令和3年予備試験の出願者数について(2)

1.出願者数から予測できる今年の予備試験の短答・論文の難易度を検討します。
 まず、受験者数の予測ですが、予備試験の受験率(出願者ベース)から推計できます。以下は、平成28年以降の受験率の推移です。

出願者数 受験者数 受験率
平成28 12767 10442 81.7%
平成29 13178 10743 81.5%
平成30 13746 11136 81.0%
令和元 14494 11780 81.2%
令和2 15318 10608 69.2%
令和3 14317 ??? ???

 昨年は、出願後に新型コロナウイルス感染症の感染拡大が生じ、緊急事態宣言の発出により試験日程が延期される等のイレギュラーがありました。そのために、受験率が大きく下落しています。前回の記事(「令和3年予備試験の出願者数について(1)」)でも説明したとおり、今年は、ある程度状況がわかった上で出願しているでしょうから、感染リスクを恐れて受験を回避しようと考える人は、始めから出願をしないでしょう。そこで、ここでは、例年どおりの受験率として81%と仮定してみましょう。そうすると、受験者数は、以下のとおり、11596人と推計できます。

 14317×0.81≒11596人

  昨年と比較すると、受験者数は988人ほど増えることになりそうだ、ということがわかります。出願者数が減ったにもかかわらず、受験者数が増えそうだというのは、少し面白い現象ですね。試験が終了して受験者数が公表された段階で、「予想外に受験者が多かった。」等と言われるかもしれませんが、それは現時点で予測可能なことです。

2.次に、予備試験の短答式試験の合格者数です。近年は、短答合格者数の決定基準が不安定になっています。平成29年までは5点刻みの「2000人基準」(「平成29年予備試験短答式試験の結果について(1)」)、平成30年は5点刻みの「2500人基準」で説明できました(「平成30年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。令和元年は、初めて合格点が5点刻みになっていないという、異例の結果で、それは、「2500人基準」とすると、合格者数が2911人となって、多くなり過ぎるということを考慮したのではないか、と思われたのでした(「令和元年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。
 そして、昨年は、1点刻みの「2500人基準」で説明でき、これは受験者数が1万人強で推移する状況の下では、合格点前後の1点に100人弱の人員が存在するので、5点刻みだと偶然の事情で500人弱の合格者数の変動が生じてしまいかねないことを踏まえ、1点刻みとすることとしたのではないかと考えられたのでした(「令和2年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。 1点刻みとなると、短答合格者数が2500人を大きく上回ることは生じにくくなる。そこで、ここでは、短答合格者数を2550人と想定して、合格率(対受験者)を試算してみることにしましょう。そうすると、今年の短答合格率(対受験者)は、以下のとおり、21.9%と推計できます。

 2550÷11596≒21.9%

 以下は、これまでの短答合格率(対受験者)の推移です。

短答
合格率
平成23 20.6%
平成24 23.8%
平成25 21.8%
平成26 19.5%
平成27 22.1%
平成28 23.2%
平成29 21.3%
平成30 23.8%
令和元 22.8%
令和2 23.8%
令和3 21.9%?

 こうしてみると、今年の短答式試験の数字の上での難易度は、平成29年と同じくらいになりそうだ、ということがわかります。昨年と比べてみましょう。昨年は、10608人が短答を受験して、2529人が合格。合格点は、156点でした。仮に、合格率が21.9%だったとすると、合格者数は2323人となり、得点別人員と対照すると、合格点は159点くらいとなります。順位にすると200番くらい、点数にすると3点くらい、昨年より難しくなりそうだ、ということがいえるでしょう。昨年、短答をぎりぎりの得点で合格したような人は、注意しておかないと、今年はやられてしまうかもしれません。とはいえ、全科目総合で3点程度の違いなので、ほとんど変わらないといってよいでしょう。

3.論文はどうか。平成29年以降の論文式試験の合格点及び合格者数は、「5点刻み(※)で、初めて450人を超える得点が合格点となる。」という、「450人基準」で説明することができます(「令和2年予備試験論文式試験の結果について(1)」)。
 ※ 短答の方が1点刻みになったのに、論文の方では5点刻みを維持しているのは、論文は短答合格者しか受験しないので、合格点付近の人員が1点当たり10人程度となることが多く、5点刻みでも大きなブレが生じにくいということがあるのではないかと思います。

 これを前提とすると、今年の論文合格者数も、概ね460人~490人くらいと考えておけばよさそうです。そうすると、以下のとおり、論文合格率(対短答合格者≒論文受験者)は、18%~19%程度と推計できます。

 460÷2550≒18.0%
 490÷2550≒19.2%

 これを、過去の数字と比べてみましょう。


(平成)
論文
受験者数
論文
合格者数
論文合格率
23 1301 123 9.4%
24 1643 233 14.1%
25 1932 381 19.7%
26 1913 392 20.4%
27 2209 428 19.3%
28 2327 429 18.4%
29 2200 469 21.3%
30 2551 459 17.9%
令和元 2580 494 19.1%
令和2 2439 464 19.0%
令和3 2550 460~490 18~19%

 概ね、平成30年から昨年までの合格率です。平成30年(18%)に近くなるか、昨年、一昨年(19%)に近くなるかは、5点刻みで初めて450人を超える得点の人員が何人だったかという、偶然の事情によって左右されます。昨年の数字と比べてみましょう。仮に、昨年の論文合格率が18%だったとすると、合格者数は439人となり、得点別人員から読み取れる合格点は232点くらいとなります。したがって、最悪の場合を考慮すると、順位としては25番くらい、得点にすると2点くらい、昨年より難しくなりそうだ、といえます。とはいえ、予備試験の論文の合計点で2点というのは、1科目当たりにすると0.2点ということなので、感覚的にはほとんど違いがわからない程度の差でしかありません。

4.以上、みてきたように、今年は、短答、論文共に、数字の上での難易度は、昨年とほとんど変わらないか、わずかに難しくなるかもしれない、という感じです。もっとも、今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、本気度の低い人が初めから出願を避けただろうことが伺われます(「令和3年予備試験の出願者数について(1)」)。受験者全体に占めるガチ勢の割合が、高まっているでしょう。なので、数字の上の難易度よりも、若干厳し目のイメージを持っておいた方がよさそうです。

戻る