8月受験に関する若干の留意点

1.8月に延期された司法試験・予備試験の受験に当たり、事前に少し考えておいた方がよさそうだと感じたことを、簡単にまとめておきたいと思います。

2.受験会場では、マスクの着用を要請される可能性が高そうです。まず、最低限のマスクの準備が必要でしょう。
 また、普段、マスクを付けたまま問題を解くという経験は、あまりしていないでしょう。試験当日になって実際にやってみると、想像以上に息苦しく感じるかもしれません。メガネをしている場合、曇りが生じることもある。それがストレスになって、普段の力が出せなかった、というのは、避けたいものです。事前に、マスクを着用した状態で問題を解いてみるなどして、慣れておくのがよさそうです。マスクの調達に余裕があり、様々な種類のものを試せるのであれば、通気性やフィット感等を確認して、試験当日の着用に最適と思われるものを選んで、準備できるとよいかもしれません。
 なお、マスクの代わりにフェイスシールドを用いるという余地も考えられますが、そもそもフェイスシールド着用での受験が認められるかは不透明ですし、フェイスシールドにも独特の息苦しさや視界不良があったりするので、現時点ではあまり選択肢としては考えない方がよさそうです。

3.他にも、試験当日について、例年とは異なることを要請される可能性はあるでしょう。そのようなことは、受験票の注意事項に記載されることになりそうです。受験票が送付されたら、確認しておきましょう。受験票は、司法試験で7月16日(木)、予備試験で7月22日(水) に送付される予定とされています。

 

(「令和2年司法試験の延期に伴う各種手続等について」より引用)

4 受験票の送付

  令和2年7月16日(木)を予定
 ※ 令和2年7月22日(水)までに到着しない場合は,司法試験委員会に問い合わせてください。

(引用終わり)

(「令和2年司法試験予備試験の延期に伴う各種手続等について」より引用)

3 短答式試験受験票兼受験者ID通知書の送付

  令和2年7月22日(水)を予定
 ※ 令和2年8月3日(月)までに到着しない場合は,司法試験委員会に問い合わせてください。

(引用終わり)

 

 例年は、さほど大したことが書いていないので、わざわざ受験票の注意事項なんてちゃんと見てないよ、という人も、今年は、注意して確認しておく必要があります。

4.これは今年に限ったことではありませんが、試験会場や座席の位置によって、空調の当たり外れがあります。エアコンの風が直撃して寒くてたまらんという場合もあれば、会場の方針で節電しているのか、エアコンの調子が悪いのか、クソ暑くてたまらんという場合もある。そのような場合に備えて、上着や膝掛けなど、着脱可能な衣類で調節できるようにしておく必要があります。

 

(「令和2年司法試験に関するQ&A」より引用)

Q52 空調等により寒い(暑い)と感じた場合,席を変えてもらうことはできますか?
A  席を変えることはできません。体感温度は個人差がありますので各自衣服の着脱により調整してください。

Q53 座布団を使用することはできますか?また,防寒のため,膝掛け,ストール,マフラー等を使用することはできますか?
A  座布団,膝掛け,ストール,マフラー等を使用して差し支えありません。
   ただし,試験監督員が試験実施上問題(不正行為の疑い等)があると判断した場合は使用を取りやめていただくことがありますので,その際は,速やかに指示に従ってください。

(引用終わり)

(「令和2年司法試験予備試験に関するQ&A」より引用)

Q41 空調等により寒い(暑い)と感じた場合,席を変えてもらうことはできますか?
A       席を変えることはできません。体感温度は個人差がありますので各自衣服の着脱により調整してください。

Q42 座布団,膝掛け,ストール,マフラー等を使用することはできますか?
A       座布団,膝掛け,ストール,マフラー等を使用して差し支えありません。ただし,試験監督員が試験実施上問題(不正行為の疑い等)があると判断した場合は使用を取りやめていただくことがありますので,その際は,速やかに指示に従ってください。

(引用終わり)

 

 今年は、これに加えて、さらに条件が悪くなります。まず、8月といえば真夏ですから、試験当日は気温がかなり高いことが予想されます。試験会場の空調の状態や座席の位置による温度差は、より大きくなりやすいでしょう。しかも、今年に関しては、感染防止のため、監督員が頻繁に換気をしようとする可能性があります。換気のために窓を開けたりすれば、熱風が入ってくる。当然、室内の温度は急上昇するでしょう。そして、換気が終わると、今度は冷房が効いてきて、急に寒くなる。これが、試験中に繰り返される可能性があるのです。これは、本当にそうなったとすれば、かなり過酷な環境ではないかと感じます。いつも以上に、柔軟な調節ができるように、当日の服装等には気を付ける必要がありそうです。
 また、試験中の換気によって風が吹いてきて、答案用紙、受験票等が飛ばされそうになる、という面倒な事態も想像できます。飛ばされないように筆箱や定規などを重しにすればよさそうですが、そのようなわけにはいきません。試験中は、机上に出せるものが限られているからです。

