令和5年予備試験短答式試験の結果について(1)

1.令和5年予備試験短答式試験の結果が公表されました。合格点は168点合格者数は、2685人でした。合格点は昨年より9点上昇し、合格者数は昨年より144人減少しています。受験者合格率は、20.0%で、昨年より1.7ポイントの下落となりました。厳しい結果だな、という印象です。

2.以下は、合格点、合格者数等の推移です。

受験者数 短答
合格者数
短答
合格率
短答
合格点
平成23 6477 1339 20.6% 165
平成24 7183 1711 23.8% 165
平成25 9224 2017 21.8% 170
平成26 10347 2018 19.5% 170
平成27 10334 2294 22.1% 170
平成28 10442 2426 23.2% 165
平成29 10743 2299 21.3% 160
平成30 11136 2612 23.4% 160
令和元 11780 2696 22.8% 162
令和2 10608 2529 23.8% 156
令和3 11717 2723 23.2% 162
令和4 13004 2829 21.7% 159
令和5 13372 2685 20.0% 168

 短答式試験の合格点、合格者数については、その背後にある一定のルールを読み取ることで、傾向の変化やその意味を理解することができます。平成25年から平成29年までは「2000人基準」、すなわち、「5点刻みで、最初に2000人を超えた得点が合格点となる。」というルールで、説明ができました(「平成29年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。この時期の合格者数の増減は、意図的なものではなく、全くの偶然だったのでした。平成30年は、それが「2500人基準」へと、変更されたようにみえたのでした(「平成30年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。それでも、「5点刻み」というルールは、維持されていたのでした。
 それが、令和元年になって、初めて5点刻みではない合格点となりました。それは、5点刻みの「2500人基準」とすると、合格者数が2911人となって、多くなり過ぎるということを考慮したのではないか、と思われたのでした(「令和元年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。そして、令和2年は、1点刻みの「2500人基準」で説明でき、これは、受験者数が1万人強で推移する状況の下では、合格点前後の1点に100人弱の人員が存在するので、5点刻みだと偶然の事情で500人弱の合格者数の変動が生じてしまいかねないことを踏まえ、1点刻みとすることとしたのではないか、と考えられたのでした(「令和2年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。 さらに、一昨年は1点刻みの「2700人基準」、昨年は1点刻みの「2800人基準」で説明できる合格者数となり、1点刻みの合格点が維持される一方で、意図的とみられる短答合格者の増加が続いたのでした(「令和3年予備試験短答式試験の結果について(1)」、「令和4年予備試験短答式試験の結果について(1)」)。
 今年は、どうだったのでしょうか。168点という合格点から、5点刻みでなかったことは明らかです。一方で、2685人という合格者数からして、「2700人基準」でも、「2800人基準」でも説明が付かない。どうなっているのか。以下は、法務省の得点別人員調から、合格点である168点前後の得点の人員数をまとめたものです。

得点 人員 累計
人員
170 90 2463
169 118 2581
168 104 2685
167 118 2803
166 97 2900

 1点刻みの「2600人基準」になった。そう感じさせる人員分布です。昨年と同じ1点刻みの「2800人基準」であれば、合格点は167点で、合格者数は2803人、受験者合格率は20.9%となるはずでした。「2800人基準」を維持しても、合格点は1点下がるだけ。それでも、合格率は昨年(21.7%)より下がるので、「合格させ過ぎている。」という感じもない特に何の意図もないのであれば、「2800人基準」を維持してよかったのです。しかし実際には、敢えてそれより1点高い168点を合格点とし、合格者を2685人に絞ってきた。これまでとは一転して、意図的に短答合格者数を減少させたといえます。ただ、「意図的に2800人台から2600人台に減少させようとした。」とまではいいにくい。なぜなら、上記分布からわかるとおり、今年は、「合格者が2700人台になる合格点」が存在しないからです。

3.この意図的な短答合格者数の反転減少は、何を意味するか。以下は、これまでの論文の受験者数、合格者数及び論文合格率(論文受験者ベース)の推移をまとめたものです。

論文
受験者数
論文
合格者数
論文合格率
平成23 1301 123 9.4%
平成24 1643 233 14.1%
平成25 1932 381 19.7%
平成26 1913 392 20.4%
平成27 2209 428 19.3%
平成28 2327 429 18.4%
平成29 2200 469 21.3%
平成30 2551 459 17.9%
令和元 2580 494 19.1%
令和2 2439 464 19.0%
令和3 2633 479 18.1%
令和4 2695 481 17.8%

