平成27年司法試験短答式試験の結果について(2)

1.今年の合格点114点は、過去の合格点と比べると、どの程度の水準なのでしょうか。以下は、過去の司法試験における短答式試験の合格点等の推移です。今年は3科目になった関係で、満点が従来の350点の半分の175点になっていますので、比較のため、括弧内に倍にした数字を記載しています。

合格点 平均点 合格点と
平均点の差
受験者数 合格者数 受験者
合格率
18 210 232.9 22.9 2091 1684 80.5%
19 210 231.7 21.7 4607 3479 75.5%
20 230 250.7 20.7 6261 4654 74.3%
21 215 228.1 13.1 7392 5055 68.3%
22 215 230.8 15.8 8163 5773 70.7%
23 210 219.2 9.2 8765 5654 64.5%
24 215 224.5 9.5 8387 5339 63.6%
25 220 233.0 13.0 7653 5259 68.7%
26 210 218.7 8.7 8015 5080 63.3%
27 114
(228)
120.7
(241.4)
6.7
(13.4)
8016 5308 66.2%

 

 まず、平均点をみると、平成20年以来の高さだったことがわかります。これは3科目になったことも影響しているでしょう。
 他方、合格点も、平成20年以来の高さです。平均点の高さに応じて、合格点も上がったと考えることができます。また、合格点と平均点の差は、過去5年でみると、平成25年を抜いて最も大きくなっています。このことは、普通に点を取れば、危なげなく合格できたことを意味しています。受験者合格率も、直近5年でみると、平成25年に次いで高い数字でした。

2.ただ、今年に関しては、上記のような見かけの難易度よりも、厳しかったといえます。その理由は、当サイトで繰り返し指摘していたとおり、4回目の受験生の参入です(平成26年司法試験短答式試験の結果について(2))。短答は、単純に勉強量を増やせば受かり易くなります(平成26年司法試験の結果について(13) )から、4回目の受験生は、短答には非常に受かり易い。このような4回目の受験生の参入が、全体の得点や合格率を引き上げているのです。
 単純な試算をしてみましょう。今年の4回目の受験予定者は、1012人でした。そのうち1000人が受験し、800人が短答に合格したとします(※1)。そうすると、4回目以外の受験者の受験者合格率は、

 (5308-800)÷(8016-1000)=4508÷7016≒64.2%

となります。これは、見かけの受験者合格率よりも2%低い数字です。4回目受験生の短答合格率が8割というのは、さすがにちょっと高すぎるという感じもします。ですから、実際にはもう少し影響は少ないでしょう。いずれにせよ、この1000人強の4回目受験生が5308の合格枠の相当数を奪ったことが、その他の受験生にとって見かけより短答を厳しいものにしているのです。

※1 現時点では、受験回数別の受験者数及び短答合格者数は不明です。

 

3.上記のことは、短答合格者の平均年齢からも読み取ることができます。以下は、短答合格者の平均年齢の推移です。

年度

短答合格者
平均年齢

前年比
18 29.92 ---
19 30.16 +0.24
20 30.36 +0.20
21 30.4 +0.04
22 30.8 +0.4
23 30.7 -0.1
24 30.9 +0.2
25 31.0 +0.1
26 31.3 +0.3
27 32.2 +0.9

 これまでは、上昇傾向とはいえ、極めて緩やかな上昇でした。それが、今年はほぼ1歳高齢化しています。これは、とても大きな数字です。例えば、新規参入者が1人も合格せず、昨年からの滞留者だけが合格したとしましょう。そうすると、平均年齢はちょうど1歳増える。今年の結果は、それに近い数字になってしまっているのです。いかに異常な数字かということが理解できるでしょう。今年は、滞留者にとってこれまで以上に有利、逆に、初回受験者にとっては非常に苦しい戦いだったということです。今年の短答がこのようなものになることは、当サイトでも繰り返し指摘していました(平成26年司法試験の結果について(12))。特に初回受験者は、従来よりも短答対策に注意しておくべきだったのです。今年不合格になった初回受験者は、事前の情報収集という面でも、反省すべきでしょう。

4.上記のような短答の厳しさは、予備組の結果にも表れています。昨年まで、予備組の不合格者は多くて1人だけでした。今年は、7人不合格になっています(※2)。不合格者の属性はわかりませんが、若手であった可能性が高いと思います。論文が採点されれば、合格点に達していた可能性は十分あったはずです。今年の短答を甘くみると、予備組でも危険だったのです。

※2 それでも、301人受験して294人合格で、受験者合格率は97.6%ですから、圧倒的な合格率であることには変わりません。

 

5.来年以降の短答はどうなるのでしょうか。短答に強い4回目受験生は、論文では圧倒的な弱さを見せることになります。ですから、その大部分は、来年5回目の受験生として帰ってきます。そして、この5回目の受験生は、また、短答で強さを発揮するでしょう。さらに、今年3回目の受験生も、論文は苦手ですから、その大部分が来年は4回目の受験生として参戦してくる。また、今年短答で不合格になった初回受験者も、来年に備えて今から短答対策をしっかりやってくるはずです。その結果、来年の短答は、今年以上の修羅場となるでしょう。来年初めて受験する人は、このような状況を知った上で、短答に備えておくべきです。

戻る