 

(「令和2年司法試験に関するQ&A」より引用)

Q56 定規,付箋,カッターナイフ,指サック,筆記用具入れ等を使用することはできますか?
A  定規,付箋,カッターナイフ,指サック,筆記用具入れ等は使用できません。試験時間中は,受験票,時計(ストップウォッチを含む),鉛筆,消しゴム,ボールペン,万年筆,ラインマーカー,色ペン,色鉛筆,シャープペンシル,鉛筆削り以外の試験に必要のないものは,全てかばんの中にしまってください。机の中には何も入れないでください。ただし,受験特別措置の申出により,司法試験委員会から認められたものは使用することができます。

Q58 試験時間中にハンカチ,ティッシュペーパーは使用できますか?
A  ハンカチ,ティッシュペーパーを使用して差し支えありません。ただし,あらかじめ机上に置いておき,試験時間中にかばんの中から出したりしないでください。ポケットティッシュのケース(元々のビニール以外)は外してください。また,ボックスティッシュ等の大きなものは机上に置くことはできません。

(引用終わり)

(「令和2年司法試験予備試験に関するQ&A」より引用)

Q47 鉛筆のキャップ,定規,付箋,カッターナイフ,指サック,筆記用具入れ等を使用することはできますか?
A      鉛筆のキャップ,定規,付箋,カッターナイフ,指サック,筆記用具入れ等は使用できません。試験時間中は,受験票,受験番号シール(バーコード),時計(ストップウォッチを含む),鉛筆,消しゴム,ボールペン,万年筆,ラインマーカー,色ペン,色鉛筆,シャープペンシル以外の試験に必要のないものは,全てかばんの中にしまってください。また,机の中には何も入れないでください。ただし,受験特別措置の申出により,司法試験委員会から認められたものは使用することができます。  

Q49 試験時間中にハンカチ,ティッシュペーパーは使用できますか?  
A  ハンカチ,ティッシュペーパーを使用して差し支えありません。ただし,あらかじめ机上に置いておき,試験時間中にかばんの中から出したりしないでください。ポケットティッシュのケース(元々のビニール以外)は外してください。また,ボックスティッシュ等の大きなものは机上に置くことはできません。

(引用終わり)

 

 例えば、時計を重し代わりにするとか、ボールペンや消しゴムを少し多めに準備して、受験票の上に並べて置いて飛ばされないようにする、などの対策は考えられるかもしれません。事前に頭の中でシミュレーションをして心の準備をしておけば、当日にそのようなことになっても、ストレスが少ないでしょう。

5.休憩中に試験会場以外で過ごす予定の人は、外がクソ暑い可能性を考慮すべきでしょう。最近では、休憩中にノートPCやタブレット端末を使って知識の確認をしようとする人が増えてきています。試験室内では電子機器は使用できませんから、休憩中にそれらを使おうとする場合には、試験室の外に出る必要があります。

 

(「令和2年司法試験に関するQ&A」より引用)

Q63 休み時間中に試験室内で携帯電話を使用できますか?
A  試験室内では,携帯電話,スマートウォッチ等の全ての電子機器類及び音響機器の使用はできません。必ず電源を切ってかばんにしまってください。

(引用終わり)

(「令和2年司法試験予備試験に関するQ&A」より引用)

Q55 休み時間中に試験室内で携帯電話を使用できますか?
A       試験室内では,休み時間中を含め,携帯電話,スマートウォッチ等の全ての電子機器類及び音響機器の使用はできません。試験室内では必ず電源を切ってかばんにしまってください。

(引用終わり)

 

 試験室のすぐ外で空調の効いている場所は、受験生の場所取り争いになりやすく、事前に目立ちにくい場所を調べておいたりすると、よいこともあります。延期後の試験会場が公表されたら、一度は下見をする等して、その辺りを確認しておきたいところです。直接の下見が難しい場合でも、グーグルマップ等を用いてある程度は周辺の状況を調べることができます。なお、喫茶店等を用いる場合は、お盆の時期ですし、この状況ですので、通常どおりの営業とは異なる場合があるでしょう。試験当日に営業しているか、営業時間は通常どおりであるかということについても、確認しておきたいところです

戻る