令和5年司法試験短答式試験の結果について(1)

1.令和5年司法試験短答式試験の結果が公表されました合格点は、99点でした。以下は、憲民刑の3科目、175点満点になった平成27年以降の短答式試験の合格点の推移です。

合格点
平成27 114
平成28 114
平成29 108
平成30 108
令和元 108
令和2 93
令和3 99
令和4 96
令和5 99

 平成27年及び平成28年は114点、平成29年から令和元年までは108点でした。それが、令和2年に一気に15点も下がって以降は、毎年合格点が変動しています。どうして、このような点数になっているのでしょうか。

2.現在の短答式試験の合格点は、論文の合格者数を踏まえつつ、短答・論文でバランスのよい合格率となるように決められているとみえます(「令和3年司法試験短答式試験の結果について(1)」、「令和4年司法試験短答式試験の結果について(1)」) 。令和2年は例外的に短答・論文のバランスが悪く、何かイレギュラーな要因があったのではないか、と思われたのでした(「令和2年司法試験の結果について(1)」)。
 当サイトでは、今年の受験予定者数が公表された段階で、論文で「1400人基準」が維持された場合と、昨年と同じ短答・論文合格率だった場合のそれぞれを想定したシミュレーションを行っていました(「令和5年司法試験の受験予定者数について(2)」)。以下の表は、その当時の試算をまとめたものです。 

  受験者数 短答
合格者数
短答
合格率
(対受験者)
論文
合格者数
論文
合格率
(対短答)
論文
合格率
(対受験者)
論文で
「1400人基準」が
維持された場合
3752 2800 74.6% 1450 51.7% 38.6%
昨年と同じ
短答・論文
合格率の場合
3035 80.9% 1705 56.2% 45.4%

 実際には、3928人が受験して、合格したのは3149人受験者ベースの合格率は、80.1%でした。これは、上記の表でいえば、昨年と同じ短答・論文合格率だった場合の試算に近い数字です。実際の短答合格者数3149人を基礎に、昨年と同じ論文合格率(56.2%)を想定すると、論文合格者数は1769人と試算できます。
 平成28年から昨年までの数字と比較してみましょう。

受験者数 短答
合格者数
短答
合格率
(対受験者)
論文
合格者数
論文
合格率
(対短答)
論文
合格率
(対受験者)
平成28 6899 4621 66.9% 1583 34.2% 22.9%
平成29 5967 3937 65.9% 1543 39.1% 25.8%
平成30 5238 3669 70.0% 1525 41.5% 29.1%
令和元 4466 3287 73.6% 1502 45.6% 33.6%
令和2 3703 2793 75.4% 1450 51.9% 39.1%
令和3 3424 2672 78.0% 1421 53.1% 41.5%
令和4 3082 2494 80.9% 1403 56.2% 45.5%
令和5 3928 3149 80.1% 1769? 56.2%? 45.0%?

 このようにしてみても、とてもバランスのよい合格率です。今回の短答式試験の結果は、短答・論文の合格率を昨年同様の水準にし、論文合格者数を1700人強にすることを見越したものだ、と考えても、それほどおかしくない。仮に、上記の試算のとおりとなれば、今年の論文合格者数は、昨年より300人以上増加することになります。

戻る