令和3年予備試験短答式試験の結果について(1)

1.令和3年予備試験短答式試験の結果が公表されました。合格点は162点合格者数は2723人受験者合格率は23.2%でした。

2.以下は、合格点、合格者数等の推移です。

受験者数 短答
合格者数
短答
合格率
短答
合格点
平成23 6477 1339 20.6% 165
平成24 7183 1711 23.8% 165
平成25 9224 2017 21.8% 170
平成26 10347 2018 19.5% 170
平成27 10334 2294 22.1% 170
平成28 10442 2426 23.2% 165
平成29 10743 2299 21.3% 160
平成30 11136 2612 23.4% 160
令和元 11780 2696 22.8% 162
令和2 10608 2529 23.8% 156
令和3 11717 2723 23.2% 162

 今年は、出願者数が昨年より1000人程度減ったのに、受験者数は、逆に1000人以上増えています。意外だと思った人もいるかもしれませんが、これは事前に予測できることでした(「令和3年予備試験の出願者数について(2)」)。
 一方で、合格者数が2700人強まで増えたことは、予想外のことといえるでしょう。短答合格者数としては、過去最多です。今年は、短答式試験の実施運営に不手際があった旨が公表されています(「令和3年司法試験予備試験短答式試験の実施運営について」)。そのお詫びとして、多めに合格させてくれたのか。そんなはずはありません。どうして、このような結果となったのでしょうか。

3.短答式試験の合格点、合格者数については、その背後にある一定のルールを読み取ることで、傾向の変化やその意味を理解することができます。平成25年から平成29年までは「2000人基準」、すなわち、「5点刻みで、最初に2000人を超えた得点が合格点となる。」というルールで、説明ができました(「平成29年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。この時期の合格者数の増減は、意図的なものではなく、全くの偶然だったのでした。平成30年は、それが「2500人基準」へと、変更されたようにみえたのでした(「平成30年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。それでも、「5点刻み」というルールは、維持されていたのでした。
 それが、令和元年になって、初めて5点刻みではない合格点となりました。それは、5点刻みの「2500人基準」とすると、合格者数が2911人となって、多くなり過ぎるということを考慮したのではないか、と思われたのでした(「令和元年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。そして、昨年は、1点刻みの「2500人基準」で説明でき、これは、受験者数が1万人強で推移する状況の下では、合格点前後の1点に100人弱の人員が存在するので、5点刻みだと偶然の事情で500人弱の合格者数の変動が生じてしまいかねないことを踏まえ、1点刻みとすることとしたのではないか、と考えられたのでした(「令和2年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。
 今年は、どうだったのでしょうか。162点という合格点から、5点刻みでなかったことは明らかです。では、昨年同様の1点刻みの「2500人基準」だったのか。確認してみましょう。以下は、法務省の得点別人員調から、合格点である162点前後の得点の人員数をまとめたものです。

得点 人員 累計
人員
165 102 2455
164 91 2546
163 82 2628
162 95 2723
161 88 2811
160 101 2912

 昨年と同じ1点刻みの「2500人基準」であれば、合格点は164点で、合格者数は2546人となったはずでした。2500人強の合格者数を想定していたのであれば、特に問題のない無難な数字です。しかし、実際の合格点は162点。合格者数は2723人でした。「2500人基準」では、説明が付かない数字です。単純に考えると、これは1点刻みの「2700人基準」になった、ということなのでしょう。仮にそうなのであれば、意図的に短答合格者を200人程度増やそうとした、ということになります。

4.仮に、意図的に短答合格者を200人程度増やしたのだ、とすると、それはどのような意味を持つのか。以下は、これまでの論文の受験者数、合格者数及び論文合格率(論文受験者ベース)の推移をまとめたものです。


(平成)
論文
受験者数
論文
合格者数
論文合格率
23 1301 123 9.4%
24 1643 233 14.1%
25 1932 381 19.7%
26 1913 392 20.4%
27 2209 428 19.3%
28 2327 429 18.4%
29 2200 469 21.3%
30 2551 459 17.9%
令和元 2580 494 19.1%
令和2 2439 464 19.0%

 平成25年以降、論文合格率は19%前後で推移していることがわかります。短答合格者数と論文合格者数をバラバラに決めていたら、ここまで安定した数字にはならないでしょう。このことから、論文合格者数を見越して、短答合格者数を調整してきたのだろう、と考えることができます。すなわち、平成25年から平成29年までは、論文合格者数を400人強とすることを見越して、短答合格者数が2000人強となるように、「2000人基準」を採用していた。現に、この時期の論文合格者数は、「400人基準」で説明できたのでした(平成29年は例外で、過渡期の数字だったといえます(「平成29年予備試験論文式試験の結果について(1)」)。)。そして、平成30年から昨年までは、論文合格者数を450人強とすることを見越して、短答合格者数が2500人強となるように、「2500人基準」を採用した。現に、この時期の論文合格者数は、「450人基準」で説明できたのでした(「令和3年予備試験の出願者数について(2)」)。
 こうしてみると、今年、「2700人基準」が採用されたとすれば、それは論文合格者数を増加させることを見越したものだろう、という推測が成り立ちます。2700人をベースに論文合格率19%となる論文合格者数を考えると、以下のとおり、500人強という数字が出力されます。

 2700×0.19=513

 そういうわけで、今年の論文合格者数は、「500人基準」によって決定され、500人強となるのではないか。これが、今回の短答合格者数から読み取れる予測です。

戻る