 平成25年から令和2年まで、論文合格率は概ね19%前後で推移してきました。短答合格者数と論文合格者数をバラバラに決めていたら、ここまで安定した数字にはならないでしょう。このことから、論文合格者数を見越して、短答合格者数を調整してきたのだろう、と推測できます。すなわち、平成27年から平成29年までは、論文合格者数を400人強とすることを見越して、短答合格者数が2000人強となるように、「2000人基準」を採用していた。現に、この時期の論文合格者数は、「400人基準」で説明できたのでした(平成29年は例外で、過渡期の数字だったといえます(「平成29年予備試験論文式試験の結果について(1)」)。)。そして、平成30年から令和2年までは、論文合格者数を450人強とすることを見越して、短答合格者数が2500人強となるように、「2500人基準」を採用した。現に、この時期の論文合格者数は、「450人基準」で説明できたのでした(「令和2年予備試験論文式試験の結果について(1)」)。
 ところが、一昨年以降、このバランスに異変が生じます。一昨年は、短答で「2700基準」が採用され、意図的に200人程度合格者数を増やしたとみえたのに、論文では「450人基準」が維持され(「令和3年予備試験論文式試験の結果について(1)」)、昨年は、短答で「2800基準」が採用され、さらに意図的な合格者数増となったとみえたのに、論文では、またしても「450人基準」が維持されたのでした(「「令和4年予備試験論文式試験の結果について(1)」)。その結果、論文合格率は、一昨年が18.1%、昨年が17.8%と、下落を続けたのでした。
 上記のことから読み取れることは、これまで存在してきた安定性・一貫性のなさです。なにか、イレギュラーなことが起きているのではないか。当サイトは、そこに増員派と慎重派のせめぎ合いを感じます。一昨年と昨年は、短答段階で、「短答でそんなに絞らないで、論文を見てあげましょうよ。優秀な受験生が増えてるかもしれないじゃないですか。」という感じの増員派の意見が優勢となり、短答合格者増を実現した。しかし、論文段階になってみると、「ちょっと多めに受からせて論文を採点してみたけど、やっぱり優秀層は限られてるじゃん。これ以上合格者は増やせないよ。今後は優秀なのは法曹コースで来るし、予備は増やさなくていい。」という慎重派の意見に圧倒されて、結局論文合格者数は増えない。これが2年連続で続いたので、今年は短答段階でも、「もう短答増やしても意味なくね?無駄に論文採点したくないんだけど。」という慎重派の意見が優勢になって、2685人という結果になった。そんな感じなんじゃないかな、というのが、現在の当サイトの見立てです。

4.上記の見立てが仮に正しいとすると、今年の論文合格者が増える、ということは、期待できないでしょう。場合によっては、昨年より減らされる可能性もある。簡単なシミュレーションをしてみましょう。近時の論文の受験率が96%程度である(「令和5年予備試験の出願者数について(2)」)ことから、今年の論文受験者数は、2685×0.96≒2577人と推計できます。これを基礎に、論文合格者数が470人だった場合(昨年同様の「450人基準」を想定)と、420人だった場合(「400人基準」を想定)で論文合格率を算出すると、以下のようになります。

論文
受験者数
論文
合格者数
論文合格率
令和5 2577? 470? 18.2%?
420? 16.2%?

 仮に、今年も論文で、「450人基準」が維持された場合には、合格率は概ね18%となります。数字の上での難易度は、一昨年(18.1%)、昨年(17.8%)とほぼ同様といえるでしょう。他方、「400人基準」が採用された場合には、合格率は概ね16%まで下がります。これは、平成25年以降では見たことがないような低い水準です。とはいえ、実際の受験対策という観点からは、あまり気にしても意味がない差でしかありません。そのことは、昨年の数字を用いて試算してみるとわかります。仮に、昨年の論文合格率が16.2%だったとすると、合格者数は概ね436人(2695×0.162)となり、得点別人員から想定される合格点は258点となるので、実際の合格点(255点)との差は、3点だということがわかる。予備の論文は10科目あるので、1科目当たりにすると、0.3点の差でしかないのです。これは、再現答案等を比較しても、全然わからない程度の差です。今年受験する方は、過度に不安にならずに、これまでどおりのやり方で、粛々と受験すれば足りると思います。

戻る