令和5年予備試験口述試験(最終)結果について(2)

1.以下は、年代別の口述合格率(論文合格者ベース)の推移です。元号の省略された年の表記は、平成の元号によります。

19歳
以下
20代 30代 40代 50代
以上
23 --- 96.0% 94.2% 87.5% 100%
24 --- 99.2% 91.8% 81.8% 83.3%
25 --- 95.0% 93.4% 75.8% 64.2%
26 --- 92.6% 83.9% 86.2% 87.5%
27 --- 93.0% 92.0% 83.8% 88.2%
28 --- 95.4% 89.1% 91.3% 88.8%
29 100%
(2人)
96.8% 88.0% 87.0% 87.5%
30 100%
(1人)
95.6% 94.1% 93.9% 66.6%
令和元 100%
(1人)
97.9% 93.3% 87.5% 77.7%
令和2 100%
(3人)
97.0% 94.0% 76.0% 85.7%
令和3 100%
(4人)
98.6% 96.0% 87.0% 93.3%
令和4 100%
(2人)
98.0% 98.6% 97.0% 100%
(18人)
令和5 100%
(3人)
98.9% 100%
(67人)
92.8% 90.9%

 かつて、確立していた傾向として、20代が常にトップ、ということがありました(母数の少ない19歳以下を除く。)。口述も、基本的には若手有利の傾向であったといえるでしょう。もっとも令和4年は50代以上が全員合格令和5年は30代が全員合格というように、直近では、そのような傾向は確立したものとはいいにくくなっています。これは、不合格者の絶対数が極めて少なくなった(令和4年は9人、令和5年は8人)ことによるものでしょう。比較自体があまり意味を持たなくなってきたともいえそうです。

2.以下は、予備試験の最終合格者の平均年齢の推移です。元号の省略された年の表記は、平成の元号によります。

最終合格者
平均年齢
23 31.57
24 30.31
25 27.66
26 27.21
27 27.36
28 26.16
29 26.90
30 27.43
令和元 26.03
令和2 25.89
令和3 26.28
令和4 27.73
令和5 26.91

 平成24年から平成25年にかけて一気に若年化が進み、平成27年まではほぼ横ばい平成28年は、さらに1歳以上若年化しました。そして、平成30年までやや上昇傾向となった後に、令和元年からは再び若年化傾向となったともみえました。それが、令和4年は、一気に1.5歳程度の高齢化となりました。
 令和5年は、前年と比較するとわずかに若年化といえますが、令和3年と比較するとわずかに高齢化といえる状態です。平均年齢の主な変動要因は、大学生・法科大学院生の合格者の増減にあります。以下は、最終合格者全体に占める大学在学中、法科大学院在学中の合格者の割合の推移です。元号の省略された年の表記は、平成の元号によります。

大学在学中 法科大学院在学中 両者の合計
23 33.6% 5.1% 38.7%
24 31.5% 27.8% 59.3%
25 30.4% 46.7% 77.1%
26 32.0% 47.1% 79.1%
27 39.5% 35.0% 74.5%
28 44.1% 38.0% 82.1%
29 47.9% 24.5% 72.4%
30 39.2% 35.1% 74.3%
令和元 52.7% 24.3% 77.0%
令和2 54.7% 21.9% 76.6%
令和3 53.9% 21.4% 75.3%
令和4 41.5% 26.6% 68.1%
令和5 60.1% 4.3% 64.4%

 一般に、大学生・法科大学院生は若者が多いので、大学在学中、法科大学院在学中の合格者の割合が増加すると、全体の平均年齢は若年化しやすくなります。また、一般に、法科大学院生より大学生の方が若いので、法科大学院在学中合格者が減少し、それに代えて大学在学中合格者が増加すると、やはり全体の平均年齢は若年化しやすくなります。ただし、大学生・法科大学院生と社会人の年齢差と、大学生と法科大学院生の年齢差を比較すると、前者の方が大きいのが通常なので、大学在学中・法科大学院在学中両者を合計した割合の増減(=社会人割合の増減)の寄与度の方が大きいといえます。
 平成26年までの若年化は、主に法科大学院在学中合格者の増加が原因でした。しかし、それ以降は、法科大学院在学中合格者は減少傾向となり、代わって大学在学中合格者が増加傾向となっていきます。
 令和3年は、法科大学院在学中合格者の割合が横ばいにとどまる一方で、大学在学中合格者の増加にはブレーキがかかり、減少に転じました。令和4年は、法科大学院在学中合格者の割合が大きく反転上昇した一方で、大学在学中合格者の割合は10ポイント以上の大幅減少となりました。令和4年の大幅な高齢化は、これを反映したものといえます。
 それが、令和5年は、大学在学中合格者の割合が大幅な反転上昇となった一方で、法科大学院在学中合格者の割合はあり得ないほどに激減しました。これは、過去最低の水準です。令和5年から司法試験の在学中受験が可能になったことの影響が、顕著に現れたといえるでしょう。このことは、合格者全体の平均年齢を引き下げる要素となります。他方で、大学在学中と法科大学院在学中の両者の割合の合計は、令和4年より減少しました。このことは、社会人合格者の割合の増加を意味し、合格者全体の平均年齢を引き上げる要素となる。令和5年の合格者の平均年齢が、令和4年と令和3年の中間くらいの水準に落ち着いたのは、両者の要素が相殺し合った結果といえるでしょう。

戻る