なお、実務的には、経営判断の失敗だけでは「正当な理由」とするのは難しく、それが残存任期を務めるのに支障をきたすほどの心身の故障や、能力不足等に由来するものである場合に限り、「正当な理由」に当たる、という感覚なのではないかと思います。本問では、そこまでの事情はないように思います。
2016年07月22日(金)2 tweets
7月22日
『2016年07月21日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44028927.html…
7月22日
『平成28年予備試験論文式民法参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44030512.html…
2016年07月23日(土)4 tweets
7月23日
『2016年07月22日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44032248.html…
7月23日
司法論文商法設問2小問(2)。①で「解任を請求する際の手続」が問われています。ほとんどの人が、解任請求を挙げただけだと思います。参考答案も、解任請求の手続要件について触れるにとどめています。ただ、それだけかと思った人も多いでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43837401.html…
7月23日
実際には、解任請求に併せて、職務執行停止及び職務代行者選任の仮処分命令の申立て(民保23条2項、56条)をすることになります。気が付けば一言触れたいところですが、気付かなくても合否という意味では影響はないでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43837401.html…
7月23日
また、②では、マイナー論点が問われています。当サイト作成の定義趣旨論証集でも、Cランクになっている論点ばかりです。書けなくても合否に影響はありませんが、知っていれば書ける。上位を狙うなら、Cランクまで目を通しておきたいところです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43837401.html…
2016年07月24日(日)6
tweets
7月24日
『2016年07月23日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44035370.html…
7月24日
司法論文商法設問3。問題文に「甲社の資本金の額は20億円」とあり、大会社(2条6号イ)に当たることから、甲社取締役会は、業務適正確保体制(362条4項6号)につき決定義務を負います(同条5項)。これは決定をすれば足り、内容の適否は善管注意義務の問題とするのが立案担当者の立場です。
7月24日
本問では、「甲社の取締役会は「内部統制システム構築の基本方針」を決定しており」という部分から、362条5項の義務は果たされており、後は、その内容、運用等に関し、C及びDに善管注意義務違反があるかが問題となる。参考答案はこの立場です。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43837401.html…
7月24日
合否を分けるのは、問題文の事実を、消極・積極に整理して、どれだけ幅広く拾えるかです。ここは最後の設問なので、時間が許す限り拾いまくり、余裕があれば事実の評価をやってもよいでしょう。ただ、事実の摘示だけでもかなりの量です。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43837401.html…
7月24日
一番もったいないのは、事実を拾いきらないうちに結論を出してしまい、残り時間を余したまま答案を書き終えてしまう、ということです。最後の設問は、残り時間を読めるので、かなり踏み込んで書いても、途中答案になるおそれはあまりない。悔いを残さないように全力で書き写すべきです。
7月24日
なお、ここでは、「内部統制システム構築に経営判断原則が妥当するか」という抽象的な論点があります。しかし、これは触れてもわずかな加点にしかならないと思っておくべきです。事実を全部拾って評価しても時間が余って困りそうだ、というときに限り、書いてもよい論点だろうと思います。
2016年07月25日(月)5 tweets
7月25日
『2016年07月24日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44038484.html…
7月25日
司法論文民訴。設問1は、書くことが多い割に配点が低い(3割)ので、理由付けはできる限りコンパクトにし、端的に書いていく必要があります。ただ、一方で、従来の傾向から、原則論は一応きちんと指摘する必要がある。この辺りのバランスの取り方が、なかなか難しかったという印象です。
7月25日
同調しない者を引き込む方法について、任意的当事者変更を考えた人もいるかもしれませんが、本問では旧当事者に対する訴えの取下げに相当する部分がありません。訴えを別の相手方に向け替えるのではなく、単に当事者を追加する場合なのですから、主観的追加的併合と考えるのが自然でしょう。
7月25日
主観的追加的併合以外にも、新たに総有関係に入ったという意味で、権利承継人の訴訟引受け(51条)を考える方法はあり得ます。ただ、同時審判申出訴訟の規定を準用するものとされている(50条3項準用)ため、必要的共同訴訟への訴訟引受けが可能であるのか、難しい問題が生じることになります。
7月25日
主観的追加的併合については、否定する判例がありますから、これとの関係を考える必要があります。ただ、判例の挙げた理由を詳細に挙げて議論する余裕はありませんから、書くとしても参考答案程度の論述にとどめておくべきでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43896889.html…
2016年07月26日(火)4
tweets
7月26日
『2016年07月25日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44042233.html…
7月26日
司法論文民訴。設問2は、他の科目と同様に端的な規範→当てはめで書くべき部分と、民訴固有の傾向である判例の趣旨の確認が必要な部分とが混在しています。この辺りをうまく書き分けられたかどうかも、本問のポイントの1つといえるでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43896889.html…
7月26日
確認の利益は、判例との関係だけではなく、「Zが解任決議が無効であることやZがXの会長の地位にあることを確認する訴えを提起することについて訴えの利益が認められるという理由付け」とされていますから、上記2つの訴えについて、判例以外の点も含め、網羅的に検討する必要があったのでしょう。
7月26日
