令和5年予備試験の出願者数について(2)

1.出願者数から予測できる今年の予備試験の短答・論文の難易度を検討します。
 まず、短答受験者数の予測ですが、予備試験の受験率(出願者ベース)から推計できます。以下は、令和元年以降の受験率の推移です。

出願者数 短答
受験者数
受験率
令和元 14494 11780 81.2%
令和2 15318 10608 69.2%
令和3 14317 11717 81.8%
令和4 16145 13004 80.5%
令和5 16704 ??? ???

 令和2年は、出願後に新型コロナウイルス感染症の感染拡大が生じ、緊急事態宣言の発出により試験日程が延期される等のイレギュラーがありました。そのために、受験率が大きく低下しています。一昨年は、ある程度状況がわかった上で出願していたので、感染リスクを恐れて受験を回避しようと考える人は、始めから出願をしなかったのでしょう。出願者数が減少する一方で、受験率は例年どおりの81%程度に戻っています。昨年は、出願者数、受験率ともに本来の数字に戻ったという感じです。差し当たり、今年も同じような受験率になると考えておいてよいでしょう。そこで、ここでは、受験率を81%と仮定します。そうすると、受験者数は、以下のとおり、13530人と推計できます。

 16704×0.81≒13530人

 昨年と比較すると、受験者は500人くらい増えるだろう、ということがわかります。昨年に引き続き、過去最多の受験者数を更新することになりそうです。

2.次に、短答式試験の合格者数を考えます。近年は、短答合格者数の決定基準は不安定になっています。平成29年までは5点刻みの「2000人基準」(「平成29年予備試験短答式試験の結果について(1)」)、平成30年は5点刻みの「2500人基準」で説明できました(「平成30年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。令和元年は、初めて合格点が5点刻みになっていないという、異例の結果で、それは、「2500人基準」とすると、合格者数が2911人となって、多くなり過ぎるということを考慮したのではないか、と思われたのでした(「令和元年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。それ以降は、1点刻みの合格点が続きます。令和2年は、1点刻みの「2500人基準」で説明でき、これは受験者数が1万人強で推移する状況の下では、合格点前後の1点に100人弱の人員が存在するので、5点刻みだと偶然の事情で500人弱の合格者数の変動が生じてしまいかねないことを踏まえ、1点刻みとすることとしたのではないかと考えられたのでした(「令和2年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。
 そして、一昨年は1点刻みの「2700人基準」昨年は1点刻みの「2800人基準」で説明でき、これは、短答合格者を意図的に増やそうとしたものと考えられたのでした(「令和3年予備試験短答式試験の結果について(1)」、「令和4年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。今年は、昨年ほどの大幅な出願者数の増加(+1828人)はありませんので、「2800人基準」が維持されそうだ、というのが、穏当な予測です。そういうわけで、ここでは、短答合格者数を2850人と想定して、合格率(対受験者)を試算してみることにしましょう。そうすると、今年の短答合格率(対受験者)は、以下のとおり、21.0%と推計できます。

 2850÷13530≒21.0%

 以下は、これまでの短答合格率(対受験者)の推移です。

短答
合格率
平成23 20.6%
平成24 23.8%
平成25 21.8%
平成26 19.5%
平成27 22.1%
平成28 23.2%
平成29 21.3%
平成30 23.8%
令和元 22.8%
令和2 23.8%
令和3 23.2%
令和4 21.7%
令和5 21.0%?

 今年の短答式試験の数字の上での難易度は、昨年と同じくらいになりそうだ、ということがわかります。

3.論文はどうか。まずは、論文受験者数を考えます。短答・論文が同一の時期に実施される司法試験と異なり、予備試験は短答・論文が異なる時期に実施されます。そのため、短答に合格しても論文を受験しないという人が、一定数生じることになる。以下は、令和元年以降の短答合格者ベースの論文式試験の受験率の推移です。

短答
合格者数
論文
受験者数
論文
受験率
令和元 2696 2580 95.6%
令和2 2529 2439 96.4%
令和3 2723 2633 96.6%
令和4 2829 2695 95.2%
令和5 2850? ??? ???

 概ね、95~97%の間で推移していることがわかります。そこで、今年の受験率を96%と仮定して、論文受験者数を推計すると、以下のとおり、2736人くらいになりそうだということがわかります。

 2850×0.96=2736人

 次に、論文合格者数の予測です。平成29年以降の論文式試験の合格点及び合格者数は、すべて、「5点刻み(※)で、初めて450人を超える得点が合格点となる。」という、「450人基準」で説明することができます(「令和4年予備試験論文式試験の結果について(1)」)。
 ※ 短答の方が1点刻みになったのに、論文の方では5点刻みを維持しているのは、論文は短答合格者しか受験しないので、合格点付近の人員が1点当たり10人程度となることが多く、5点刻みでも大きなブレが生じにくいからでしょう。

 もっとも、昨年の司法試験における予備組の受験者合格率は97.5%と圧倒的に高く、9割超えは2年連続です。これは、予備試験の合格者数を増加させる強い圧力となるでしょう(「令和4年司法試験の結果について(8)」)。そのことを踏まえると、今年の予備試験の論文合格者は、「500人基準」で説明できる数字となっても全然おかしくない(「令和4年予備試験論文式試験の結果について(1)」)。
 そこで、ここでは、論文合格者数が480人となる場合と、530人となる場合をそれぞれ想定して、試算してみましょう。そうすると、以下のとおり、論文合格率は、それぞれ17.5%、19.3%と推計できます。

 480÷2736≒17.5%
 530÷2736≒19.3%

 これを、過去の数字と比べてみましょう。


(平成)
論文
受験者数
論文
合格者数
論文合格率
23 1301 123 9.4%
24 1643 233 14.1%
25 1932 381 19.7%
26 1913 392 20.4%
27 2209 428 19.3%
28 2327 429 18.4%
29 2200 469 21.3%
30 2551 459 17.9%
令和元 2580 494 19.1%
令和2 2439 464 19.0%
令和3 2633 479 18.1%
令和4 2695 481 17.8%
令和5 2736? 480? 17.5%?
530? 19.3%?

 昨年同様に「450人基準」で説明できる数字なら、論文合格率も昨年とほぼ同じです。他方、「500人基準」で説明できる数字となれば、直近では令和元年、令和2年とほぼ同じくらいの論文合格率になる。昨年の論文式試験における530番は、合計点にすると251点くらいに相当し、これは合格点である255点より4点低い得点です。もっとも、予備試験の論文の合計点で4点というのは、1科目当たりにすると0.4点なので、感覚的にはほとんど違いがわからない程度の差でしかありません。

4.以上、みてきたように、今年の数字の上での難易度は、短答は昨年とほぼ同じ、論文は昨年とほぼ同じか、わずかに易しくなりそうです。下記は、上記の各試算をまとめて直近5年の比較をしたものです。

短答
受験者数
短答
合格者数
短答
合格率
論文
受験者数
論文
合格者数
論文
合格率
令和元 11780 2696 22.8% 2580 494 19.1%
令和2 10608 2529 23.8% 2439 464 19.0%
令和3 11717 2723 23.2% 2633 479 18.1%
令和4 13004 2829 21.7% 2695 481 17.8%
令和5 13530? 2850? 21.0%? 2736? 480? 17.5%?
530? 19.3%?

戻る