1.令和6年予備試験刑事実務基礎。例年どおり、設問ごとの配点は明示されていません。もっとも、これまでの傾向から、大きめの事実認定問題があるときは、そこに配点が極端に偏りやすいことが分かっています。他の設問ではほとんど適切な解答がないのに、事実認定問題だけびっしりと書いてA評価、という再現答案もあるほどです。事実認定問題は、慣れてしまえば知識量に左右されないので、これは論文段階における若手圧倒的有利の傾向(「令和5年予備試験口述試験(最終)結果について(3)」)の一因にもなっていそうです。
2.今年の問題でいえば、設問2の小問(2)が、大きめの事実認定問題です。
(問題文より引用。太字強調は筆者。) 〔設問2〕 (1) 検察官Pが下線部③の指示をした理由を答えなさい。 (引用終わり) |
他の設問は、一問一答式の簡潔な解答でよいけれども、ここだけは、積極方向の事実、消極方向の事実を丁寧に挙げて、かつ、単なる当てはめのように列挙するのではなく、刑事事実認定の作法に従って、意味付け等も含めて丁寧に書く。設問2(2)だけで2頁くらい使っても、全然おかしくない感じです(※1)。この大局観が、刑事実務基礎では重要です。当サイト作成の参考答案は、そのような比重で書かれています。
※1 現時点では、事実認定が雑な答案も相当数あるので、実際には1頁程度でも十分A評価にはなるでしょうが、実務基礎は民事・刑事で3時間あり、民事は比較的短時間で解き終わるので、刑事に時間を投入すれば、筆力にそれほど自信のない人でも、2頁程度は無理なく書けると思います。
3.ちなみに、設問2では、フェリーチケットに関する推認過程について、小問(1)で詳細に解答した答案と、小問(2)で詳細に解答した答案(※2)があったでしょう。採点に当たっては、いずれも配点上不利にならないよう、配慮がされたはずです。そのような配慮がされた直近の例として、令和6年司法試験民事系第2問があります。
※2 当サイト作成の参考答案は、この方針で書いています。
(令和6年司法試験の採点実感(民事系科目第2問)より引用。太字強調は筆者。) 設問1の小問1においては、少数ではあったが、「法令違反があるかどうかについては、論じなくてよい」とされているにもかかわらず、法令違反の有無について詳細に検討している答案があったが、何が問われているのかについては特に注意をして問題文を読んでほしい(なお、設問1においては、小問1の回答として法令違反について検討されているものであっても、その内容によっては小問2の回答として評価している。)。 (引用終わり) |
問題文の指示を無視してしまった場合でも、このような救済的採点がされる場合があり、本問のように、明示の指示がない場合には、なおさらそのように採点されるでしょう。小問(1)と小問(2)で、まとめて配点が設定された可能性もありそうです。なので、小問(1)でフェリーチケットに関する推認過程を詳しく書いた人は、小問(1)と小問(2)を併せて2頁くらいになるイメージになります。
4.予備校等が公表する答案例を見ると、一問一答式で簡潔に解答すべき設問で、当サイトからみると余事記載だろうと思うような一般論を長々と述べている反面、肝心の事実認定問題の解答が雑で、しかも、刑事事実認定の作法に従っていない、というものが多いと感じます。これらの答案例を参考にする際には、注意が必要でしょう。