参考答案は、判例の射程の部分を除いて、端的に規範を書いて当てはめています。従来の民訴は、あまり事例処理型の問題が出なかったので、規範を覚えていない人が多いのだろうと思いますが、やはり、覚えるべき規範は覚えておくべきでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43896889.html…
2016年07月27日(水)2
tweets
7月27日
『2016年07月26日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44045991.html…
7月27日
『平成28年予備試験論文式商法参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44048352.html…
2016年07月28日(木)6 tweets
7月28日
『2016年07月27日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44049349.html…
7月28日
司法論文民訴設問3。前提として注意すべきは、第1訴訟のXY間及びXZ間の訴訟は通常共同訴訟だということです。設問1で必要的共同訴訟を考えるので混乱しますが、XY間及びXZ間の訴訟は、別々に訴えを提起しても構わないものです。そのために、XY間の判決効のZへの拡張が問題になるのです。
7月28日
設問1のことを引きずってしまうと、「Zが共同被告になっているのは、非同調者を被告にしないといけないからだ。」と誤解してしまい、YZ間でも合一確定の必要な必要的共同訴訟であると思ってしまいがちですが、Xが原告となる場合には、Zを被告とする必要はないのですね。
7月28日
参考答案は、判例の趣旨を法定訴訟担当説として捉えた上で、代替的手続保障を欠くとして115条1項2号の既判力を否定しています。ただ、XY間の訴訟とXZ間の訴訟が通常共同訴訟の関係にあることからすれば、逆の考え方もあり得るでしょう。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43896889.html…
7月28日
仮に、XY間の訴訟だけが提起された場合、XZの利害が対立する構造になっていない以上、判決効はZに及ぶはずです。これに、たまたまXZ間の訴訟が併合されていたというだけで、急に判決効の範囲が変わるのはおかしい。そう考えると、本問の場合も判決効が拡張されると考えることになるでしょう。
7月28日
本問は、XZ間の訴訟が併合審理された事案ですが、別々の裁判所に係属していた場合はどうか。Y敗訴、Z勝訴ならどうか。考えてみると、なかなか難しい問題です。ですが、試験の現場では、参考答案程度の論理が示されていれば、十分合格レベルです。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43896889.html…
2016年07月29日(金)6
tweets
7月29日
『2016年07月28日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44052676.html…
7月29日
司法論文民訴設問3。③でYの採り得る手段を考える場合に、問題文の「仮に前訴判決の既判力がZに及ぶことになるとしても」が、③にまでかかるか不明確な点が気になります。③にもかかるなら、中間確認の訴え、かからないなら訴訟告知と、採るべき手段が異なることになるからです。
7月29日
「仮に既判力が及ぶとしても、基準時の問題で作用し得ないから、Yとしては中間確認の訴えによって、抵当権設定契約時の法律関係を確認しておくべきである」という流れで考えるなら、③にもかかるという読み方になります。参考答案は、この立場です。
http://studyweb5.seesaa.net/article/43896889.html…
7月29日
既判力が及ぶという仮定は②だけで、③については①の自説の立場から考えるということになれば、①で既判力の拡張を否定した人は、訴訟告知を考えることになります。中間確認の訴えでは、その訴えに対する判決効もZに及ばない以上、有効な手段とはいえないことになるからです。
7月29日
Zに既判力が及ぶ前提に立っても、訴訟告知は考えられます。判決効の及ぶ第三者も共同訴訟的補助参加が可能だからです。ただ、本問の判決効拡張の根拠をXの訴訟担当とみると、ZはXの背後にいる真の利益帰属主体としてYと対立構造にあり、参加的効力が否定されないか、という難問があります。
7月29日
なお、Yの手段として、XZ間の訴訟に独立当事者参加し、三面訴訟とする手段も考えられなくはありませんが、②で検討するのと同様の理由で非両立性が認められないのではないか、という問題をクリアする必要がありそうです。
2016年07月30日(土)2 tweets
7月30日
『2016年07月29日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44055833.html…
7月30日
『平成28年予備試験論文式民訴法参考答案』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44058305.html…
2016年07月31日(日)4 tweets
7月31日
『2016年07月30日のtweet』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|http://studyweb5.seesaa.net/article/44058744.html…
7月31日
第3回試行試験の作問及び第4回試行試験の実施スケジュールについての検討結果
平成28年6月23日
共通到達度確認試験の実施に関する検討チーム
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/039/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/07/19/1374398_1.pdf…
7月31日
第3回共通到達度確認試験行の基本的な方向性(案)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/039/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/07/19/1374398_2.pdf…
7月31日
共通到達度確認試験に関する法科大学院の見解アンケート集計結果
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/039/siryo/attach/1374402.htm…
第2回試行試験 学生アンケート集計結果
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/hukyo/chukyo4/039/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/07/19/1374398_5.pdf…